仕事では、競合店の開店で大きな対抗広告が出た為に普段の倍以上の忙しさだったり、2回あった休日は病院通いや何やらとあっという間に過ぎた一週間でした。
そして週末の今日も明日の日曜も仕事が入っています。
今月は前半に休みを貰っていたので仕方ありませんが。。11月までお出かけは我慢です。

先週、山からの帰り道に立ち寄った道の駅『童話の里くす』で見つけた白いホトトギスです。
でもこれ実はセッコクのポット(500円)の中に飛び込んで咲いていたのです。
山採りの山野草が野草展に出されたり道の駅などによく売られている、というような事をあちらこちらで耳にするようになってから、最近は山野草は自生地で見ることをモットーにする事にしていて、家で楽しむのは控えるようにしていたのですが、手に持ったまましばらく迷っていたら同じコーナーにいた女性が欲しそうな素振りをしたので思わず「買います」と・・・言ってしまいました。
(意志が弱いんだから。。)

花はたった一輪、持ち帰って撮影して間もなくして終わりました。
メインはセッコクですから仕方ないです。上手く持ち越して株が太れば来年はもう少し花も見られるかも知れません。。がまだ植え替えもせずにほったらかしてます。
もしこれっきり消えてしまったら本当に儚い命という事になりますね。。
これも夏場の水管理をさぼりまくって、すっかり諦めていたダイモンジソウの鉢物です。

あれ?「大」が反対向いていますね。
↑の写真から数日していくつかの花が咲き出しました。葉はほとんど枯れてしまいました。

同じ鉢から色の違うのも咲いています。

花びらの丸っこいのも咲いています。



どれもこれも植え替えもせずに置いてあったもので可哀想な咲き方ですね。
ヤマラッキョウの蕾も上がっていますがまだ色も出てない、待ち長い花ですね。

ねっ!風さん。。。
ウィンタースポーツのフィギュアスケートの大会が始まりましたね。
昼間はまだ半袖でも大丈夫なくらいの陽気の日もあるけれど、10月ももう後半。
もう間もなく晩秋になるんですねぇ。
そして週末の今日も明日の日曜も仕事が入っています。
今月は前半に休みを貰っていたので仕方ありませんが。。11月までお出かけは我慢です。

先週、山からの帰り道に立ち寄った道の駅『童話の里くす』で見つけた白いホトトギスです。
でもこれ実はセッコクのポット(500円)の中に飛び込んで咲いていたのです。
山採りの山野草が野草展に出されたり道の駅などによく売られている、というような事をあちらこちらで耳にするようになってから、最近は山野草は自生地で見ることをモットーにする事にしていて、家で楽しむのは控えるようにしていたのですが、手に持ったまましばらく迷っていたら同じコーナーにいた女性が欲しそうな素振りをしたので思わず「買います」と・・・言ってしまいました。
(意志が弱いんだから。。)

花はたった一輪、持ち帰って撮影して間もなくして終わりました。
メインはセッコクですから仕方ないです。上手く持ち越して株が太れば来年はもう少し花も見られるかも知れません。。がまだ植え替えもせずにほったらかしてます。
もしこれっきり消えてしまったら本当に儚い命という事になりますね。。
これも夏場の水管理をさぼりまくって、すっかり諦めていたダイモンジソウの鉢物です。

あれ?「大」が反対向いていますね。
↑の写真から数日していくつかの花が咲き出しました。葉はほとんど枯れてしまいました。

同じ鉢から色の違うのも咲いています。

花びらの丸っこいのも咲いています。



どれもこれも植え替えもせずに置いてあったもので可哀想な咲き方ですね。
ヤマラッキョウの蕾も上がっていますがまだ色も出てない、待ち長い花ですね。

ねっ!風さん。。。
ウィンタースポーツのフィギュアスケートの大会が始まりましたね。
昼間はまだ半袖でも大丈夫なくらいの陽気の日もあるけれど、10月ももう後半。
もう間もなく晩秋になるんですねぇ。
中には山から取ってきたばっかりの、根もろくについてない山野草を、苔で包んで分からないようにポットに入れて、売っていたと友達がぷんぷん怒りよった(笑)いつの世も人間の良心に任すしかないわねえ。
ダイモンジソウ、花が咲いてくれたがやねえ。私も好きで(園芸種やけんど)いっつも季節になったら、買ってはいかんようにしよったけんど、実家に持って行って、湧水が流れる溝のふちに植えたら、植えっぱなしで増える増える、環境が合うと言うことはまっこと世話がいらんと思うたねえ。
箱庭さん所のヤマラッキョウ、もう袋は破れちゅうねえ。まさか手助けして破ったがやないろう(笑)
我が家のサツマラッキョウちょっと上?先が破れかけてきた。
ラッキョウも種からも増えるらしいき、蒔いてみようと思う。
ライバル店が出来ると、経営者も対抗策を打ち出さんといかんし、その分従業員も仕事が増えてくるわねえ。
病院で安心のお墨付きをもらって、良かったけんど、病気は時間とお金をかけて、良くなってもともと、そこそこでも仕方がないと言うことやしねえ。健康有難いよね。
そうやね、要は買う側の目利きにかかっちょうということやね。
山野草を始めたきっかけになった「野草園」がご主人の病気で閉園されてからは、道の駅や九州蘭草会の展示即売会で買うことが多くなったけど、ん?これは・・っていうのもあるよね。
最近は彦さんも全くせんことなったしね。夏場の水遣りも儘ならずで鉢も減る一方なんよね。。
風の山のように、環境の良い所なら野草も居心地がよかろうね。
ヤマラッキョは強いねぇ。寄せ植え鉢にこれだけが残っちょうよ。笑
袋は・・破らんよ~ 大笑い!!
けどね、イトラッキョは花が上がらんまま。
職場でのストレスは何とか消化できそうな気配。
と言ってもこっちは弱い立場、妥協するしか方法もないのやけど。
ああ!辞めます!って言えたらどんなにスッキリするやろう・・て何回思うたことやろ。
その度に80歳過ぎるまで黙々と働いていたお母ちゃんの姿が目に浮かんで、まだ頑張れる!と思い直すんよね。これの繰り返し。。笑
今回の不整脈では心配もしたけどお金もかかった。
おかげで安心は貰ったけど、今も胸の辺りから変な感覚は消え去らんまま。ただ意識がそこにばっかり行かなくなったから随分良くはなったけどね。
彦さんにも随分嫌な思いもさせてしまった。
健康が何より。つまずく度にそう思うね。
ダイモンジソウもヤマラッキョもやまで見るものだとばかり思っていました。
赤いダイモンジソウもいいですね。
ネット友のうちでも白いホトトギスが咲いたと書いてありました。
キットこの花でしょうね。
真央ちゃん結果が出せなくて残念でしたね。
また若い子が育ってきています。
JAPANは将来明るいですね!!
そして水遣りを忘れたら枯れてしまう運命です。
何年か楽しみましたが、今は現状維持が精一杯です。
でもね、植物って季節になったら花を咲かせ子孫を残す作業をきっちりとするんですよね。
すごいです。本当に。。この時だけは「ああ!枯らしてはいかん!」って思うんですよね。
折角縁あって私の元に来たのですから。