くろたり庵/Kurotari's blog~since 2009

総務系サラリーマンの世に出ない言葉

リスク管理の原則

2011-11-12 23:21:23 | 書籍の紹介
「リスク管理」の原則は、
「最も悲観的な状況」と「最も楽観的な状況」の両方を予測し、
対応策を検討することにあります。

たとえば、今回の福島第1原発事故のように、
「すべてのバックアップ電源が喪失する事態は想定していなかった」というのは、
正しいリスク管理のあり方であったとは言えません。

リスク管理を行なうにあたって、専門家の意見を聞くときには、
担当者は、ついつい楽観的な見解を受け入れて同調し、
悲観的な専門家の意見は否定したくなってしまうものです。

しかし、本当に有効なリスク管理を行なうためには、
悲観と楽観の両極の見解を冷静に受け入れし、対応策を検討しなければなりません。
どちらか一方が欠けたら、それは十分なリスク管理であるとはとは言えません。

以上は、先日受講したリスクマネジメント講習会での講師の言葉です。

そういう意味では、
この本は、福島第1原発事故の放射能汚染の影響に関する、
「悲観の極」にあるものです。

「2015年放射能クライシス」 武田邦彦 著 / 小学館 刊

ご存知の方も多いと思いますが、著者である武田邦彦氏の説は、
インターネットやマスコミなどでも、賛否両論があります。
武田邦彦氏そのものをトンデモ科学者と揶揄する人もいます。

認めたくないものを切り捨てることは簡単です。
私たちは希望的な予測を信じ、その対極にある絶望的な予測には、
どこかに否定の根拠を見つけて耳目をふさぎたくなります。

確かにこの本に書かれた暗澹たる未来が、必ずやってくるとは言い切れないでしょう。

しかし、それは政府や御用学者たちの「ただちに健康に影響はない」とか、
「この数値であれば問題ない」と言った発表が、
本当に信憑性のあるものかどうか、将来でなければわからないのと同じことです。

私たちがすべきことは、両極の意見を聞いて、
どちらか正しいと思うほうを選び、信じることではありません。

あらゆる可能性を認識し、備えることです。