こんばんは、くろねこです。
この世にクリーンでうまい話などないのだが
赤旗より
2013年4月8日(月)
原発止めても電力輸出4倍
再生可能エネの増産で
ドイツ
福島第1原発の事故を受けて、ドイツは8基の原発稼働を止め、残りの全11基の原発も2022年までに稼働停止を決めています。現在、電力輸出が大幅に増え、12年は11年の約4倍に増えたことが明らかになりました。ドイツ連邦統計庁が2日に発表したもの。風力や太陽光・熱などの再生可能エネルギーによる電力生産増が大きな役割を担いました。
同庁によると12年の輸出は666億キロワットで、輸入の438億キロワットを差し引いた超過分は228億キロワット。これは、11年の60億キロワットの約4倍。ドイツの電力の輸出先は、オランダが最も多く、次いでオーストリア、スイスなど。逆に輸入はフランス、デンマーク、チェコからが多くなっています。
ドイツでは、原発から徐々に撤退し、再生可能エネルギーをその分増産するという政策の下、再生可能エネルギーの国内総発電量に占める割合は、福島原発事故前の10年に16・4%だったものが、11年には20・3%、12年には約22%と増大。これに対して、原発による電力量は10年の22・4%から、11年には17・6%、12年には約16%と大幅に減りました。
原発を段階的に廃止し、再生可能エネルギーに切り替える政策の実効性が示されたかたちです。原発稼働停止が進むと電力輸入国になり、他国に電力を依存することになるという日本などで行われた議論の根拠のなさも示されました。
一方、残存する原発の危険性はドイツでも政治課題となっており、独最大の環境団体、独環境自然保護連盟(BUND)などは、残る原発の即時稼働停止を求める運動を続け、各政党に今年9月の総選挙で、争点とするよう求めています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-08/2013040807_03_1.html
以上
ふーん、どうも怪しいな???
という事でドイツの電力事情について見てみましょう。
電事連より
「ドイツにおける脱原子力政策による電力供給構造の変化と課題(上)」
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1225869_4141.html
「ドイツにおける脱原子力政策による電力供給構造の変化と課題(下)」
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1225870_4141.html
リンク先、全文目を通して頂ければ幸いです。
原発から撤退するために乗り越えなくてはいけない課題など、大切な事が書かれてあります。ドイツも大変ですよね。北は電力が余って、南は電力綱渡り状態。送電設備増強しないとヤバイですよね。
最後の部分をコピペします。
□見えてきた限界と技術革新の重要性
ドイツは、脱原子力という急ブレーキを踏み、風力や太陽光などの再エネ導入ペースを従来よりも一段と上げて前進しようとしている。電気料金の上昇を無視すれば、その挑戦的なペースでの設備増強は可能かもしれない。しかし、それで「再エネによって脱原子力を図る」が実現するかというと、決して簡単ではない。
需要に対する供給力の信頼性を下げずに、脱原子力を実現する(原子力比率を下げる)には、現時点ではCO2削減は難しくなるが、同規模の火力発電のバックアップが必須となる。再エネ電力は、代替火力の燃料代の節約にはつながるが、最大需要への備えとしての役割は担えない。さらに、再エネ電力を他国に輸出するというこれまでのような国内需要から切り離した運用には限界が見えてきている。つまり、単に再エネの発電設備を作ればいいという時代から、他の電源や他国と調和をとりながら、電力供給の信頼性を確保していく新しい時代に入ったのである。
ドイツ政府も課題としてあげている系統の強化拡大やベース電源、調整電源としての火力発電の増強も重要であるが、再エネ電力を自国内で吸収する努力も求められることになる。需要と供給を調整するスマートグリッドの開発、電力貯蔵技術の飛躍的な高度化など、新しい技術開発を実現しない限り、これ以上の再エネ増加は限界にきているように感じられる。ドイツが目標とする技術革新への挑戦がいよいよ始まったということであろう。
さて、このような現状に対し日本国内では、ドイツの挑戦が「再エネの割合が原子力を超えて25%に」とか、「脱原子力後も電力輸出国」のように、順調に進んでいるかのような報道も見られる。しかし、ドイツは日本よりも十年も前から行動を起こし、ようやくこれから本当の挑戦が始まるという状況を正しく理解しないで表層だけを真似するのはあまりに危険であろう。
