今季4度目の訪問でした。

1月31日 葉だけ確認
2月21日 雪の下から僅かにつぼみ
(お天気の良い日にはもう開花の便りも届き出しました。)
2月27日 結友ちゃんと雪遊びついでに行ったけど、やっぱり雪の下からつぼみのみ。
喜んで遊んだのは結友ちゃんだけでした。
どうも私らが訪問するのは寒の戻りの日ばかりのようで・・・
そして3月5日 やっと咲いた姿を見ることが出来ました。
開花を待っていたのは私らだけでは無かったですよ(^o^)
登山帰りのグループさんや数組の花追い人さんたちや、熊本からFさんご夫婦も来られてました。
県内の山でお会いしたのは今年に入って二度目でしたね(^o^)
セリバオウレンの咲く場所はもうすっかりメジャーな自生地になりました。






セリバオウレン 毎年逢いたい早春の花のひとつです。
今年も愛らしい姿を見ることが出来て嬉しかったです。
もう一か所


ホソバナコバイモ 開花は今から。沢山の蕾を確認して帰って来ました。

1月31日 葉だけ確認
2月21日 雪の下から僅かにつぼみ
(お天気の良い日にはもう開花の便りも届き出しました。)
2月27日 結友ちゃんと雪遊びついでに行ったけど、やっぱり雪の下からつぼみのみ。
喜んで遊んだのは結友ちゃんだけでした。
どうも私らが訪問するのは寒の戻りの日ばかりのようで・・・
そして3月5日 やっと咲いた姿を見ることが出来ました。
開花を待っていたのは私らだけでは無かったですよ(^o^)
登山帰りのグループさんや数組の花追い人さんたちや、熊本からFさんご夫婦も来られてました。
県内の山でお会いしたのは今年に入って二度目でしたね(^o^)
セリバオウレンの咲く場所はもうすっかりメジャーな自生地になりました。






セリバオウレン 毎年逢いたい早春の花のひとつです。
今年も愛らしい姿を見ることが出来て嬉しかったです。
もう一か所


ホソバナコバイモ 開花は今から。沢山の蕾を確認して帰って来ました。
あの小さい草体のどこにそのセンサーがあるのでしょうか。
やはり季節のものは何回も下見しても見たいものです。いいタイミングでした
おいらも週末ぐらいは参戦したいと思っています。時にはお二人にお会いしたいなあ~
毎週末、相方さんの仕事終わりを待って連れて行って貰ってましたが、こちらがいくら待ち望んでも妖精さんたちの体内時計を変えることは出来ませんでした(^_^;)
やはりあの山の花たちは3月に入らないとですね。何年経っても学習能力の無いことで・・
今週末くらいがホソバナさんは丁度良い時かも知れませんね\(~o~)/