花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

筑波山の古道・羽鳥道を歩く

2011年04月27日 | 登山

筑波山の古道コース「羽鳥道(はとりみち)」の案内


上記とセットのコース図
上のガイドパンフは、2007年に筑波山を取り囲む、土浦市、石岡市、つくば市
かすみがうら市、桜川市の5市が「つくば周辺地域交流活性化実行委員会」を
結成して発行したパンフレットの一部分の写真


こちらは、桜川市が発行している羽鳥道のコースガイド、A3の大きさで見やすい
桜川市商工観光課の窓口で配布している。
問い合わせ先 〒300-4495 桜川市真壁町飯塚911桜川市商工観光課
電話0296-23-8200 Email syouko@city.sakuragawa.ibaraki.jp

桜川市商工観光課のホームページはこちら

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

4月17日、筑波山ファンクラブの例会で、羽鳥道を大滝不動まで歩いた。
東日本大震災の影響で、毎年歩いている登山道が登れない為、登山可能な
中腹の大滝不動までの、古道コースを歩く事になった。

が下調べの時間が無かったので、不明なまま通りすぎた場所もあった。
そこで、一念発起して、単独で羽鳥道を調べて回った。

それでも尚、場所を特定出来なかった史跡がある。
それは平将門と争った叔父の良兼の別宅と言われる「竜カ井城跡」
である。
それは羽鳥の山の鞍部に有るというので、教えられた山に登ってみた
だが、まともな登山道は無く、とんでもない藪こぎを強いられ
あげくには毒蛇と思われる蛇にも遭遇した。
私は蛇は大嫌いで、見るのもいやだ。
赤いしましまの模様を見たときは、思わずぞくっとした。

この山には、尾根の反対側からも登り、境界線沿いに作業道を見つけて
歩いてみたが、どこが城跡なのか判らなかった。
しかも下山の時、道に迷い、尾根の反対側に降りてしまった。
それから日暮れの道を延々と歩いて、元の駐車場所に戻った。

そんなこんなで、桜川市の商工観光課を訪ねて、城跡への行き方を
聞いた。
ところが観光課の人も良く判らず、他課に相談したりして調べてくれた
その結果は、ガイドなしでは城跡は判らないだろうとの事だった。
土塁の跡はあるが、何の表示も無いので、初めての人には場所の
特定は難しいだろうとの事。

ガイドには載っているが、場所を特定する標識が無いと言う史跡である。

以下は羽鳥道を歩いて記録したGPSの軌跡図である。
2万5千分の1の地図を2倍に拡大しているので、大きすぎるため
3つに分けている。


左のそば工房(柿沼製粉)の駐車場が出発地点である。
桃山の桃山中学を目指してゆく。
赤い軌跡の道と平行している左の点線は、「りんりん道路」である。
最初の目標地点は、桃山中学の目の前の畑の縁にある「道標1」
江戸中期の道標と言われている。
「左つくは山上さんけいみち」とかかれていると言う


上の地図の続き


3枚目の地図
「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」

詳しい説明は、時間があれば後日に書きます。
疲れました。お休み。

原発から30キロ圏内の山

2011年04月23日 | 登山
2009年5月23日撮影の高柴山のツツジ

先日、福島市の花見山から三春の滝桜まで、家内と一緒に
回ってきた。
歩くことが苦手な家内に、花の美しさを見せる為だったが
帰り道に磐越道を走って愕然とした。

車がほとんど走っていない。
みんな原発の放射能を恐れて来ない事は想像に難くない。
阿武隈高原のSAでそばを食べたが、店はガラガラだった。
私はいわきから常磐道を走るつもりだったが、家内がいやがった。

小野ICで一般道に降りて、山間の道を走った。
夕方なのに、家々の明かりがついていない。
「みんな避難して人が住んでいないんじゃない」家内が不安がって言う
「きっと省エネで消しているんだよ。」不安を消すために私は言った。

たまにすれ違う車が有るとほっとするのだった。
とりあえずエアコンの外気取り入れをやめて、室内循環にした。
家内の車で行ったのだが、ナビがついていないので、道に迷った。

古殿町に入ったところで、北上して石川町にぬけ、国道118号線
に入ってようやくほっとした。
後は棚倉、矢祭、大子町を通って、常磐道の那珂ICで乗ればいい。

新緑がすがすがしい高柴山の登山道 2009年5月23日撮影

##############################################################

阿武隈の山ツツジで有名な高柴山 第一原発からおよそ40キロ


福島第一原発の放射能汚染はとどまるところを知らず
収束するどころか、拡大する有様。
海に流れ出た汚染水は、年間許容量2万年分に相当するという膨大なもの。

被害は海にとどまらず、第一原発から30キロ圏内には
阿武隈の山々の最高峰、大滝根山(1192.5m)が含まれている。
登山家にとっても登りたい山で有ろうが、花好きな人も登りたい
花の山で、シロヤシオやシャクナゲ、ドウダンツツジが咲くという。

私が登りたいと思っていた阿武隈の山々の原発からの距離を
調べてみた。
20万分の1の山旅地図で、カシミールの測定機能を使って計った。
小数点以下は切り捨てた概略距離である。