以上
赤字部分当方で強調
私が一番がっかりしているのが、共産党や反原発連中や左翼がドイツの現状を見ないで、原発自然エネ関係を「ドイツでは」と連呼している点
また、赤旗記者が記事を書くにあたり、田舎人間でも分かる上記リンク先さえ読まないで、毎度のごとく「都合の良い数字だけを使い」セコイ記事を書いているという事が呆れます。
そして赤旗記事を盲信してしまう、科学的で知性や人権意識の高い反原発の人たちがいることが・・・やれやれ。
この世にクリーンでうまい話などないのだが
赤旗より
2013年4月8日(月)
原発止めても電力輸出4倍
再生可能エネの増産で
ドイツ
福島第1原発の事故を受けて、ドイツは8基の原発稼働を止め、残りの全11基の原発も2022年までに稼働停止を決めています。現在、電力輸出が大幅に増え、12年は11年の約4倍に増えたことが明らかになりました。ドイツ連邦統計庁が2日に発表したもの。風力や太陽光・熱などの再生可能エネルギーによる電力生産増が大きな役割を担いました。
同庁によると12年の輸出は666億キロワットで、輸入の438億キロワットを差し引いた超過分は228億キロワット。これは、11年の60億キロワットの約4倍。ドイツの電力の輸出先は、オランダが最も多く、次いでオーストリア、スイスなど。逆に輸入はフランス、デンマーク、チェコからが多くなっています。
ドイツでは、原発から徐々に撤退し、再生可能エネルギーをその分増産するという政策の下、再生可能エネルギーの国内総発電量に占める割合は、福島原発事故前の10年に16・4%だったものが、11年には20・3%、12年には約22%と増大。これに対して、原発による電力量は10年の22・4%から、11年には17・6%、12年には約16%と大幅に減りました。
原発を段階的に廃止し、再生可能エネルギーに切り替える政策の実効性が示されたかたちです。原発稼働停止が進むと電力輸入国になり、他国に電力を依存することになるという日本などで行われた議論の根拠のなさも示されました。
一方、残存する原発の危険性はドイツでも政治課題となっており、独最大の環境団体、独環境自然保護連盟(BUND)などは、残る原発の即時稼働停止を求める運動を続け、各政党に今年9月の総選挙で、争点とするよう求めています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-08/2013040807_03_1.html
以上
ふーん、どうも怪しいな???
という事でドイツの電力事情について見てみましょう。
電事連より
「ドイツにおける脱原子力政策による電力供給構造の変化と課題(上)」
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1225869_4141.html
「ドイツにおける脱原子力政策による電力供給構造の変化と課題(下)」
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1225870_4141.html
リンク先、全文目を通して頂ければ幸いです。
原発から撤退するために乗り越えなくてはいけない課題など、大切な事が書かれてあります。ドイツも大変ですよね。北は電力が余って、南は電力綱渡り状態。送電設備増強しないとヤバイですよね。
最後の部分をコピペします。
□見えてきた限界と技術革新の重要性
ドイツは、脱原子力という急ブレーキを踏み、風力や太陽光などの再エネ導入ペースを従来よりも一段と上げて前進しようとしている。電気料金の上昇を無視すれば、その挑戦的なペースでの設備増強は可能かもしれない。しかし、それで「再エネによって脱原子力を図る」が実現するかというと、決して簡単ではない。
需要に対する供給力の信頼性を下げずに、脱原子力を実現する(原子力比率を下げる)には、現時点ではCO2削減は難しくなるが、同規模の火力発電のバックアップが必須となる。再エネ電力は、代替火力の燃料代の節約にはつながるが、最大需要への備えとしての役割は担えない。さらに、再エネ電力を他国に輸出するというこれまでのような国内需要から切り離した運用には限界が見えてきている。つまり、単に再エネの発電設備を作ればいいという時代から、他の電源や他国と調和をとりながら、電力供給の信頼性を確保していく新しい時代に入ったのである。
ドイツ政府も課題としてあげている系統の強化拡大やベース電源、調整電源としての火力発電の増強も重要であるが、再エネ電力を自国内で吸収する努力も求められることになる。需要と供給を調整するスマートグリッドの開発、電力貯蔵技術の飛躍的な高度化など、新しい技術開発を実現しない限り、これ以上の再エネ増加は限界にきているように感じられる。ドイツが目標とする技術革新への挑戦がいよいよ始まったということであろう。
