二条河原の楽書

京都サンガF.C.を中心にJリーグを楽な感じで綴るサッカー忘備録(予定)

2016明治安田生命J2リーグ第15節 京都vs横浜FC

2016-05-29 | 蹴球

京都サンガF.C.1-0●横浜FC
57'イヨンジェ
 (↑こぼれ)


[警告・退場]
・京都
88'ダニエルロビーニョ(C1反スポーツ的行為)
・横浜FC
88'田所諒(C1反スポーツ的行為)



【全体の印象】
 京都はラインを高めに保ち、序盤から押し込んだが、横浜FCは高い集中力を崩さず。イヨンジェ、エスクデロへの補球路が断たれ、京都は主導権を握りながらも攻めあぐんだ。後半は横浜FCが反撃に出ていたが、堀米→アンドレイ→エスクデロ→堀米→イヨンジェと連動した崩しから京都先制。得点後は京都の出足はさらに良くなり、横浜はミスが多くなった。横浜はジャンボ大久保を投入し空中戦を目論んだが、京都の最終ラインは危なげなく対応。最少得点差ながらきっちりと勝ちを収めた。


【雑感】
■レシーバー
 前節北九州がやたらとルーズだったのとはうって変わって、横浜FCルス監督はずいぶんと京都を警戒していたようだ。前線の基点となるイヨンジェやエスクデロから自由を奪い、高い集中力で局面バトルに手を抜かない様子から、非常に強いチャレンジャーズスピリットを感じた。京都はアンドレイが高めの位置に顔を出しては第3の基点になろうとするも、ややミスも多く…。ならばと石櫃が遠目から放り込むのだが、こちらは少し安易で雑なボールが目立った。
 前線に直接収まらないなら、もう少し下でパスコースを作っていけばいいじゃない、とまぁ石丸監督の狙いはこんなところだっただろうか。後半はボールを受ける動きが活性化し、山瀬あたりは逆サイドまで顔を出して、少しずつ相手を混乱させ始めていた。イヨンジェの得点に至るまでの、堀米の「追い越し」はここ最近よく出せている形。堀米に限らず、パスコースを作るレシーバーの動き全般がかなり効果的になりつつある。

■京都=下畠?
「あれ?京都いつの間に4位?」と、第三者が見ればそんなふうに思うに違いない。特に目を引く勝ち方もしていないし、8得点する爆発的な得点力もない。アイデア出せる天才もいないし、セットプレーが鬼のように強いとか、ゴール前に選手が殺到するとか、そういうキャラが立ったサッカーでもない。守備が結構いい、という印象も薄いだろう。目立つのは菅野くらいで、安定感すら地味。第三者目線的にはそう映るはずだ。
 今の京都をひと言で表せば「下畠みたいなチーム」。下畠は本職右SBながら去年は左SBで使われ、現在はCB染谷の代役のCB高橋のそのまた代役としてCBが定位置。決して上手くも速くも強くも高くもないが、ゲームを重ねるごとに堅実さが増し、戦術に忠実でサボらず、地味ながらいい仕事をする存在になっている。
 石丸監督が作っているチーム自体も、下畠同様にコツコツと足場固めの途中。序盤戦でいろいろと出てきた問題点をひとつひとつクリアしながら、1歩ずつ階段を上がっている。まず「そう簡単には崩れない守備」を整えた上で、攻撃面の連携に着手した段階。その中でエスクデロ競飛王のキープ力やイヨンジェの強さ・機動力、堀米のフリーラン、山瀬の献身性とパンチ力、アンドレイの戦術眼など、それぞれの個性が1つ1つ歯車として噛み合い出した。もちろん、自動昇格とか優勝とかを目指すなら、まだまだ階段を上がっていく必要がある。その時、主力部品が無理して外れたりしないように、陰から支えしている存在―佐藤健太郎や下畠翔吾のような―は、やっぱり重要になるのだ思う。



