goo blog サービス終了のお知らせ 

院長室から

日々の診療、子育て中のつぶやき

"はじめてのおつかい”をさせてみました。

2011-02-07 07:57:59 | 育児
昨日の昼下がり、二人でまったり人生ゲームをしていましたが、
止まったマスに”おつかいにいけるようになったので2000$もらう”というのがあり
おかあちゃん、目覚めてしまいました。

”ねえねえ、角のケーキ屋さんに行って二つ買ってきてよ”

“え~、僕まだパジャマだし・・・。一人じゃ無理だよ~”
なんだかんだと渋ってべぞをかきだした子供を、たきつけて送り出しました。

そして私自身もパジャマなので、大急ぎで自分も着替えて、子供を尾行開始。

信号はちゃんと待ってました。
小さい道路は手を挙げてわたってました。
なかなか出来る!探偵さながら、木の陰や電柱に隠れて尾行を続けます。
ケーキ屋さんに入っていったところで、しばらく駐車場で待つことにしました。
・・・・なかなか出てこないっ
もしかして、ケーキ屋さんの中で号泣しているんじゃないかと思い始めた頃
ひょっこり出てきました。
ほっ。

帰りは、あと10メートルくらい行けば、信号なのに横断歩道がないところで
車をやり過ごしたあと小走りでわたってしまいました。
こらこら~!!

あとは、一目散に小走りで家に入り、
元気いっぱいで”ただいま~っ”。

途中で、戻ってくるかと思ってましたがなんとかいけました。
もうすぐ一年生。
一人で道を歩くことはまだないものの、通学班で通うようになります。

昨日で少し成長がみられた子供でした。

ちなみにケーキは一口しかくれませんでした。





大山に登ってきました。

2010-12-21 06:43:05 | 育児
週末は、神奈川県の大山に登ってきました。

大山は伊勢原市にあり、学生時代に住んでいた町なので、昔も登ったことがあります。
ケーブルカーまでの門前町など全く変わらぬ風情でした。

101219_134344_3


下社でお賽銭して、いざ登山道へ。
ここは江戸時代に参拝客で賑わったところであり、
登山道も急ながら石積みの階段が多く(おおくは崩れかかってますが)
人の手がよく入って整備されたところだったのでしょう。
標識も下から順に28丁目まで小刻みに記されていて、登る励みになります。

上り1時間半、下り1時間ちょっとで子供にはいい距離でした。
負けず嫌いな子供は、歩きながらチーズをかじってはいましたが、
人に抜かれるのがしゃくなのか全く休憩をいれずに登りきってしまいました。
頂上にも大きな社がありここでもお賽銭をして帰りの無事を祈りました。
下りはさすがに足に来て、ケーブルカーを使わずに降りるのはあきらめました。


101219_130926_2

帰りの門前町では、行きのときから眼を付けていたドライフルーツの露天で
なんと7種類ものフルーツを選んでいました。
私も甘いなあ。

今回、麓が街中から近いせいか、
山ガール(ファッショナブルに身を固めています)がいっぱいで
若者の間で登山が流行ってきてるのを感じました。
栃木あたりではまだまだあまりみかけないのですが。
若いおねーちゃんたちに、”うわ~、ちいちゃいのに足が強いねー”とか、
”かわいい”などと、ちょいちょい声をかけられて、
ちょっとにんまりの子供でした。





こいのぼりマラソン参加してきました。

2010-12-06 07:02:24 | 育児
昨日、やっと念願のマラソン大会親子ラン出場がかないました。
去年も一昨年も、子供がちょうど風邪を引いていて走れなかったのですが、今年は絶好調。

親子ラン1.5kmは登録が370名くらいありました。
スタート地点まで行ってみると既に人がぎっしり。
かなり後ろの方から、芋洗い状態でスタートでした。
子供は小さいので、ちょろちょろしてどんどん前に行くのですが
私の方はそうはいかず、一時10メートルくらい離れてしまい焦りました。
どうにかこうにか子供に追いついて、折り返しをすぎると
やっと少し余裕ができて普通に走ることが出来ました。
それにしても、年長組侮れず!その後奴は、かなりのスピードで走り、こちらも息があがってしまいました。

最後は赤いはちまきを二人で握ってゴール。

結構きつかったです。来年はもっとしっかり走り込みをしないと本気で子供においていかれそうです。

走り終わったあとには、アミノサプリとバナナ、豚汁をいただきました。おいしかったです~

来年もまた出ようね!と言い合い終わりました。
今度は前に並んで、いい順位を目指したいと思います


運動会でした。

2010-10-04 06:35:56 | 育児
10月2日の土曜日はお休みをいただき、子供の運動会に出てきました。

年長組は、出し物も力強いものが主流となり、
今年の競技は、組体操、和太鼓の演奏、親子での騎馬戦です。

組体操は、実はおとといの保育士参観のときには結構きまらず
こりゃ当日大丈夫かな?と心配するくらいでしたが、
なんの、なんの。難なく技を決めて、本番に強いところを見せてくれました。

和太鼓は例年毎日のように練習していますが、
ぼーっとしていると、太鼓のリズムを口ずさんだり、手が動いたりしてしまうくらい
今となっては板についています。

騎馬戦ですが、負けず嫌いの子供は、
3回戦とも帽子を取られてしまって大泣きでした。
馬役のお母ちゃんは、面目丸つぶれです。
(逃げ回っておくのが正解なのですが、結局色気を出して取りにいき
油断した隙に簡単に取られてしまうと言った具合)

まあいいお天気で、用具係もかねていたので、
なにかと出番が多く親も楽しかったです。
腕がすっかり日に焼けてしまいました。


今年は年長組で、役員なので、あとお遊戯会と卒園式のときにお休みをいただくことになります。
最低限のイベントのみ、参加となりますが、
皆様方には、何かとご迷惑をおかけします。
何卒御勘弁ください。







一日保育士さん体験をやってきました。

2010-10-01 06:49:49 | 育児
昨日は休診日を利用して、一日保育士さん体験をしてきました。

自分の子供のいるクラスを担当させていただきましたが、
運動会直前と言うこともあって
一日、組体操、太鼓練習と園児たちはハードスケジュールでやっていました。

子供たちは、とても活発で、喜んで飛びついてくる子、話しかけてくる子
みんな屈託がないですね。
ちょっと行き過ぎてふざけすぎてしまうこともありましたが、
一日保育士さんとしては、しかるタイミングが難しかったです。
自分の子供がやっていたら、絶対アウトなことでも、
よそ様の子供さんだと、あまりきつい言い方は出来ませんでした。

保育園の先生は、そういうところがきっちりしていて、ぶれることがないなと思いました。

練習の場面でも、私は、もうある程度きまると、見ててジーンとしてしまい
拍子はずれに拍手してしまったりして、ただの参観者になってしまいました~。
でも、そこから最後、元の体系に戻るまで気を抜かずに出来てはじめて
先生は、目一杯ほめてあげて、一緒に喜んでいました。

子供が、自分からはなれて団体で過ごしているのを見る機会は少ないので、
大変ではありますが、とてもおもしろい企画だと思います。
意外や意外うちではかなりマイペースでだらだらしてますが、
おくれまいとしてかなりマジ顔でやってますね。
あれだけ保育園でがんばってるんだから
もう少しうちではだらだらさせてあげようと一瞬思いました。

でも、帰ったあとには早くご飯食べてとか風呂に入ってとか
結局は口うるさく言ってしまうんですよね。