14日土曜日はホワイトデーでした。
いつも通り8時過ぎから結友ちゃんを預かり、すぐ後から長男がお返しの品やお菓子を持ってやって来て、楽しくも慌ただしい時間を過ごしました。
午後1時過ぎには仕事を終えた相方さんが帰り、お天気も良くじっとしているのが勿体無いと言う訳で九重方面に向かいました。

目的地に着いたのは3時半近くになっていたけど、可愛い花たちに会う事が出来ました。
嬉しかったので沢山載せます。








アズマイチゲ キンポウゲ科
アズマイチゲは北海道・本州・四国・九州に分布する多年草。
落葉樹林の林床・林縁に生育し、石灰岩地に多いとされる。
根茎は横に這い、所々に膨らみがあるという。葉は2回3出の複葉で、小葉は3つに分裂し、青白色を帯びて柔らかい。
花茎は高さ10cm程度で、3枚の葉が輪生し、毛がある。花は3月から5月にかけて茎の上に1つ咲く。早春の木々が芽吹く前に葉を展開し、花を咲かせ、初夏には夏草に覆われて夏眠する早春植物の一つ。(資料参照)










ユキワリイチゲ キンポウゲ科
雪割一華 「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味だそうです。
いつも通り8時過ぎから結友ちゃんを預かり、すぐ後から長男がお返しの品やお菓子を持ってやって来て、楽しくも慌ただしい時間を過ごしました。
午後1時過ぎには仕事を終えた相方さんが帰り、お天気も良くじっとしているのが勿体無いと言う訳で九重方面に向かいました。

目的地に着いたのは3時半近くになっていたけど、可愛い花たちに会う事が出来ました。
嬉しかったので沢山載せます。








アズマイチゲ キンポウゲ科
アズマイチゲは北海道・本州・四国・九州に分布する多年草。
落葉樹林の林床・林縁に生育し、石灰岩地に多いとされる。
根茎は横に這い、所々に膨らみがあるという。葉は2回3出の複葉で、小葉は3つに分裂し、青白色を帯びて柔らかい。
花茎は高さ10cm程度で、3枚の葉が輪生し、毛がある。花は3月から5月にかけて茎の上に1つ咲く。早春の木々が芽吹く前に葉を展開し、花を咲かせ、初夏には夏草に覆われて夏眠する早春植物の一つ。(資料参照)










ユキワリイチゲ キンポウゲ科
雪割一華 「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味だそうです。
こんな可愛い花に出合えるとは素敵ですね。
名前は聞きますが咲いている所を
見たことないです。
写真を見せて頂いてとてもラッキです(^^♪
草花には疎くて感想など言えた柄でないんですが、
春の花はどれも勢いがあって生命力を感じます。
厳しい冬を経て咲いたからこそ輝いているように見れるんですね。
最初は黄色い花の絵とコメントだったと思いますけど、
あの花もよかったです。
スミマセン、名前は忘れました。
最近は山歩きする脚力には全く自信がありません。
なので山麓に咲く花や野原に咲く花を追っています。
それでも楽しいものです。
hirokoさんのように絵心があればなぁ・・
写真を写すのも楽しいのですが、自分の手でこの可愛らしさを表現できたらもっといいだろうなぁ~って思いますよ。
春は土の中から新しい命の芽生えが見られる嬉しい季節ですね。そんな植物の生命力を分けて貰っています。
キャンプ場は自然の中にあるのでしょうね。
そちらでもきっと可愛い花が咲くのだろうな・・と想像しています。
お近くならば相方さんとテントや用品を車に積んでキャンプに行きたい気分です。
そして周りをゆっくり散策したいものです。
黄色い花、upします。