
月曜日(23日 大暑)やっと梅雨が明けたと思ったら!!
連日30度超えの真夏日&寝苦しい熱帯夜。
ついこの間「早く青い空が見たい」と
望んだばかりだけど、これからは毎日
「早く涼しくならないかしら・・・」と思いつつ過ごすんだろうな。

ウバユリ【姥百合】 ゆり科
日本特産 大型で花びらは深く切れ込んでいる。
芳香があると書かれているが匂ってみた事は無い。

蕾が上がる頃まではその立ち姿も美しく絵になるが
花が咲きだす頃には葉が(歯が)枯れてくるところから付いた名だそう。

お気の毒な名前が付いたものだと思ってしまう。
うん? ?

タケニグサ【竹煮草・竹似草】 けし科
別名:チャンパギク

草丈は2mを超える位大きく見上げての撮影。

竹似草の名の由来は花後の実の付き方がまるで笹の葉のように
見えるところかららしい。
これは是非とも見てみたいものだわ。
それと茎や葉を傷付けると有毒の黄色い汁が出てくる。
それは皮膚病、インキン、水虫とかの民間薬でもあるらしい。
水虫持ちの相方さんに教えてあげよ!!
明日も最低気温25度、最高気温は33度を超えるらしい。
これからは夏真っ盛りになる。
体調崩して一ヶ月近く経ち、ようやく立ち直りつつある。
ブログの更新も儘ならず「もう止めようかな」と思った事もあったけど
こんな調子で気まぐれだけどボチボチやっていこう。
偶には覗いて下さいね。 撮影7月15日
相方さん水虫かね。タケニグサより病院に行った方が確実に治るぜ(笑)
慌てんとぼちぼちやったらえいがね。私も見に来るけんど忘れちょったらごめんぜ。
ウバユリきれいに撮影したねえ。
具合が悪いときはいろいろなことが億劫になってきます。
ブログのタイトルのように、涼しい風が吹いてくるのを待ちながら無理をせず、のんびりと行きましょう。
じっと動かずポーズしちょったんよ!出演出来てよかったよ。
相方さんは何時も私のブログネタを探してくれるけれど、私の方が息が上がって続かない。
タケニグサも下界に住んでるとお目にかからないから山道で見かけると珍しくつい写してしまう。
そうか。雑草か。。やっぱ病院かぁ。。。笑
梅雨明けと同時に咳も治まり、体調も良くなりつつあります。
何時も素敵な写真を見せて貰っています。
特に清滝寺は行った事が無いにもかかわらず、もうすっかりお馴染みの場所になってしまいました。
何時も素通りばかりでごめんなさい。