さて、このような現状に対し日本国内では、ドイツの挑戦が「再エネの割合が原子力を超えて25%に」とか、「脱原子力後も電力輸出国」のように、順調に進んでいるかのような報道も見られる。しかし、ドイツは日本よりも十年も前から行動を起こし、ようやくこれから本当の挑戦が始まるという状況を正しく理解しないで表層だけを真似するのはあまりに危険であろう。
以上
赤字部分当方で強調
私が一番がっかりしているのが、共産党や反原発連中や左翼がドイツの現状を見ないで、原発自然エネ関係を「ドイツでは」と連呼している点
また、赤旗記者が記事を書くにあたり、田舎人間でも分かる上記リンク先さえ読まないで、毎度のごとく「都合の良い数字だけを使い」セコイ記事を書いているという事が呆れます。
そして赤旗記事を盲信してしまう、科学的で知性や人権意識の高い反原発の人たちがいることが・・・やれやれ。
陰謀論が受けるのも同じ事。
ちなみに下記リンク先は、憎しみや思い込みが過ぎると馬鹿になると言う典型例www
慰安婦から逃げた橋下
http://taraxacum.seesaa.net/article/347562552.html#comment
肝心のアポを「と思われる」で押し通すひどさ・・・・・・
ちなみに橋下へのアポの件ですが、大阪市だけでなく阿久沢とか言う朝日新聞の記者もアポが取れてなかった事を全世界発信した橋下批判のツイッターで証言しちゃってくれてるんですけどね。(既に削除済みだけど、あちゃこちゃにコピられ済みなので阿久沢で検索するだけで簡単にサルベージ可能)
なお下記はアンチ橋下で有名な共産系弁護士のブログ
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/37a21b1f65c6f495aed53d40529b27df
立場によって正義が悪にもなる。
ただ問題は、立ち位置が一貫していること。
悪いところも認めること。
どんな極悪なものでも「良いところ」は必ずある。
だから良いところ「だけ」出せばどんなものでも良くなってしまう。
赤旗とかって「自分が悪かった」ってまず認めないよね。
その時点で支持できないんだよね。
実際、中にいたことがあるからさ。
間違いなんて誰にでもある事なんですが、間違いを認めると今まで語ってきた論が全崩壊するとでも思っているのかなwww(実際は間違いを認めない方が論の信用性を無くすんだけどね)
「家事育児は女の仕事。」
反発もあるかもしれないが、これはこれで一つの価値観。
しかし同じ口で
「女だからって養ってもらえると思うな。」
って言ったら一気に信頼できなくなる。
同じように、
「家事育児は女だけの仕事じゃないからね」
「男でも家庭のことはキチンと分担してね」
という女性が同じ口で
「男でしょ。妻子供を養うのは当然」
って言ったら・・・・・・・・・・・・・・・
もちろん、一つ一つの言葉は価値観として間違っているとも正しいとも断言できないこと。しかしそれをつなぎ合わせた時「立ち位置が安定」していないのはアウトですからね。
で、相手の間違いは「ヒステリックに訂正を求める」人が、なぜか自分の間違いは認めないってのも同じレベルですね。
ちなみに、くろねこ氏が紹介してくれている電事連の記事ですが、放射脳な方々や再生エネルギー教徒は読んでも全否定されるのがオチでしょうね。ああ言った人達は素晴らしい再生エネルギーを否定するような論調は感情的に受け付けませんから。
だから「ベター」の中から一番ましなのを選ぶ。
その時大事なのは
「どんなベター案にも必ず欠点がある」
ことを認めること。
全てにOKのことなどまずあり得ない。
どんな素晴らしいことでも必ずデメリットはある。
そのデメリットを認めたうえで
「しかしメリットが上回る」
と言えばいいだけなのに、なぜかデメリットをかたくなに認めたくない人たちがいる。
なぜかはすぐわかる。
それは
「実はメリットよりデメリットが大きいから、それを知られると自分たちの論理の穴が見えてしまう」
ことを知っているからだろう。
だから必死でデメリットをなかったことにしようとする。
私も放射能ヒステリーにははっきり言って賛成できません。しかし今後福島第一と同様の事態が起きたらどうするのでしょうか。だから原発ゼロの道を示すために代替事業をしっかり示す必要がある。東海原発ならもう大変な事態です!原発に代わる部門はいくらでもあるはず。廃炉解体技術や代替エネルギー技術革新など。