もっとも30キロ圏を境にして安全とか安全でないという明確な
基準は無いし、意味もない。

どうも保安院とは名ばかりで、安全を守る役目を果たしていないし
データを隠している疑念が消えない。
資料の完全公開と、独立的な監視機関を設けるべきだと思っている

今後は山々の放射能量と水の検査もやって欲しいものだ。
そうでなければ、阿武隈の山々は、荒れ放題の荒廃した山となるだろう


大滝根山 30キロ
二ツ箭山 31キロ
矢大臣山 33キロ
高柴山  40キロ
蓬岳   47キロ
五十人山 26キロ
猫鳴山  27キロ
吃兎屋山 27キロ
鬼太郎山 19キロ
鎌倉岳(常葉) 30キロ
鎌倉岳(竹貫) 57キロ

高柴山の山頂近くの登山道は、ヤマツツジのトンネルを登る

いつかは登りたいと思っていたいわき市の二ツ箭山
アカヤシオと岩峰で有名だと花友に聞いていた山である。
いつになったら、放射能におびえずに登れるのだろうか
考えると腹の底から怒りがわいてくる。

後記 実は この記事を書くことを悩んだ
「新たな風評被害を生むのでは」と思ったからである
しかし、正確なデータを求める為にも、山を荒廃させない為にも
書いておこうと思ったのである。
山の放射能測定は是非ともやって欲しいと思う。

茨城発・バスで行く災害ボランティア募集のお知らせ

2011年04月22日 | ボランティア
福島市・花見山 4月21日撮影


所属するアマチュア無線クラブ( JARL登録クラブ )より、茨城発のバスで行く
災害ボランティア募集のお知らせが入りました。

期日は4月29日からのゴールデンウィーク期間、出発地は、水戸市、鉾田市、取手市
から、バスで宮城県の被災地に、「日帰り」と「2泊3日」で行くコースが有ります。

費用は、日帰りの場合、交通費、昼食代を含めて
水戸発は、お一人様 3000円
鉾田発は、お一人様 3500円
取手発は、お一人様 4000円
参加当日の集金

2泊3日コースの費用は、お一人様 21,000円で、仙台市内で2泊します。
交通費、宿泊費、食事(朝2、昼3、夕2)代を含む
参加当日の集金となります。

参加資格は、災害ボランティアに強い意欲を持っている健康な方ならどなたでも
但し、県外の方でも、早朝の集合地まで来られる方
 県外にお住まいの方はボランティア保険の加入をお住まいの各市町村社会福祉協議会で
加入いただくか、実費(490円)を頂き茨城県で加入のどちらかでお願い致します。

この企画は、石塚観光が茨城県社会福祉協議会と共催して行うもので
団体バスで行くことにより、費用も安くなっており、大勢の皆様の
参加をお待ちしています


以下に、PDFファイルをコピーして貼り付けましたのでご覧ください
一部、改行や文字色を変換して見やすくしています。

2011.4.18
東日本大震災「宮城県災害ボランティアバスパック」の募集について
この度、東日本大震災で被害を受けられました皆様に、心からお見舞い申し上げ
ます。
さて、この度の大震災は、茨城県内をはじめ東日本全域で甚大な被害をもたらし
ましたが、東北各県では未だに充分な支援活動が行われていない被災地もあるよう
で、今後、支援活動が長期化することが予想されるところです。

そこで、茨城県社会福祉協議会では、石塚観光との共催で、甚大な被害を受けた
宮城県内の被災地において支援活動を行うボランティアを募集します。

ゴールデンウィークを利用した日帰りコース2泊3日コースを設定しました
ので、この機会にぜひご参加ください。

○日帰りコース(水戸コース)
出発 日 4/29(金)、30(土)、5/1(日)、3(火)、4(水)、
5(木)、7(土)
参加費用 お1人様 3,000円(往復交通費、昼弁当:参加当日集金)

行 程(予定)
各地出発~那珂IC5:30~現地10:00~16:00 まで作業~那珂IC 20:30

※ 他に、下記のコースもございます。

4/29(金)取手市福祉交流センター出発(1 人4.000 円)

5/ 4(水)鉾田市老人福祉センター出発(1 人3,500 円)

○2泊3日コース
出発 日 4/30(土)~5/2(月)、5/3(火)~5(木)、
参加費用 お1人様 21,000円
(往復交通費、宿泊費、食事-朝2・昼3・夕2:参加当日集金)
行 程(予定)
各地出発~那珂IC 5:30 出発~現地10:00~16:00 まで作業(3日間)
~那珂IC 20:30 (宿泊地:仙台市内2 泊)

お申し込み・お問い合わせ先
石塚観光サン・トラベル㈱ フリーダイヤル0120-317-055
URL:http://ishitsuka.co.jp/
お問い合わせ先
社会福祉法人茨城県社会福祉協議会 TEL029-241-1133㈹
URL:http://ibaraki-welfare.co.jp/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細は、石塚サン・トラベルのホームページをご覧ください


