二条河原の楽書

京都サンガF.C.を中心にJリーグを楽な感じで綴るサッカー忘備録(予定)

2015明治安田生命J2リーグ第42節 京都vs水戸

2015-11-24 | 蹴球

京都サンガF.C.○2-1●水戸ホーリーホック
           25'岩尾憲
           (↑船谷圭祐)
52'駒井善成
(↑石櫃洋祐)
90+1'大黒将志
(↑CK原川力)

[警告・退場]
・京都
56'菅沼駿哉(C1)
・水戸
66'船谷圭祐(C2)
77'田向泰輝(S1


【全体の印象】
中山博貴の引退試合。京都は選手ごとのテンションや集中力にバラつきがあり、攻守に足並みが揃わない。水戸は高い位置からのプレスでボールを奪いはじめ、京都の不揃いな守備を崩して先制。京都も後半、有田を中心にボールをしっかり追えるようになるとプレーの連続性が増し、石櫃の高速クロスに駒井が飛び込んで同点弾。その後膠着したが77分田向の退場により水戸は自陣を固め、京都は攻めあぐむ。アディショナルタイムについに中山投入。雰囲気が一変し、大黒の劇的ゴールで決着した。


【雑感】
■前線プレス
 基本的に水戸ペースだったこのゲーム。京都が戦況を変えたポイントは2度あった。1つめは駒井の同点弾の直前、スローインを奪ったプレー。バックパスを受けた今瀬に対して、有田が前線から、石櫃が後ろから寄せてサンド。今瀬はタッチに逃れ、そのスローインの流れから駒井のゴールが生まれた。
 というのも、前半はまったくプレスが連動せず、単独で当たりに行っては躱されていた。後半からは有田が追い込みをかける動きに周囲が距離を縮めて奪う場面も増え、「いい守備=いい攻撃」の図式が成り立つようになった。このゲームでも目立ったが、京都はロングパスでボールを動かすことがものすごく下手。長いパスは大抵ズレたり、大きくなったり。逆に短く繋いで加速するプレーには強みがある。だから高い位置で奪うことが、重要なのだ。

■スタジアム
 2つ目は中山博貴の投入。今季限りでの引退を表明した中山が入った瞬間、スタジアムの雰囲気は一変した。スタジアムの声援がプレーの流れを明確に変えてしまうシーンは、日常的に起こることではない(特に箱として欠陥のある西京極においては)。もちろん、得点そのものは大黒将志の“どんな体制でもゴールを狙う嗅覚”と“引きの強さ”で奪ったものであるが、スタジアムの声援が点を取らせたとしか思えないほどに、誰もが「あと1点」を欲していた。パグ京都サンガにサッカー人生を捧げた中山博貴のラストゲームであるから…。
 中山博貴が投入され、駒井がキャプテンマークを外して中山の腕に巻きに行った瞬間から、選手たちの目の色が変わった。スタジアムの声援の質が変わった。それが京都には扶翼になる一方で水戸には圧力になり、多少なりとも浮き足立ったように見受けられた。スタジアムの一瞬の雰囲気で、メンタルがプラス側とマイナス側に振れて勝負が決してしまう。だからサッカーは面白いし、場の雰囲気を作り出せるスタジアムは重要だ。

 中山博貴選手。京都のために戦い抜いてくれてありがとう。そして、お疲れさまでした。


※ ※※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
〈蛇足〉
■石丸監督について
 今季の総括については、後日書くかもしれないし、書かないかもしれない。ひとつだけ今書いておきたいのは、石丸監督のこと。
 石丸監督就任後の成績を見てみると、4敗はしているもののすべて1点差負け。さらに勝敗にかかわらず、3失点以上は磐田戦(3△3)の1度だけ。去年~今年前半にしばしば見られた「崩れ癖」はなくなった。勝負に対してキレることがなくなった。内容的にも、大宮や磐田、福岡、セレッソといった上位相手とも互角に渡り合えており、前半戦のような「どうやっても歯が立たないゲーム」はほぼなかった。もちろん、讃岐の北野監督や愛媛の木山監督との知恵比べで完敗することもあったが、無計画で無秩序なチームを途中就任ながらここまでしっかり戦えるチームに建て直した手腕は高く評価したい。
 個人的には石丸監督が来季も続投することに何の不満もないし、むしろ期待をしたい部分もある。戦力の方向性やバランスを整えた上で、石丸サッカーの次の段階を見たい。ただし、後任?として名前が挙がってる人がワンランク~ツーランク実績が違う人なので当惑気味。走力主体でチョウ高速サッカーを目指すってことなら、それはそれで今やってる路線から大きくズレてる訳でもなく…。(でも、わざわざJ1の立場捨ててまでJ2に来ないじぇ?)
 とりあえず今年(の後半)が無駄になることだけは、ご勘弁被りたいのでござりまする。