goo blog サービス終了のお知らせ 

茶語花香

人生は旅なり。
中国茶をはじめ、花のある暮らし、読書、旅などを中心に、日常の出来事を綴ります。

湯圓と兎子燈のある元宵節

2014-02-15 16:37:34 | 日常

昨日は、旧暦の正月の15日にあたります。中華圏では、元宵節(yuan2 xiao1 jie2)を祝う一色です。


元宵節に必ず頂くのは、白玉団子のような湯圓(tang1 yuan2)です。写真(上)は、黒ゴマの餡。写真(下)は、豚肉の餡。他に、ピーナツのアン、こしあん、野菜アン、色々です。それを食べると、お正月がそろそろ終わり、気持ちを引き締めなくてはならないと思わせてくれます。

そして、元宵の夜に、子供達が兎子灯(tu4 zi deng1)というコロのついた提灯を引っ張り、街を「過灯(guo4 deng1)」します。

その由来を、改めて調べてみると、唐の時代に遡るそうです。当時の人々は、兎が縁起の良い動物とされています。旧暦の15日に、兎の提灯が盛んで、今の引っ張るタイプの兎子灯の始まりだそうです。

かつて、私もウキウキして、その兎子灯を家の前で引っ張る一人でした。


今の兎子灯は、プラスチックでできています。昔は、親の手作りで、紙でできていることが多かったです。真ん中に、今のように電球ではなく、一本の蝋燭でした。

巷口に出る前に、引っ張っていた兎子灯が転倒し、燃やしてしまい、大泣きしてしまう記憶もあります。

ああ、懐かしい…^ ^

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
兎子灯 (茶猫)
2014-02-15 17:04:35
兎子灯かわいい。
お話を聞いて以来、興味津々だったので
写真が見れてとっても嬉しいです!

縁起のいい動物だから兎なんですね。
なるほど、過灯ですか。

ろうそくのタイプも残っていってほしいな。
いつか本物を見てみたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。