参考のために、その一部を抜粋して以下に掲載します。

宮城県災害ボランティアバス一般ボランティア大募集

石塚観光では、特に甚大な被害を受けた宮城県の被災地へ、地元茨城一般ボランティアの
皆様のお力をお届けするために、茨城県社会福祉協議会様のご協力を得て、ボランティアバスを
運行致します。被災地の燃料事情や交通渋滞、宿泊や食事手配困難の状況から
個人ボランティアではなく、団体ボランティアバスを運行することで
その緩和と
より多くの力を被災地にお届けできればと考えます。
お1 人でも多くのご参加をお待ちしております。

活動場所
宮城県各所予定 *出発1 週間前に活動場所決定
(石巻市、岩沼市、名取市、亘理町、塩釜市、東松島市、気仙沼市など)

活動内容
主に泥のかき出し、家財運び出し、瓦礫撤去、清掃等。
数人のグループにわかれて班ごとに活動予定。

参加条件
・被災地でのボランティア活動を強く希望される方
・心身ともに健康で体力に自信のある18歳以上の方
・ボランティアリーダーの指示に従って行動できる方
・トイレや食事などの不自由が生じても耐えられる方
・現地のボランティアニーズに応じて臨機応変な活動ができる方
(予定している活動が変更になることもあります)
・出発場所への集合、解散ができる方
(渋滞により帰宅時間が予定より遅くなることがあります)

持ち物(最低限)
・行動食と飲み物(現地購入は困難、弁当は当社がご用意します)
・保険証のコピー ・筆記用具とメモ帳
・汚れてもよい服装(カッパ、ジャージ、作業服など)
・長靴(ひざ丈ぐらいある長靴が良い) ・帽子
・ゴム手袋 ・軍手 ・マスク ・着替えや履き替えの靴
・タオル ・ウェットティッシュ
・ゴミ袋(汚れたものを入れる)
・雑巾 ・手洗い用の水1.5ℓ程度(水が出ない地域もあるため) など…

持ち物(ご協力)
現地の道具には限りがあります。
下記用具をお持ちの方は可能な範囲でご持参ご協力下さい。
特にスコップ類は泥出しで使用するので1人1本あると便利です。
ご持参の際は必ず記名して下さい。
・角スコップ ・デッキブラシ ・一輪車 ・ほうき
・ちりとり ・バケツ ・ぞうきん ・バール 等
(紛失防止に、用具に所属と名前を書いてくるとわかりやすい。筆者注) 


日帰り水戸コース

【出発日】 4/29(金)、30(土)、
5/ 1(日)、 3(火)、 4(水)、5(木)、 7(土)、
【参加費用】 お1 人様 3,000円 (参加費当日集金)
(費用に含まれるもの/往復交通費、昼弁当代、ボランティア・旅行保険代、)
【食事条件】 昼弁当1回 【定員】 各日80~120名様
【行程】 各地~那珂IC(5:30 発)=宮城県被災地の
ボランティアセンター着(到着後10:00 頃~16:00)で作業
=那珂IC(20:30 頃)~各地
協力:東海村社会福祉協議会


宿泊・2泊3日コース

【出発日】 4/30(土)、 5/3(火)、
【参加費用】 お1 人様 21,000円 (参加費当日集金)
(費用に含まれるもの/往復交通費、宿泊費、食事代、ボランティア・旅行保険代、)
【食事条件】 朝2・昼3・夕2 【定員】 各日40名様
1/各地~那珂IC(5:30 発)=宮城県被災地で活動(到着~16:00)=名取市(泊)
2/ホテル=宮城県被災地で活動(9:00~16:00)=名取市(連泊)
3/ホテル=宮城県被災地で活動(9:00~16:00)=那珂IC(20:30 頃)~各地
【宿泊地】 ホテルルートイン名取 (022-784-4450)
・お部屋タイプはすべてシングルルームです。
・連泊中のお部屋清掃は入りません。ご了承ください。

バスの乗車地

ローソン水戸インター店前
石塚観光専用駐車場あり、有料200 円/日、*当日ローソンさんに立寄り
レジでお支払い後に駐車 →

→バス乗車地 水戸駅南口(桜川大橋の上、交番の反対車線)→

→勝田駅西口ロータリー →

→東海村総合福祉センター、「絆」駐車場、P無料 →

→那珂市菅谷 石塚観光専用駐車場、P有料200 円/日*お申込み時要予約


日帰り取手コース

【出発日】 4/29(金)
【参加費用】 お1 人様 4,000円 (参加費当日集金)
(費用に含まれるもの/往復交通費、昼弁当代、ボランティア・旅行保険代、)
【食事条件】 昼弁当1回 【定員】 40名様
【行程】 取手市福祉交流センター(4:20 発)=谷和原IC==
=宮城県被災地のボランティアセンター
(到着後10:00 頃~16:00)で作業 =
=谷和原IC=取手市交流センター(21:40 頃)
【集合場所】 取手市福祉交流センター駐車場(取手市役所内)
(駐車可能・無料、乗り合わせでお願いします)
【集合時間】 AM4:10 受付開始 / AM4:20 バス出発

