goo blog サービス終了のお知らせ 

院長室から

日々の診療、子育て中のつぶやき

鶏頭山登ってきました。

2010-09-28 07:04:05 | 育児
先週末は、うちの診療所のイベントも含め予定が目白押しでした。

その最後、日曜日は総勢50名のハイキング。
自治医大時代の、医局の先輩企画です。

うちの子供は最初のうちはやる気が全くなく、まわりのおねえさん達にちょっかい出したり
もう山登りなんて最低!とか、太鼓の発表会に出ていた方がよかった(実は発表会をさぼりました)とか
悪態をついていました。
なんとかおやつでつったり、しかったりしながら、弁天沼までたどり着きました。

さすがに50名のペースは遅いし、ここからはのぼりもぐっときつくなるため、
ここで登頂組と大沼往復組に分かれることになりました。

どうする?と聞いたら、意外や意外、”山頂目指してみる”とのこと。
どうせすぐに“やっぱりおりる”と言いだすだろうと思いつつ、
私自身はせっかくなので山頂に行きたかったこともあり、
”じゃ、いけるところまでね”と、登り始めることに。

途中何度となく、きつかったらもうここで待っていればみんなが往復して戻ってくるから大丈夫だよ
と声をかけましたが、”絶対登る”と、がんばってました。
なぜ、急に気が向いてギアチェンジしたのかよくわかりませんが
きっと、イッテQのモンブランのイモトさん位の気分になっていたんでしょう。
結果、山頂組の中ではびりのペースながら、弱音を吐くことなく頂上まで登りきってしまいました。

親バカながら、よくがんばったとほめてあげたくなりました。

でも、調子に乗った下りでは、人の前にいきたがり先頭に立とうとする場面も。
まだまだ、危険箇所もわからないし団体行動を乱すので本当に危ないです。
リーダーからも、大きくなれば体力もつくのでだっこ~とか言うのはすぐなくなるけど、
危険が見えず、ちょこまかするのは時に致命的なので
しっかりしつけるようお達しが出ました。

次回以降の課題です。


キッザニアに行ってきました。

2010-07-10 07:17:40 | 育児
今週木曜日は久しぶりに、仕事が入らなかったので、
子供とキッザニアに行ってきました。

一緒に行ったのは、東京に住んでいる同い年のお友達KちゃんとおかあさんのRちゃん。
Kちゃんは今回が3回目とあって、いろんなアトラクションでの仕事に詳しく
いろいろ教えてもらいながら、やってみました。

ウイークデーだったので、比較的空いていたと思いますが、
一つ一つのお仕事には、結構時間もかかり、親はひたすら待ちの所です。
おかげで、ゆっくりRちゃんと話もでき、こちらはこちらでのんびりできました。

子供たちは会社の洋服を着ると気持ちも切り替わるみたいで、
かなりマジ顔で、おねえさんたちの説明を聞いていました。
まだ、仕事というよりはお仕事ごっこという感じではありましたが、
やりたい仕事がいっぱいあるみたいなので、また機会があったら行きたいです。

ちなみにこの間やった仕事は、宅急便、パイロット、救命救急士でした。
6時間で入れ替えなので、あっという間に時間がすぎちゃいますね。

お友達のうちで少しお茶して帰るつもりが、
なんだかのんびりしてしまい、つい夕飯までよばれてきました。
人が作ってくれるご飯って、うれしいな。
いろいろとお世話になっちゃった一日でした。





ドラえもん観に行っちゃいました。

2010-03-07 06:35:29 | 育児

昨日の午後は、封切り初日のドラえもんを観に行ってきました。
たまたまおとといドラえもんをテレビで観たら、映画の予告をやっていて、子供が思いっきり食いついてしまったんです。
私自身はテンションも上がってないので、時間も調べず映画館に行き、ついたらもう始まるところでした。大急ぎでチケットを買ってダッシュ!

