
怪しいお天気で傘を差したりすぼめたり、遠雷が聞こえても木道の上は逃げ場がないのでゆっくりの散策が出来ませんでした。
ハンカイソウの道案内でそれでも歩いた物好き夫婦でした。



サワギキョウです
木道の其処かしこで咲き始めていました。
あれからもう一週間近く経ちましたので今頃は満開でしょうね。

コバギボウシ 涼しげに足元を飾っていました。

クサフジ 見ればついついカメラを向けてしまうんです。
ミズトンボ 終わりがけを一株見つけました。
イタドリ この花も可愛らしいですね。

雨の中のキスゲも涼しげでしょう。

ノリウツギは何処に行っても満開でした。


タデ ワレモコウ チダケサシ

シモツケソウ シムラニンジン?

ヒメシロネ ツルニンジンの小さな蕾
ウドの蕾 オトギリソウ

ノギラン ヒメキンミズヒキ

川縁のヒゴタイ(植栽らしい)は色付き始めでしたよ。
飯田高原のリュウキンカの咲く小さな湿地ではベンケイソウ、ツリフネソウ、ハンカイソウにツクシフウロが咲いていましたよ
それに広い
私このような綺麗な木道をまだ歩いたことがないと思う。
今回も沢山の花を見せていただきました
いつも思うことですが・・・
ご夫婦で花散策(我が家とぜんぜん違うわ~
やはりこの暑さの所為でしょうかすべての花が急ぎ足のように思います。
4日に行った時、飯田高原の小さな湿原にも立ち寄りましたが、入り込めない位の草丈でした。キャンプ場の方に回り込むのかな?
あれんこれんさんはあそこを分け入って入るのですか?
ただ道端でチダケサシのような花は見ました。
沢山のコメントありがとうございました!
大分県の九重タデ原湿原なんですよ。
下界に暮らす者からすれば別天地のような所です。
なので広い駐車場はいつ行っても登山する人と、キャンピングカーで満車状態です。
この日は雨だったので何とか停めることが出来ました。
この湿原は保護されているので植物も多く見られますが、冬場にはやはりイノシシが荒らすそうで貴重な花の球根が食べられてしまうらしいです。
☆それにしても43℃とは・・・ちょっと想像できないなぁ・・
こちらは今(11:30)で室温が34℃です。そろそろクーラー入れようか迷っているところです。