お申込み・お問合せ 石塚サン・トラベル(株)
下記項目を添えてお電話・FAX・メールでお申込み下さい。(担当小山田・岡村)

フリーダイヤル:0120-317-055 TEL
:029-303-7650 FAX 029-224-0603
メール: vb@ishitsuka.co.jp (受付完了のご返信を致します。
携帯の場合迷惑メール制限をされている方は ishitsuka.co.jp を
受信可能に設定お願い致します。)

●出発日 ●お名前(漢字とフリガナ) ●性別 ●生年月日 ●ご住所
●携帯番号 ●緊急連絡先と電話番号 ●バス乗車地 ●活動経験有無

*出発のご案内書(出発の時間、集合場所、および詳細)は
出発の前日までに郵送・FAX・メールにて発送発信致します。


*お取消の際のキャンセル料はいただきませんが、直前でのお取消は
なるべくお控え頂きますようご理解ご協力をお願い申し上げます。
旅行企画・実施: 茨城県知事登録旅行業第2-532 号 石塚サン・トラベル(株)
〒310-0012 茨城県水戸市城東1-3-17 弓和ビル3階 総合旅行業務取扱管理者 綿引 薫

筆者の誤字、脱字等があるかもしれません。
正しい情報は、上記の石塚観光、または茨城県社会福祉協議会に
お問い合わせをお願いします。

南会津から山開きの便り

2011年04月20日 | 登山

尾瀬・田代山の山開きの様子・2009年6月7日猿倉登山口にて

福島県南会津郡南会津町の南会津観光協会館岩観光センターから
山開きのお知らせが届きましたので、お知らせいたします。

東日本大震災で、地震・津波・原発とトリプル被害を受けた福島県
福島県の復興を応援する為にも、みんなで山開きに出かけましょう。

自粛ばかりでは、経済が回らず、復興支援も長続きしませんよね。
みんなで出かけて、福島県民を元気にしましょう


長御山・山開き

日時   2011年5月8日(日)
集合場所 木賊温泉(とくさおんせん)「広瀬の湯」前
集合時間 午前8時00分

登り1時間30分 大きくなった、タムシバの木には白い花が沢山
甘い香りが一面に漂います。ツツジも咲き始め、ようやく春が
感じられる頃です。


田代山の山頂湿原から会津背駒ヶ岳を見る 2009年6月7日


大嵐山&湯ノ倉山・山開き

日時   2011年5月29日(日)
集合場所 湯ノ花温泉「交流センター」
集合時間 午前7時00分

登り2時間30分 中級コース、前半の沢登りの登山道は、沢を
左右にまたいだりしながら山頂を目指します。森の中は爽やか !!
山頂からの眺めも最高。尾根にはシャクナゲが沢山咲いています。



田代山湿原に咲く水芭蕉 2009年6月7日


尾瀬国立公園田代山・山開き

日時   2011年6月12日(日)
集合場所 猿倉登山口
集合時間 午前7時30分
送迎バス 館岩支所前 午前7時00分発 

登り2時間  25haの湿原には、高山植物が咲き始めます。
ヒメシャクナゲ、チングルマ、ワタスゲ等々、雪景色の会津駒ヶ岳が
近くに迫り、春と冬との見事な光景を楽しめます。



田代山に咲くヒメシャクナゲ 2009年6月7日


七ヶ岳山開き

日時   2011年6月26日(日)
集合場所 たかつえスキー場 木工センター
集合時間 午前8時00分
 
登り2時間30分 七ヶ岳は、ドウダンツツジの宝庫、鈴なりに
垂れ下がる花は、見応え充分、ドウダンツツジの間を縫って山頂を
目指します。
山頂からは、360度の視界が開け 眺めが最高 !!

以上、岩観光センターからのお知らせを引用紹介しました。
誤字、脱字はご容赦ください。

詳しくは「岩観光センター」のホームページをご覧ください

###############################################################

山開きの情報が入ってくると、今年もいよいよ春山のシーズンに
なったか と言う気がしますね。

私も今年は60代最後の年、経済的にも肉体的にも厳しい
年になりましたが、仲間と一緒に花を巡る山旅を続けたい
と思います。
岩手出身ですから、東北の山にも行きたいです。
頑張れ東北 !! 頑張れ私 !!

