私の住む町を流れる『今川』の河口あたりに今年も来ました。
クロツラヘラサギです。

向こうに見える山は平尾台
カモメやダイサギたちと一緒に休んでいる
「お~い!こっち向いてよ~~」

河口の中州に6羽が羽を休めていましたが、遠過ぎて分からないですね。
クロツラヘラサギ コウノトリ目トキ科
体調75㎝位でヘラサギより小型
体が白く、くちばしと頭部が黒い。水の中でくちばしを左右に振って、触れた魚、カエル、カニ等や水性昆虫を食す。
2009年1月現在 世界で2000羽
朝鮮半島非武装地帯付近の西海岸や中国大連付近などで繁殖し、越冬の為に10月~3月に掛けて南下する。
その一部が九州の干拓地や河口にやってくる。
絶滅の危険性が極めて高い希少な鳥なのです
実は私も去年初めてその存在を知った。
大きなレンズのカメラが無いからその姿を上手く紹介出来ないのが残念です。(1月29日写)
そして今朝
外気温はマイナス5℃!寒っ!
仕事終わって帰り道
雪がぴゅんぴゅん降りました。
家の前は

こんな事になってました。

裏はマイナス2℃でしたぁ
クロツラヘラサギです。

向こうに見える山は平尾台

カモメやダイサギたちと一緒に休んでいる

「お~い!こっち向いてよ~~」


河口の中州に6羽が羽を休めていましたが、遠過ぎて分からないですね。
クロツラヘラサギ コウノトリ目トキ科
体調75㎝位でヘラサギより小型
体が白く、くちばしと頭部が黒い。水の中でくちばしを左右に振って、触れた魚、カエル、カニ等や水性昆虫を食す。
2009年1月現在 世界で2000羽
朝鮮半島非武装地帯付近の西海岸や中国大連付近などで繁殖し、越冬の為に10月~3月に掛けて南下する。
その一部が九州の干拓地や河口にやってくる。
絶滅の危険性が極めて高い希少な鳥なのです
実は私も去年初めてその存在を知った。
大きなレンズのカメラが無いからその姿を上手く紹介出来ないのが残念です。(1月29日写)
そして今朝


仕事終わって帰り道


雪がぴゅんぴゅん降りました。
家の前は



こんな事になってました。

裏はマイナス2℃でしたぁ
平尾台とクロツラ君が入った写真はわたしには絶景です。ありがとう。
庭さんは クロツラ君とは初お目見えでしたね。
そうなのです、おおかた あの場所では向う向きなのです。
干潮時は 頚振り動作が見れますので、またおでかけくださいね。
もっと先の蓑島海岸では オナガガモの団体さんもみえてます。
ウミアイサさんのひょうきんな姿もみられますよ。是非、双眼鏡を持ってね。
今川近くなが?珍しい鳥が見られてえいねえ。写真撮影こればあで上等見られるぞね。
けんど、彦次郎さん望遠レンズのカメラ持ってなかった?
こんな雪では、彦次郎さん、早朝の出勤は大変やなかった。
しばらく眺めていましたが一向にこちらを向いてくれないので諦めて箕島一周してきたのだけど、オナガガモもウミアイサもどんな子なのか知らないので、ネット検索で確認。
また時間があったら連れて行ってもらいましょう。
でもあまり言うと、スコープ買わされそうなのでそれがね。。苦笑
中州が遠いから、双眼鏡持って行かないと細かい動きは見えないね。
南国高知も冷えちょったんやね。
福岡では1月は最高温度一桁更新が続いちょったらしい。寒い寒い毎日やったよ。
一昨日の日曜日はほとんど一日中雪が降り続き、昨日の朝は道もガチガチやった。
彦さんは雪道大好きなんで苦にもならん風やったけど、私は8時40分に家を出たけどとても自転車では出勤できず、ツルツル道を歩きで行ったんよ。
けど、お昼は最高の青空、日陰ではまだつららも融けんで下がっちょったけど雪は大方融けてしもうた。
今日は寒が緩んで10度になるらしい。
なんかほっとするわ。
今川は家からは近いけど、河口まではちょっとあるね。ウォーキングでは遠過ぎる。
そやし残念ながら一人では行けんのよね。
写真ではこれがいっぱいいっぱいやね。
望遠?言わんといてね。欲しがらはるから。。苦笑
そちらも積もったのですね。
この2~3日寒かったですね~なにもしたくなくて、と言ってこたつの守ばかりではいけないし・・・
よし!!って掛け声出して、動いていましたよ。歳ねぇ~ウフフ
鳥、わたしはよく知りません。
この前広島の川でもこのような鳥たち、見ましたが・・・写真に撮ると分かるかもしれませんね。
最近、お花が綺麗に撮れるデジカメが欲しくなってきています。。
日本列島雪の範囲か広くなってますね。こちらは今日もぽかほ陽気でしたが。
雪はちらちら一度だけ降っただけ、カラカラ陽気です。
近くの川に去年白鳥が来ましたが、今年は来てなくカモも少ないですよ、
メジロも見てないです。お出かけの時は注意して下さいな。
冬になると花がなくなるのでブログも滞りがちになります。
そんな中、見回すと・・鳥は貴重なモデルさんと言う事でしょうか。
でも実は私も鳥には全くの素人なんですよ。去年の今時期に世界でも珍しい希少な渡りのクロツラヘラサギが地元の川に羽を休めに来ているという情報を知り、相方さんが写真を写してきて知ったのです。
で、私はこの冬が初見でした。
2月になってやっと気温が10度になり、昨日は暖かく感じました。嬉しいです。
花を写すカメラ、一眼レフでしょうか?楽しみね。
ぴぴさんはお忙しい1月だったようですね。
私は寒さに震える日々を過ごしましたが、やっとほんわりと暖かい2月になりました。
今年はよく雪が降りました。九州だからと安心していられないのですよ。
その度に道は渋滞するし車に乗らない私もあたふたします。
でも土の中では春の準備が始まっている、そんな気がしてワクワクです!
ぴぴさんの近くには確か鳥が沢山くる公園がありましたよね。
今年はどうしたのでしょうねぇ。。
クロツラヘラサギって絶滅の危険性が極めて高い希少な鳥なのですね。
鳥インフルに感染しないよう願っています。
見たことがないので、是非見てみたにのだそうです。岡山は2/22日ぐらいなのですが
そちらはどうでしょうかね鳥・花大好き人間です、クロツラヘラサギ羨ましいですね岡山では、珍鳥です、また寄せてもらいますね宜しくです