2016明治安田生命J2リーグ第14節 北九州vs京都

2016-05-23 | 蹴球

ギラヴァンツ北九州●1-2京都サンガF.C.
30'原一樹
 (↑星原健太)
             37'イヨンジェ
             (↑エスクデロ競飛王)
             52'山瀬功治
             (↑エスクデロ競飛王)

[警告・退場]
・北九州
なし
・京都
43'佐藤健太郎(C1反スポーツ的行為)


【全体の印象】
 北九州があまり前に出てこないとみるや、積極プレスからボールを支配した京都。しかし北九州は、裏へ原一樹を走らせる“狙ってた形”から先制。それでも京都は慌てることなくボールを回し、イヨンジェ、エスクデロが連動して難なく北九州ゴールを陥れた。後半も攻撃に転じるプレスは冴え、追い込む守備で得たスローインから山瀬の逆転弾。終盤北九州はゴリ押しで反撃を試みるも、京都は落ち着いて跳ね返し、したたかに勝ちきった。


【雑感】
■相手を見ろ
 石丸監督が折に触れて持ち出すコメントがある。―「相手をよく見ろ」。たとえば、どんなに事前に「ボールの奪いどころ」を設定していようが、相手が思う通りに来てくれなければ意味がない。相手の出方をうかがうという消極的な意味ではなく、相手を見た上で自軍がいかに動くか決めてゆく。こういうサッカーが表現できるチームはさほど多くない。特にJ2では。
 さてこのゲーム、北九州がここまでボールを取りに来ないことは正直なところ意外だった。北九州が出てこないと見るや、ピッチ上の京都の選手たちは前で前でマッチアップできる状態を作り、そこで奪う陣形を整えた。とりわけ積極性が目立ったのはアンドレイ。ともすれば「行き過ぎ」になることもあるが、周囲がアンドレイの戦術眼に連動していけば問題ない。もうひとり、相手をよく見て動いていたのが堀米で、幾度となく「追い越す走り」でエリア内に侵入。堀米のフリーランは、同点弾や逆転弾を生む重要な伏線となった。

■共通の絵
 我々にとってお馴染みの柱谷監督は、おそらく京都に食い付かせた上で長いボールを蹴って裏を取る釣野伏(撒き餌式逆襲)の形を狙っていたのだろう。実際、原一樹の1点目はそういう形(逆襲、ではないが)。だが京都は失点してもまったく動じず、ボールをよく動かし、果敢にシュートを打ち、相手の隙をあぶり出した。先制点は、イヨンジェが下りて受けてからエスクデロに預け、動き直したヨンジェが追い越していくという形。似たような形は堀米が実演していたので、この形の崩しの道筋は見えていた。逆転弾は前線からの積極プレスで追い込んでからマイボールとして、素早くエスクデロに預けて山瀬が追い越した。北九州が何をやれば崩れるか、ほとんどの選手が共通する絵を描けていたといっても過言ではない。このゲームでは、ボール回しで迷っていた印象がほとんどない。アバウトに蹴って偶然頼みとか、能力のあるストライカー任せとは違う、地に足の着いたサッカーになってきたと感じる。
 石丸監督は一見不満げなコメントを残しているが、そもそも勝ちゲームを自賛するような指揮官ではない。勝っている時にさらなる課題を挙げるあたり、チーム作りへの手応えの裏返しか。京都は他の上位陣に比べ今ひとつキャラが立ってない(要するに地味な)のだが、ちょっと去年の大宮に近いチームになってきたかも…、と思ったり思わなかったり。(※個人の感想です)




2016明治安田生命J2リーグ第13節 愛媛vs京都

2016-05-16 | 蹴球

   愛媛FC●0-1京都サンガF.C.
          88'沼大希
          (↑エスクデロ競飛王)