###############################################################

日光、尾瀬関連の情報

金精峠は、4月22日(金曜日)正午 開通予定
中禅寺湖スカイラインは、すでに開通しています。

片品村の戸倉から鳩待峠間のバスも4月23日から運行予定です。
戸倉から鳩待峠間のマイカー規制は、5月20日(金)19時から

その他の山開き予定
4月25日 美ヶ原高原開山祭
4月29日 大菩薩峠(介山祭)、恵那山
5月1日  武甲山
5月5日  日光男体山
5月8日  那須岳、赤城山、浅間山。磐梯山
5月15日 乗鞍岳

いずれも予定です、変更になる場合も有ります
地元に確認してください。



日陰ツツジが咲く鹿沼二股山に登る

2011年04月15日 | 登山

二股山・南峰山頂に咲くヒカゲツツジ 4月13日撮影 咲き始めたばかりで数が少なかった。
ヒカゲツツジは、山梨の坪山がつとに有名だが、私は毎年 鹿沼の二股山に登る。
登山者が少なく、静かな撮影が楽しめるからだ。


ヒカゲツツジ 蕾から咲き始めの頃は、先端にピンクの色があり、可憐だ


イワウチワがピークであった。 これも二股山の代表的な花である


イワウチワのピンク系の花


枝がじゃまで見にくいが、ヒカゲツツジで吸蜜する蝶


南峰にある雷電様の石の祠が、地震で崩れていた。
祠の後ろには、毎年見事なヒカゲツツジが咲くのだが、今年はまだ蕾であった。


南峰の登りの岩場に、早くもアカヤシオが咲き始めていた。
崖で近寄れず、これが精一杯、まさか崖の途中でレンズも交換出来ないしね。
まさかアカヤシオまで見られるとは、行って良かったー。


山頂から眺める「岩山」岩登りの人たちには有名


下久我の登山道に多いスミレの中でも、私の好きなエイザンスミレ
葉が切れ込むタイプは数が少なく、覚えやすいから(苦笑)


鹿沼から県道14号を走りると、やがて14号線は「岩山」方面に曲がってゆく、そこは
変則的な十字路で、二股山は直進方向の県道240号に入る。
その十字路の角にある「ひなた保育園」に見事な「しだれ桜」が咲いていた。
ちなみに、この240号線は石裂山への道でもある。
また14号線を延々と走ると、古峯神社(ふるみねじんじゃ)から古峰ヶ原高原(こぶがはらこうげん)
や地蔵岳に行ける。

栃木の山140というガイドを見ると、ヒカゲツツシを「サワテラシ」とも書いている
黄色く明るい花なので、沢を照らす花という意味なのだろうか、趣のある言葉である。
どなたかご存じの方はいないだろうか。

二股山の登山記は、過去にも書いたので、今回は省略します。(オイオイ手抜きか)
代わりに詳しいコースガイドを書いているホームページを紹介します。
こちらの「わたなべ」さんのホームページをご覧ください。

春の息吹を見つけに

2011年04月13日 | 登山

筑波山ケーブルカー山麓駅前のエドヒガンとソメイヨシノ

筑波山ファンクラブの事務局の方達が、カタクリの下見に行くと言うので
同行した。
筑波山の車道は、満開の桜のトンネルで、もっとも華やいでいる。
しかし御幸ヶ原に登ると、人影はまばらで、茶店も寂しげだ。

一足先に登った女性の方が、降りてきて「寒くてまだカタクリが開いて
いないから、少し時間をおいてからまた行きます。」と声をかけてきた。

どこまでも抜けるような青空なのに、風は冷たく気温が上がらない。
カタクリの里に入ると、確かに開いている花は少ない。
しかも数が前年より減ったような気がする。

毎年ここは、筑波山ファンクラブで、カタクリの開花調査をしている。
一定区画に、どのくらいのカタクリの株があるか調べている。


良い色のカタクリが咲いていたのでパチリ

事務局の方達と別れた後、春の息吹を見つけに周辺を歩いた。
以下は、その時のスナップ写真


ホテル一望の近くの歩道に咲く白花タンポポ
近くには「コケリンドウ」も咲いていたが、ピンボケ
白花タンポポは九州では普通だというが、関東では少ない。
なのに筑波山周辺では増えている。何故?


北条大池の桜と筑波山・またまた筑波山を無理矢理入れる(笑)


北条大池の桜のトンネル


観音台の農林省の研究機関「食と農の科学館」の菜の花と桜


農林関係の研究機関が立ち並ぶ通称「農林団地」の桜並木
つくば市でも屈指の桜並木が続き、研究所にも桜が多数植えられて豪華


街角で見かけた紅白の花、あまり見事なので、勝手に車の窓からパチリ
ご無礼をお許しください。

筑波山の登山情報

2011年04月12日 | 登山


筑波山の登山道の一部で登山が可能となりました。

つつじヶ丘から山頂までの「おたつ石コース(つつじヶ丘~弁慶茶屋跡)
から白雲橋コース(弁慶茶屋~女体山山頂)までが4月9日より可能との事です。

女体山から男体山までの間も通行可能です。

その他のコースは、依然として禁止となっています。

真壁側の登山道は、キャンプ場周辺が地割れのため通行禁止
ユースホステル側も通行禁止となっています。


  宝篋山の登山道は

入山禁止から入山規制に変わりました

自己責任で歩いても良いと言うことだそうです。

但し昨日から余震が頻発しているので、禁止になる場合も有ります。
入山する際は、観光案内所などで、事前に確かめてください。

筑波山系の登山情報は下記にも出ています。

つくば観光コンベンション協会の観光情報もご覧ください




$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

東電の原発事故で思うこと

たった数百人程度の関係者に、国民すべての生命財産の命運が
任されている現実に慄然とする。

そもそも原子炉冷却のために、海水を使用する決断が遅れた原因が
もしかしたら、会社の利益を優先したからではないか。
以前、海水を使うと、原子炉として再び使えないと聞いたような
気がするからだ。