席に座って小一時間、気持ちのよい暗さ温度でついついうとうと・・・。気がついたら、終わり近くになってました。
静香ちゃんがどうやって助かったかも分からないし、いつの間に魔法の剣を手に入れたのでしょう。うわ~せっかくお金を払って入ったのに!!
子供は、超集中してみてたようです。”ごめん、寝ちゃったよー”といったら、”ああ、今日は昼寝してなかったからだよね”って言われました。・・別にいつも昼寝してませんけどあらすじを聞いたら、それなりに教えてくれました。

それにしても、結構混んでました。恐るべしドラえもん人気。エンディングは青山テルマさんが歌っていました。

次こそは、アバター3Dを観たいです。


スキーに行ってきました。

2010-01-16 07:12:50 | 育児

またまた、遅い日記になりますが、新年会の翌日から1泊2日でスキーに行ってきました。

一緒に行ったのは高校時代からの戦友(!?)、Yちゃん親子です。場所は猪苗代のリステルスキーリゾート。去年は久喜駅東口から直通バスがでていたのですが、今年はさいたま新都心から。ちょっと面倒になりましたが、それでも運転もないし、らくちん。どでかいソリをもっていざ出発

初日のお昼はお弁当持参でバスの中でぱくぱく。
1時前にはホテルに着いたので、チェックインしていそいそと準備です。うちの子は始めてのスキースクールでしたが、生意気にゴーグルを買うと言い出して意外とやる気あり?
Yちゃんちは、上の子はスキースクール、下の子は託児と思いきや、なかなかそううまくはいかず下のお子さんはソリ遊びをしたがったため、私は一人でがんがん滑ることになりました。
7年ぶりの滑りなので、準備運動なんかもしちゃったりしておっかなびっくりでしたが、2,3本滑るうちに慣れてきて面白く滑ることが出来ました。でも年を取ったのかなあ、滑っても滑ってもリフトに乗っているうちに寒さが身にしみます。風も強くて後半は結構きつかった~。
リフトに乗ってるときや、滑り降りる途中に子供のスクールを見ていましたが、ペンギンみたいにスキー板をもってよちよち山を登り、板を履いて転ぶ練習、途中雪合戦みたいなこともしてました。それでも八の字でいくらか滑れるようになったようです。
その後は、二人でソリ遊び。リステルはソリ遊びの子供もリフトに乗せてくれるのでらくちんです。がーっと上がって、二人乗りで猛スピードで滑ります。ソリも結構面白いですね。

先に上がってお風呂に行っていたYちゃんちと合流して夕食はバイキング。これも子連れなのでにぎやかにぎやか。どさくさに紛れて食べ過ぎました。患者さんに食事指導なんておこがましいくらいです。夜、うちの子は、ベッドとベッドの間に、落ちたときに少しでも柔らかいようにと向かい合わせに座椅子をおいたのですが、これが気に入ってベッドに寝ないでこれにはまりこんで寝ていました。身長がちょうどいいので、”ぼくは電池だよ”といって得意になっていました。

Dscf1576ホテルロータリーのイルミ(子供が撮影)


翌日午前はそりと雪の林で雪合戦をして満喫。帰る前にもう一度風呂に入って、お昼にビールを一杯引っかけ、バスでは居眠りしながら帰ってきました。

Dscf1595最後に一人で乗ったリフト


去年も同じコースで行ったのですが、子供が成長した分、面倒見が楽でわたしもかなりリゾート気分に浸ることが出来ました。また来年も行けると良いなあ。


週末は、山中湖(石割山)へハイキングに行きました。

2009-11-03 07:36:25 | 育児

山中湖は、うちの事務の川島さんのお気に入りの場所です。
そっち方面は遠いかなと敬遠していたのが、”圏央道→中央道といけば、2時間半もあれば行きますよ。”と教えてもらったので、ETCをつけたばかりで元を取りたい貧乏性の私は、今回のハイキングのターゲットに決めました。紅葉もちょうど良いし!

行ってみて、富士山の大きさに改めて感動。既に富士五湖道路を走っているときにうっとりでした。昔々、学生時代の友達と登ったときには、たいした苦労も感じなかったのですが、今だとあんな大きな山、よくもちょいちょい行けたよなー、と感心します。

前日ペンションに泊まり、山中湖畔のライトアップされた紅葉を楽しみました。ちょうどお月様も見えて、なんだか風流な気分に。

Dscf1524

今回行ったのは、頂上から富士山を雄大に眺められる石割山です。おなじみの友達かんくん親子と、まあちゃん親子、うちの6名がメンバー。

途中滑りやすい急坂で、ロープを伝ったり、木の根っこを足がかりに登ったりするところもあり4歳の子供達は冒険気分でとてもはりきっていました。子供っていっても、夢中になると大人顔負けのスピード。途中に石割神社というのがあり、大きな岩の中に狭い道がついたところをぐるっと廻る所なんて、大はしゃぎでした。
最近きついところでは、”根性だぁ~”とか言い出して、徐々に調子に乗ってきています。しめしめ・・・。そのうちお母ちゃんのポーターになってもらうぞ。