[警告・退場]
・愛媛
90+3'河原和寿(C2ラフプレー)
・京都
なし


【全体の印象】
 お互いに守備意識が高く硬めの展開ながら、ボールを回せていたのは京都。愛媛はフィニッシュまで至っていたが、遠目からのクロスを点で合わせる形が多く、菅野の好守もありゴールを割れず。愛媛最大の決定機は59分、菅沼のクリア失敗から内田にシュートを打たれ、下畠が防いだシーン。京都はその他にも1~2度危ないミスもあったが、守備は総じて安定していた。後半次第にアンドレイと佐藤のところでボールが回収できるようになった京都は、終盤にプロデビュー戦となる沼を投入。エスクデロのタメ&ラストパスからプロ初ゴールでデビューを飾った。その後も前節の反省を生かし集中力は最後まで途切れず、勝ち点3をものにした。


【雑感】
■みかんvs未完成
 去年、高い組織力をもってプレーオフに進出した木山愛媛。今季は序盤故障者もあったことから勝ちきれない部分もあったが、12節までの負け数はたったの1。木山イズムが浸透し、なかなか崩れない組織力が自慢のみかん軍団である。一方の元みかん軍団長・石丸監督率いる京都は、血の入れ替えによる連携不足から出発した未完成軍団。
 このゲームでもパスの意図が合わない場面が結構目に付いた。ただし、意図なくズレているのではなく、意図があって、1秒、1mズレているという部分も。後半早々48分のエスクデロが2度シュートをミスした場面などは、イヨンジェ-エスクデロ-山瀬と3人が噛み合いながらエリア内に侵入した(ただし結果はシュートミス)。攻撃がミスで途切れることは一見残念であるが、「ボールをどうやって前に進めるのか?」「いかにして相手の陣地に基点を立てるのか?」という意図の共有は研ぎ澄まされてきている。実際、エスクデロと堀米にボールが渡るとそこに可能性が生まれ、彼らを追い越す動き(山瀬や本多や石櫃)もかなりスムーズだった。みすみすミスでいい攻撃にまで至らなかった部分だけ抽出すればネガティブだが、後ろ向きのミスは少なく、未完成だった連携面の進歩を感じさせた。

■対プレス
 石丸未完成軍団がプレスが強いチームに苦戦していることは、これまでも何度か書いた。愛媛は奪いどころのラインを定めてプレスを浴びせてくるタイプで、敵陣に10メートルほど入ったところから通行の自由を奪いにかかる。そこで京都は堀米やエスクデロが個で打開しようとしたり、一旦最終ラインに戻して裏に蹴ってイヨンジェを走らせてクサビを打ち込もうとする訳だが、もうひとつ注目したいのはサイドハーフの堀米と山瀬が中に絞る動き。結局のところプレスは人海戦術なので、味方の距離感を縮めてしまえば(パスコースも守備網も狭まるので)好守ともに局面は改善する。と同時に絞ったサイドのスペースを使って石櫃や本多が駆け上がりやすい。まぁ、上がりすぎてピンチも招いたけど。そこらへんの「(SHが)絞る」「(SBが)出て行く」「(DHが)カバーする」という呼吸は今までになくスムーズで、対プレスがさほど苦でもなかった印象。もちろん、アンドレイや佐藤が“デュエル(byハリルホさん)”のところで勝てていたという面も大きい。そして両ボランチが奪ってから前に動かす切り替えも速かった。
 愛媛の強プレスに遭い、散々パスミス、シュートミスを重ねていたエスクデロを残した石丸監督が采配は大当たり。お互い守備を優先したゲームで、攻撃面のキーとなっていたのは、愛媛はアーリークロス、京都はエスクデロだった。そのエスクデロから初陣の若武者・沼のデビューゴール。準備段階からも、采配でも、古巣相手の石丸監督は冴えていた。







2016明治安田生命J2リーグ第12節 京都vs千葉

2016-05-08 | 蹴球

京都サンガF.C.1-1△ジェフユナイテッド千葉
75'堀米勇輝
 (↑エスクデロ競飛王)
            90+4'近藤直也
            (↑こぼれ←CK)