もしも国民の命を優先する考えが東電に有ったなら、躊躇することなく
海水を使ったで有ろう。
今更言っても後の祭りだが、今後の教訓として忘れてはならない。

岩手で弟に聞いた話、茨城や福島の野菜は、どんなに値段を下げても
買う人がいないという。

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

世の中あげての自粛ムードで、イベント会社が倒産したり
観光業界も厳しい現実にさらされている。
箱根や日光は、客が大幅に落ち込み、先行きの見通しも無い。

東日本大震災の復興は、長期にわたる支援が求められている。
そのためには、経済を活性化させて、お金を回す必要がある。
と述べる解説者もようやく出てきた。

皆さん、そろそろそちらの方でも頑張りませんか。

岩手の実家に行って来ました。

2011年04月11日 | 日記

 一関市の実家の近くの田んぼから栗駒山を遠望

同じ付近からの展望図


上と同じ場所から焼石岳を遠望

同じ付近からの展望図 (写真の獅子ヶ鼻は中央付近になっています)

「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

4月8日のブログを書いた後、水や食料を持って岩手の
実家に車で行きました。

4月7日午後11時32分の地震は、実家のある一関市では
震度6弱との事でしたが、実家の場所が、震度6強を記録した
宮城県の栗原市とは、山を隔てた隣なので、6強並みの強さ
だったようです。

91歳の母の部屋のドアが飛び、枕元のタンスが崩れて
母のベットの上に倒れたそうです。

弟は母を助けようとしたが、倒れたものや散乱したもの
で、家の中を歩けず(このとき停電して真っ暗だった)
外に逃げ出したら、母が自力で窓から脱出してきたと言います。

物置の鉄骨の柱が折れ、あおりで居間と物置を結ぶ屋根が
落ちかかっていました。

弟やその家族と一緒に、家の中の片付けをして、何とか
自宅の中で生活出来るようにしました。

窓は破れ、サッシは曲がり、壁はヒビだらけですが
本宅の屋根が無事だったので、雨風は防げそうです。

数日間だけでしたが、停電と断水の辛さをいやと言うほど
味わいました。
災害ボランティアに参加するつもりでしたが、実際にこういう
生活をしてみると、想像以上に厳しい覚悟が必要ですね。
常日頃、自分がいかに便利な文明に甘えていたか
思い知らされます。

寝袋や山用のガスバーナーなどを持参したのは正解でした
合間に暖かいコーヒーを入れて、つかの間の幸せを味わいました。
岩手の明け方の冷え込みは、厳しいものですよ。

それにしても、つくば市で水のボトルが一人二本に制限されて
十分に持って行けなかったのが残念です。
たぶん、買いだめの影響ですね。

##########################################################

8日に実家に行くとき、宇都宮から東北道を走り
宮城県の古川ICまでの間に、帰ってくる警視庁のパトカーと
何十台もすれ違いました。
きっと任務を交代して帰る車だったのでしょうね。
それと目立ったのが、陸自第二師団のホロ付きトラック
どうやら100キロの定速で走っているようでした。

前沢付近で法面の土砂崩れがあり、古川から水沢間は
通行止めになっていて、古川から一関まで、国道4号線を
走りましたが、停電で真っ暗闇、その上地震で道路はガタガタ
まるで波乗りのような具合でした。

反対車線の登りの4号線は、何故か大渋滞、夕方だったから
あれは通勤渋滞だったのでしょうか。

自宅に帰ってくるときは、通行止めも解除され、一関から
高速に乗れましたが、路面はガタガタでした。

自宅近くの磐井川の河岸に、貝塚のような貝殻の堆積した地層が有り
昔、そこを掘って鳥のえさとした時代があります。
その堀跡が長いトンネルになって残っています。

その上に、いつの間にか住宅が建ち並んでいましたが
今回の地震で、何カ所も陥没して、家が傾いていました。
何であんな場所の建築の許可を出したのか、行政のいい加減さに
あきれてしまいます。



岩手の実家が壊れたと連絡が

2011年04月08日 | 日記
昨夜の地震で、一関の実家が壊れたとの連絡が入りました。
実家の人的被害は無かったみたいですが、家がかなり壊れたようです。
ただ停電しているので、どの程度壊れたかは不明とのこと。
明るくならないと詳細が判らないので、家には入れないとの事でした

親戚関係は、電話が不通でつながりません。
11日の地震より、今回がひどかったと言っています。

ちょっとだけ筑波山

2011年04月07日 | 登山

キクザキイチゲ・4月6日筑波山の給水タンク付近にて撮影

筑波山は、現在登山道の通行が禁止されているので、ケーブルカーで
御幸ヶ原まであがり、カタクリの開花状況を下見してきた。

カタクリ里の入り口に、進入禁止の表示が有ったので、中から見る事が
出来なかったが、カタクリは、ホントの咲き始め状態で、数が少ないように見えた。

カタクリの里で目についたのは、キクザキイチゲで、筑波山で多い
淡青色の花があちらこちらに咲いていた。

上の写真は、御幸ヶ原から女体山に行く途中の、給水タンク付近に
咲いていたもので、登山道のすぐ脇に一輪咲いていた。
すぐ下には、蕾を持った株も有ったから、もうすぐ咲くかもしれない。

