二条河原の楽書

京都サンガF.C.を中心にJリーグを楽な感じで綴るサッカー忘備録(予定)

2016明治安田生命J2リーグ第38節 京都vs岡山

2016-10-31 | 蹴球

  京都サンガF.C.2-0●ファジアーノ岡山
3'エスクデロ競飛王
 (↑イヨンジェ)
84'矢島卓郎
 (↑アンドレイ)

[警告・退場]
・京都
90'+3エスクデロ競飛王(C2ラフプレー)
・岡山
なし


【全体の印象】
 立ち上がりは互いにバタつき気味。京都は、スローインから藤本に浴びた至近距離シュートを菅野がストップ。逆にカウンターからイヨンジェが運び、クロスにエスクデロが飛び込んで先制した。その勢いのまま京都の攻勢は続いたが、次第に岡山の時間帯が増えると押谷や藤本に隙を衝かれて決定機を作られたが、これも守護神・菅野が阻止。後半になると再び京都のコンビネーションが冴え、3人、4人が絡んでボールを動かしたり、長いボールを使うスピーディなカウンターが炸裂。対する岡山はロングボール・裏狙い頼み一辺倒になったが、高橋・菅沼・吉野ら守備陣が高い集中力と粘り強さでしのぎきる。77分に矢島卓郎を投入すると、7分後にアンドレイのスルーに呼応してJ2初ゴール。京都の攻守にわたる積極性、モチベーションの高さが目立ち、(決定機は作られたものの)GKの活躍を含め、現状持つチーム力を発揮できた一戦となった。


【雑感】
■深さvs高さ
 前回対戦時でもそうだったように、岡山はタテにボール動かして好機を生み出すチーム。戦術の初手としてタテへのクサビを入れ、ディフェンスラインを下げさせて自分たちが使いたいスペースを作る(&マークをズラす)。これとほぼ同じ攻撃パターンを持つ松本山雅に手痛くひねられたのは記憶に新しい。いわゆるタテへの「深さ」のある攻撃を仕掛けてくる相手に、この日の京都は高くて強気な最終ラインで応酬。ロングボールには高橋祐治が制空権を掌握し、2CBvs3トップで発生する布陣のズレにも菅沼駿哉や吉野恭平が適宜対応。ラインの高さで深さのある攻撃を封じた。
 ラインを高く設定すれば、当然裏に大きなスペースが生まれる。岡山には矢島慎也という配球の名手がおり、実際前回対戦時は豊川雄太を使って裏を衝かれたし、このゲームでも押谷祐樹の決定的なピンチを作られた。ただ、そこは割り切ってGK菅野孝憲の守備範囲の広さや菅沼・本多勇喜の機動力で埋めたのは、プラン通りだったか。リスクを背負ってでも強気のラインを保った守備陣の奮闘は、単に失点を許さない「堅守」とはまた違う、チーム全体の積極性の意志表示ともいえるだろう。

■復調気配
 このゲームでも保持したボールは早く動かす、という基本線は継続。早いタイミングで前に蹴ってミスになる場面も目に付いたが、その積極性は敵陣へと向かうメンタリティを示していた。とりわけ後半、50分ごろから65分あたりまで岡山を押し込んだ攻勢は目をみはる。人が複数で動く場面と、ボールを速くダイナミックに動かす場面が交互に連続。攻撃陣に復調気配がうかがえる。クロスを跳ね返されてもアンドレイが拾ってミドル、など攻撃の枚数面でも厚みが増した。この攻撃の上昇傾向は間違いなく積極的な守備の上に成り立っていて、たとえばボランチ吉野は「あと1歩」という場面で必ずその「あと1歩」を出してボールを奪い、そのまま攻撃に繋げるスイッチとなった。
 攻撃の課題は、最後に決めるだけ。このまま今やっているサッカーに自信を深めれていけば、もっと余裕も持てるだろうし、決定機での落ち着きも出てくるはず。そしてついにベールを脱いだ秘密兵器・矢島卓郎の存在が、攻撃陣のさらになる奮起材料となれば。今節の結果を受け、プレーオフ進出はほぼ確実。プレーオフに向け、離脱者も徐々に復帰し、疲れが見えていたセルや堀米勇輝の調子も戻りつつある。次の清水戦では、勝負に徹するより何よりも、現状の実力、自分たちの良さをそのままぶつけて「昇格への壁の高さ」を測りたい。まだまだチャレンジャーなのだから。