[警告・退場]
・京都
試合終了後'菅沼駿哉(C3異議)
・千葉
なし


【全体の印象】
 リスクを冒さずカウンター狙いの千葉に対し、京都は主導権を握るも、無理をせずに終えた前半。後半になると千葉のカウンターに鋭さが増し京都は守勢に回るも、カウンター返しで抜け出したイヨンジェ、エスクデロの御膳立てで堀米が先制ゴール。その後は危なげなく逃げ切るゲーム運びを見せたが、終了間際に取られたCKに動揺したところを衝かれて失点。すっかりJ2に長居しているライバル同士が繰り広げた非積極的な一戦は、どこかもやもやとする痛み分けとなった。


【雑感】
■連戦マネジメント
 監督コメントでも言及している通り、菅野がCKを取られたトリッキーなプレーによって「勝点2を落とした」と見ることもできる。スタジアム観戦時には「菅野の軽率なミス」と見えたが、映像を確認するとマイボールとして保持するためのせめぎ合いだったことがわかる。おそらくタッチラインも割っていない。判定の是非はともかく、通常のGKでは選択しないような攻撃的なプレーを選択したことは、菅野孝憲というGKのアンデンティティそのものだ。惜しむらくは、判定に対しての異議に注意力が回ってしまい、きっちりマークを整えないまま相手の間合いでCKを蹴らせてしまったこと。非常にネガティブな幕切れとなったが、試合後の選手たちのコメントが総じて前向きであるのは頼もしい。
 3連勝は逃したものの、ゴールデンウィークの過密日程、中3日-中3日で3試合の連戦を2勝1分けで乗り切った。去年、石丸監督就任直後にも同じ間隔の3連戦があり、偶然にも最初の相手は今回と同じくセレッソ(○)で、福岡に優位に試合を運びながらも惜敗(●)、東京Vに走り負け(●)で波に乗りきれなかった。酷暑の連戦を固定メンバーで戦い、最後は疲労困憊だったことは記憶に新しい。今年はコンディションに応じて選手を組み替えつつ、ある程度狙い通りの戦いぶりを維持することができた。怪我人等のアクシデントもあったが、確実にマネジメント力は上がっている。

■塩試合コンポジション
 セレッソ戦、清水戦は、ハッキリと挑戦者の立場で臨めた分、ある意味やりやすかったともいえる。しかし関塚千葉は予想以上に京都を警戒してきた。最終ライン4枚+ボランチ2枚がほとんど上がることなく、リスクをかけずに隙を衝こうという戦術だ。京都としては守勢に回る相手をどう動すか?という課題を突き付けられた格好。石櫃が上がったりエスクデロが下りてきたりして揺さぶりをかけたが、牙を剥くほどには労力を費やさなかった。連戦の疲労もあっただろうし、「後半にスイッチを入れるプラン」(by監督コメント)もあったようだ。いわゆる塩試合…いや探り合いのコンポジション(構図)だ。
 ただし後半うまく攻勢に乗れたのは千葉。いわゆる「櫃裏」を北爪がガンガン衝くと、カウンターの鋭さが増し、京都は引き気味の対応を余儀なくされた。一方でイヨンジェが最前線の基点としてそこそこ機能したため、最終ライン(低)~トップ(高)という部分的に突出した陣形に。奇しくもFWの前残りが、堀米の先制点に至る逆襲カウンターにつながった。
 得点後、今度は京都はリスクを冒さず4枚-4枚のブロックを緊密にし、残り15分+αを逃げ切る体勢に入った。去年の連戦で攻勢を貫いて失敗に終わったのとは正反対だ。冒頭に挙げたラストワンプレーこそ誤算だったが、クレバーな試合運びと言えるかもしれない。がしかし、連戦の疲労まで考慮に入れても、残り15分で守りに入るのは少々早く、多少モノ足り無さはあった。慎重さも大切ではあるが、セレッソ戦や清水戦で発揮したチャレンジャーズスピリットを忘れてはならない。

