昨日の夕方から24時間心電図というのを付けています。
心臓の周り4箇所に張られたシールからSDカードの入った5センチ角位の機械に線で繋がれたものです。
写真でお見せしたい所ですが、残念ながら私がモデルでは見るに耐えませんのでやめておきます。
で、それに伴って行動記録カードなるものを渡されました。
これは、その時々の行動をチェックしていくものです。例えば、食事時間、トイレ、運動、休息、起床就寝など・・・
今日がまた休みの私。例のごとく朝から最小限の家事仕事したら後はテレビとPCに遊び相手をしてもらうばかりの過ごし方ですから、何もチェックする事がない。
こんなんでええんかいなぁ・・と思いますが何かね、24時間管理されてるみたいであんまり気持ちの良いものではないです。今のところ。。。苦笑
さて、この間の『ぐるっと九重』ドライブの続きです。
道端で色んな花に出会いました。
彦

ナンバンハコベ【南蛮繁縷】 ナデシコ科
別名:ツルセンノウ
山野の林縁にやや稀 葉は対生で上面は無毛、花は横向きまたは下向きで半球形のガクが目立つ
地味な花ですけど、変わった形しています。初見だったので嬉しい!

ナギナタコウジュ 群生してました

ヤマホロシの実

ヤクシソウは花盛り

はて?ヤブマメか・・葉が違うような。。
ナンテンハギ【南天萩】 マメ科
山野の道端に稀 葉が南天のそれに似ている所からこの名が付いた。
道端でハッとする位目立った色でした。
(みーたんさんから教えて頂きました。ありがとうございます。)

エゴマの花後・・・ コセンダングサ

コシオガマ

これは?ハキダメギク(春の花?)

シラネセンキュウ

ヒメジョオン

イヌホオズキ

センブリ ベニバナボロギク

タンナトリカブト
道端とはいえ標高600~800m位の山道には気になる色が目に入り、一々止まっていてはちっとも先には進めません。
山歩きを諦めたおかげで沢山の花たちに出会えたのは喜ぶべきですね。
心臓の周り4箇所に張られたシールからSDカードの入った5センチ角位の機械に線で繋がれたものです。
写真でお見せしたい所ですが、残念ながら私がモデルでは見るに耐えませんのでやめておきます。
で、それに伴って行動記録カードなるものを渡されました。
これは、その時々の行動をチェックしていくものです。例えば、食事時間、トイレ、運動、休息、起床就寝など・・・
今日がまた休みの私。例のごとく朝から最小限の家事仕事したら後はテレビとPCに遊び相手をしてもらうばかりの過ごし方ですから、何もチェックする事がない。
こんなんでええんかいなぁ・・と思いますが何かね、24時間管理されてるみたいであんまり気持ちの良いものではないです。今のところ。。。苦笑
さて、この間の『ぐるっと九重』ドライブの続きです。
道端で色んな花に出会いました。


ナンバンハコベ【南蛮繁縷】 ナデシコ科
別名:ツルセンノウ
山野の林縁にやや稀 葉は対生で上面は無毛、花は横向きまたは下向きで半球形のガクが目立つ
地味な花ですけど、変わった形しています。初見だったので嬉しい!


ナギナタコウジュ 群生してました

ヤマホロシの実

ヤクシソウは花盛り

はて?ヤブマメか・・葉が違うような。。
ナンテンハギ【南天萩】 マメ科
山野の道端に稀 葉が南天のそれに似ている所からこの名が付いた。
道端でハッとする位目立った色でした。
(みーたんさんから教えて頂きました。ありがとうございます。)


エゴマの花後・・・ コセンダングサ

コシオガマ

これは?ハキダメギク(春の花?)

シラネセンキュウ

ヒメジョオン

イヌホオズキ


センブリ ベニバナボロギク

タンナトリカブト
道端とはいえ標高600~800m位の山道には気になる色が目に入り、一々止まっていてはちっとも先には進めません。
山歩きを諦めたおかげで沢山の花たちに出会えたのは喜ぶべきですね。
心配の無い不整脈らしいけんど、念のためにちゃんと調べて貰うたら、安心できるわねえ。
箱庭さんもナンバンハコベ初対面やったがやねえ(笑)私もこの奇妙な形何やろうと思うた。
植物仲間も何やろうねえと分からん花やったら面白かったけんど、即答されてしもうた(笑)
ヤブマメ?ほんま葉が違うようなけんど、花は似いちゅうねえ。色が(笑)
センブリまだ見てない。これは風の山にもあるき、ユズ取りの頃にでも見られるかな。
トリカブトは風の山にはない。標高600から800は結構高い場所やけんど、低いところでも見られる花も入り混じって咲いちゅうねえ。
ナンバンハコベ変わった形してるよね。写真がイマイチで彦さんのを一枚借りた。
あはは!彦さんが「記念に写真撮っとけば」って言うけど、人のことや思うて「これでも違和感あって堪らんのやさかいに・・」と撮影は断りました。
が、外してもろたらスッとしてやっぱり写真写しといたらよかったかな・・何てね。苦笑
標高はあっても、普通に民家あり田んぼありの生活道路も通ってるし、トリカブトは放牧の柵の傍に咲いちょったんよ。何でもありやね。
ヤブマメ違うよねぇ。分からんかったんよ、これが。。これは人家の無い山の道沿いに群生してたんよ。何やろね?
たくさんの花に出会えたし・・・
そしかして・・・ナンテンハギ??では。。。(ヤブマメ?)
心電図、母もつけていたことがあります。
まあ母の場合は歳だから、そんなものかと思っていましたが・・・監視されているみたい・・・ってそんな気持ちなんですね。
お大事にしてくださいね。
ナンバンハコベは、他の花にない容姿なので初めて会ったときは感動しました。
平尾台にもあるそうだけれど 平尾台ではお会いしてないのよ。
トリカブト見てみたい!!。26日九重、みまたに行く予定。箱庭さんの分まで山上をウロウロしてきます。
そうでした!ナンテンハギでした。
ありがとうございます!書き換えますね。
私の持っている『九州の野の花』の写真はこのような色ではなく赤っぽく写っていたのでスルーしていました。
改めて見たら葉のかたちが南天!笑
スッキリしました。また分からない時にはよろしくです。
心電図は念のために付けました。が、行動記録というのが結構枷になりました。たった一日の事なのに苦痛でした。
でもそのおかげで安心を貰ったので良かったです。笑
今後は前向きな「気」を持って過ごすよう心掛けようと思います。
お気遣い本当にありがとうございました。
例の心電図を外してもらいに病院に行った帰り、○○市場に買出しに寄る所でした。
ぴあぴあのさん、若い!!私あんなふうに軽快に動けません。彦さんも元気そうな方だ!平尾台も駆け回っているのでは?って言ってました。(笑)
平尾台にもナンバンハコベがあるんだぁ。もっと歩かねば。。
三俣、楽しんで来てくださいね。
トリカブトは長者原から雨ヶ池に行く登山道に入ってまもなくの水の流れる両側に咲きますね。もう終わっているかなぁ。。時間があればちょっと寄って見られては。
後は、男池からかくし水の登山道でも見れるよ。
26日お天気になるよう祈ってます。