ケーブルカーの山麓駅で聞いたら、つつじヶ丘から登る「おたつ石コース」
の登山道は、まもなく通行可能になる予定との事でした。

一方、ケーブルカーと平行して登る「御幸ヶ原コース」は、しばらく
禁止の状態が続きそうです。
元々御幸ヶ原コースは、岩が多い所なので、落石の危険が高く
余震が続く間は、無理と思われます。

気温が高く、晴天にも恵まれた日にもかかわらず、御幸ヶ原は人影まばら
地元商店街も厳しい状態でしょうね。

ヘルメット姿の作業員の方が、登山道の石を並べ替えたりして、整備を
していました。

各登山コースの入り口には、(震災の為、しばらく通行止め)の表示した
トラロープが張ってありますが、それを無視して登ってこられる方も
おりました。

どうも、そういう禁止の表示があると、故意に切ってしまう人がいるようで

或コースを上ってこられた方に聞くと、禁止の表示がないから登って
来たけれど、下りの入り口には禁止の表示が有るから参ったよ と言う。

登山口に車をおいてきたので、同じコースを降りるしかないと嘆いていた。

登山は自己責任と言っても、巻き添えで重大事故にあったらたまらない。

気温が高く、かすんでいたが、御幸ヶ原から日光連山と真っ白な白根山が
遠望できた。
女体山の直下で、毎日筑波山に登っている方にお会いした。
「おまえ暇なんだからボランティアに行けよ」とか他の人に言われていた。
いやー俺は とか言って苦笑しているのが何となく可笑しい。

以前、立身岩でお会いした方に聞くと、毎日筑波山に登っている常連の人が
10人はいるという。
筑波山にある設備に勤めて、退職した方だったので、筑波山の情報は
めっぽう詳しい。

女体山の山頂に登ると、霞で日光連山は見えなくなっていた。

ケーブルカーの山頂駅に戻るとき、横瀬夜雨(よこせやう)の碑のある
脇道を通ると、カタクリが一輪、はかなげに咲いていた。


横瀬夜雨の碑付近で撮影したカタクリ

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

震災ボランティァに参加したいと思ったら


  全社協 被災地支援・災害ボランティア

参加される方は、ボランティア保険に加入しましょう。
 もしも余震などで怪我しても保障されるタイプが良いです。
 受付窓口で確かめてください。



水戸市・六地蔵寺の垂れ桜 4分咲きていどかな、


六地蔵寺縁起の看板

被災地に見物人だって

2011年04月06日 | 日記

( 吾国山のカタクリ・4月5日撮影 まだ咲き始めで、見頃は今週末以降と
思われる。)


東日本大震災の復興が進んで、ガソリンや交通事情が良くなるにつれ
被災地への「見物人」が増えて、ガレキの撤去や行方不明者の捜索の
妨げになっているという。(毎日新聞ニュースから)

町中に打ち上げられた船の残骸や、屋根の上の車などの無惨な様子を
撮る目的らしいのだが、ようやくガレキをどかせて、救援の車が通れる
道を作ったのに、県外ナンバーの野次馬が増えて、捜索やガレキの
撤去に支障が出てきているという。
中には馬鹿騒ぎするやつもいるらしい。

ガレキの中の金品をくすねる窃盗も多発しているというから、あきれて
ものもいえない。

ニフティに載っていた、台湾の女性が書いたブログを見るたびに
私はこんな日本人を恥ずかしく思う。

台湾ブログ】報道を見ると心が痛い…神様、日本を守ってください


咲いたカタクリに、名前の知らない昆虫がたくさん吸蜜に来ていた・吾国山にて5日
望遠で撮影したので、実際の大きさよりも大きく昆虫が写っています。
日本ミツバチよりも小さい 体中に花粉をつけていた。

命輝く春・桜便り

2011年04月05日 | 写真

しだれ桜満開・小石川後楽園


しだれ桜と東京ドーム・小石川後楽園


しだれ桜満開2・小石川後楽園


高層ビルとしだれ桜・小石川後楽園


しだれ桜と緑の丘

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&


茨城県竜ヶ崎市・般若院のしだれ桜


般若院のしだれ桜


般若院のしだれ桜の説明版


般若院のしだれ桜・今年は、4月3日あたりに満開になったらしい。


般若院のしだれ桜・毎年、茨城県のトップを切って満開になるしだれ桜
あと2~3日で散り始めるかも。4月5日撮影
詳しい情報は、竜ヶ崎市のホームページをご覧ください。開花情報が有ります。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