2016明治安田生命J2リーグ第11節 京都vs清水

2016-05-04 | 蹴球

京都サンガF.C.2-1●清水エスパルス
63'山瀬功治
 (↑こぼれ)
68'有田光希
 (独走←堀米勇輝)
           90+1'北川航也
             (↑白崎凌兵)

[警告・退場]
・京都
22'エスクデロ競飛王(C2ラフプレー)
・清水
なし


【全体の印象】
 立ち上がりから両サイドで優位に立った清水が主導権を握り、GK菅野の好セーブなどでどうにか凌いだ京都。全体が守勢に立ち、攻撃ではダニエルロビーニョだけが可能性を見せられていたが、そのダニロビも負傷交代。後半も引き続き主導権は清水にあったが、中盤での競り合いで両者渡りあえる状況となると、このゲームで初めて見せた有効な攻撃から得たCKの流れで山瀬が豪快な一撃。すかさず有田が単騎突破から加点し流れをガッチリ引き寄せ、守備でも積極的に立ち回った。終盤に失点を許したものの、怯むことなく高いラインを保ち、強敵に勇敢に立ち向かった末の勝利をモノにした。


【雑感】
■完璧なチーム・清水
「サッカーはミスを競うスポーツ」というロジックがある。なるほど、局面が動いた場面を巻き戻せば、ミスやアクシデントに端を発する場合がほとんどだ。そういう意味では、この日の前半の清水はミスを犯さない、限りなく完璧に近いチームだった。技術的なミスが少ないのはもちろん、戦術的なエラーも見当たらない。布陣が乱れることは皆無で、エラーにつけ込めない京都の攻撃は正直お手上げ状態。「ミスが少ない」というのは上のカテゴリーと当たる時に感じる力差であるのと同時に、小林伸二監督らしいチームの特徴ともいえる。(ミスが少ない堅実さの反面、セオリーから逸脱できないという煮え切らなさを伴うが)
 一方の京都は、一時期よりマシにはなったがミスの多いチーム。綻びを衝かれて攻勢を浴び、中盤の山瀬・アンドレイが低めに位置取ったためセカンドボール回収もままならず、結局清水に主導権を渡したまま守護神菅野を中心に最後尾で凌ぎ続けた。前半は非常に息苦しい戦いだった。困難に耐える本能が勝つか、心を折ってしまいたい本能に負けるか。そういう状況でハーフタイムに監督がどんな修正を施したのか興味深いが、監督コメントでその手の内の一端を明かしている。

■苦戦の中で掴み取ったもの
 後半に入りセカンドボール回収のところで互角程度までバトルできるようになり、徐々に流れを引き寄せ始めたのは石丸監督の修正通り。もうひとつ重要なのは、思うように攻め込めない状況にじれて勝手な行動に走る選手がいなかったこと。監督の指示を信頼し、それぞれが歯車として役割をこなすうちに好機は訪れた。京都は、最初の“いい形の攻め”を繰り出すのに実に62分もかかった。石櫃のカットから始まり、アンドレイが石櫃を走らせ、石櫃のクロスを逆サイドの本多が受けてシュートに至ったシーン。そこで得たCKから山瀬が先制弾が生まれる。ようやく手繰り寄せたいい流れに乗った。
 いい流れとは何か?目に見えないものなので明確な答えはないが、それは心理的に優位に立つことと無関係ではないだろう。石丸監督が授けた修正をこなすうちに徐々にボールを持てるようになったことで自信も深まっただろうし、守備陣の踏ん張りが「やれるぞ!」という心理を呼び込んだともいえる。いずれにしろいい流れをしっかりモノにした京都は、時をおかずに有田の追加点。こうなると守備陣もさらに奮起するという前節同様の好守の相乗効果を生む。
 決して簡単なゲームではなかったし、むしろ苦戦だった。清水はやはりJ1レベルに最も近いチームだった。そんな苦戦の中で掴み取ったものは、スローガンに掲げる“一丸”への欠片だ。監督の指示への信頼感、選手同士の信頼感はさらに一段階向上するだろう。だが、まだまだ未完成のチームであることは忘れてはならない。