     オマケ写真


上野公園から東京スカイツリー・すでに目標の634メートルになった。

しだれ桜の小石川後楽園に寄る

2011年04月03日 | 写真

大本山永平寺別院・長谷寺山門


長谷寺に咲くしだれ桜

昔の職場で親しかったS君の奥様の墓が東京の麻布にある。
群馬に帰った彼と、何十年ぶりかで再会したのは2年前である。
そのとき、彼の奥様が亡くなった事を聞いた。

それ以来、墓参りに行かなければと思いながらも、今日まで
果たせずにきた。
先日の地震で、予定されたイベントがすべて中止され、今日は
何の予定も入っていない。

彼から書いてもらった地図を頼りにお墓参りに行った。
渋谷から都バスに乗って、南青山7丁目で降りると、長谷寺は
すぐであった。

観音堂で線香が買えると言うので、まず観音堂に行ってみた。
年配の係の人に聞くと、線香に火をつけてくれたうえ、墓まで
案内してくれた。

墓碑銘を読むと、彼女は54歳の若さで他界していた。
彼女は、家内の職場の保育士だったので、家内とも親しい間だった。
だから本当なら、家内と一緒に来なければならないのだが
体調が悪くてこれなかった。

いつかは家内と来るからね と心で言いながら、遅くなって
ごめんと謝った。
いつも はにかんだように笑う彼女の顔が浮かんだ。
子供好きの優しい女性だった。
遅いよ と言うように、七回忌の卒塔婆が、何本も墓の後ろで
揺れた。


%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$


小石川後楽園のしだれ桜

三十数年も新宿につとめていたのに、小石川後楽園には一度も
行った事がない。
墓参りに行ったついでに、飯田橋で降りて小石川後楽園に寄った。
この後楽園は、水戸徳川家の上屋敷に作られた庭園だから
茨城とも関係が深い。
茨城に住んでいるから一度は見ておきたいと言うわけである。

嬉しいことに、65歳以上は150円だと言う。
免許証を受け付けに見せて、150円で入った。



折から園内は桜が見頃を迎えつつ有った。
ただ惜しむらくは、どんよりとした曇り空だった事である。
園内を巡ると、超望遠で撮影している人がいた。
聞いてみると、カワセミの雌を撮影している人で、モニター
に写るカワセミを拡大して見せてくれた。
肉眼で見ると、カワセミの姿が判らないから、さすがに
鳥見の人はすごい。しかもズームマイクで声まで拾っている。


しだれ桜の間から高層ビル

やっぱり桜には青空が欲しい。
しだれ桜の後ろに東京ドームを入れて撮って見たが、曇り空で
ドームの屋根がはっきり判らない有様だった。
以下の写真は、いずれも小石川後楽園でさつえいしたもの。

明日は、昔の職場の旅行仲間の集まりが東京であるので、また
行けたら良いなー。







補足説明

水戸徳川家は、徳川家康の十一男頼房が初代で、その中屋敷として
三代将軍家光から、寛永6年この地を与えられ、廻遊式庭園として
築造したのが始まりである。
後に上屋敷となり、頼房の次男であった光圀(黄門様)が二代藩主として
この庭園の築造にも力を注ぎ、隣国の明の遺臣で、日本に亡命していた
朱舜水の意見を用いて、今見るような中国趣味豊かな手法を加味したという

偕楽園の名前も、光圀が朱舜水に命じて選んだもので、宋の范文正の
「岳陽楼記」の中から「士当先天下之憂而憂、後天下之楽而楽」から
とったものである。
意味は「天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみは遅れて楽しむ」
と訳されている。

光圀と言う人は、本来二代目になる筈だった兄頼重に気をつかい
後に頼重の子、綱条(つなえだ)を養子に迎え、水戸家の三代藩主
とした。
頼重その人は、高松藩松平家の初代藩主となった人である。

(小ネタ話し)
徳川家の家系図を調べていて、びっくりしたのは、十一代将軍
家斉(いえなり)、なんと子供が50人以上もいる。
もちろん一人の女性に生ませた訳ではないが。
精力絶倫とはこのことだろう。脱帽。








筑波山の落石で犠牲者が

2011年04月02日 | 登山

福島県北塩原村・雄国沼(おぐにぬま)・ニッコウキスゲの大群落で有名


あの大地震で、筑波山で落石に当たり、意識不明で入院していた
土浦市の67歳の方が亡くなられたそうです。

ここに謹んでご冥福をお祈りいたします。合掌

(一度、お名前を掲載しましたが、ご遺族の了解を得ていないので
削除いたしました。産経新聞などには、お名前が出ています)


まだ余震が続いています。
筑波山の登山道は、現在も登山禁止が継続しています。
登山禁止が解除されるまで、しばらくお待ちください。

尚、ケーブルカーとロープウェイは運行していますので
登りたい方は、それらをご利用ください。
女体山と男体山の間は、歩けるそうです。


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

   第52回科学技術週間について

「 筑波研究学園都市交流協議会 」のホームページの 筑協からのお知らせに

「第52回科学技術週間における 一般公開の一部中止について」

というお知らせが出ています。

そこを開くと、公開中止の機関名と、公開する機関の詳しい内容がPDFとして
掲載されています。