花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

有名人の遭難した山

2011年05月28日 | 日記

河原に咲く丁字草


群馬の山に登る計画があり、資料として読んだ「ふるさと百名山」の
荒船山。

その中にちょっと気になる囲み記事があった。
この山は、有名な漫画家が、艫岩から転落死した場所として知られている。
漫画家が、テレビ放送された人気アニメの作者だった事もあり
それ以降、慰霊登山をする人が急増しているという。

それに伴い、供えられた花束のビニールフィルムが、風で国道に落下し
それが交通事故の原因となったり、火のついた線香が山火事の原因と
なったりしているという。

そして、それらの危険物回収に、地元民が幾度となく出向き
過疎と高齢化に悩んでいる地元民に、新たな負担を強いる結果に
なっているというのだ。

追悼するのは良い。しかし地元民に迷惑をかけては、漫画家も
喜ばない筈、花束も線香も、残さないようにしたいものだ。


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&


日が暮れる 棚田にあふれて 蛙鳴き

ヒメハルの 声も少なし 薬師道 共に歩みし 友を偲びて

蛙鳴き=かわずなき、薬師道=やくしみち と読んでね(笑)
馬鹿もたまには句を作るのだ。

今夜のおすすめ番組は「鶴瓶の家族に乾杯」

2011年05月23日 | 日記

霧降高原 大山コースの道


今夜の「鶴瓶の家族に乾杯は」必見だよ。
家族に乾杯で昔尋ねた「宮城県石巻市」に鶴瓶さんとさだまさしさんが
昔会った家族を訪ねて旅します。
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県石巻市

昔尋ねた家族にあえるのでしょうか。

鶴瓶さんの友人の「さだまさし」さんも急遽駆けつけて
がれきの山の石巻を旅します。

今回は二週連続で前・後編で放送されます。
今夜は「再会編」

昔の約束は果たせるのでしょうか、見てのお楽しみ。


つつじと展望の日光大山を歩く

2011年05月21日 | 登山

つつじのトンネル つつじヶ丘で撮影


土曜日までは天気が良いと言うので、急遽 霧降高原の「大山」に
行くことにした。
以前から、ツツジと日光連山の展望の山と聞いていたが、不思議と
登る機会が無かった。

霧降の滝入口に有る無料駐車場に着いたのは、8時頃だった。
すでに数人のカメラマンが、満開のツツジを撮影していた。

計画は、霧降の滝入口から、バスに乗って、霧降高原バス停まで行き
元の第三リフト乗り場入口にある「大山登山口」から大山に登り
霧降牧場の中を下って、つつじヶ丘まで歩く予定だ。

バスは、霧降の滝入口を9時48分に出るので、それまでの時間
霧降の滝を見に行ったりして時間をつぶした。


大山ハイキングコースのGPS軌跡図
左上の大山登山口は、霧降高原バス停が、元の第三リフト駐車場なので
車道の下のトンネルを抜ければすぐである。

コースを間違えたところが一カ所有る。
大山山頂から、牧場の端を下るとき、途中左側にツツジヶ丘に下る
ゲートが有るが、そこをまっすぐ下って牧場の有刺鉄線をくぐる
羽目になってしまった。
正しくは、この左のゲートから舗装された林道に出なければならない。


これは「稚児ヶ墓」の上空2500メートルから俯瞰したコース図

「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」




大山コースの断面図 最後の階段の登りがきつかった。


大山コースは、一般的なコースなので、説明は省きます。
印象に残った花と風景の写真のみ掲載します。


霧降の滝


トウゴクミツバツツジ


フデリンドウ


合柄橋の沢で見た獣の白骨死骸
このような死骸には、決して素手ではさわらないこと。
鳥ウイルスなどの危険があるので、注意しましょう。

注、日光自然博物館にメールにてお聞きしたところ、この白骨死体は
断定出来ないが「眼窩の位置や歯の様子を見ると馬のものに近いと思う
とのことでした。
その理由を次のようにかかれています。
「ただ、この辺りの野生動物では該当するものが思いつきませんので、
逃げ出した家畜のものである可能性が高いと思います。」


日光自然博物館の担当者の方に感謝いたします。
ありがとうこざいました。


古道の分岐に有る戊申戦争の解説板
以前紹介した六方沢の大鳥圭介の碑につながる旧幕軍の撤退路


虫の名前は知らない、ツツジの葉の上でじっとしていた


ズミとつつじ


満開のズミの道


霧降牧場を登る


大山から女峰山方面


牧場のシロヤシオ


つつじの道


牧場のつつじ


清流を渡る


水鏡


色とりどりのツツジ


みどりの輝き


ラショウモンカズラ


つつじ丘にて

 写真の掲載順は、道順ではなく
ランダムに掲載しています。

補足情報
霧降の滝入口から霧降高原までのバスの時刻表は
JR日光駅発 大笹牧場行きの場合
霧降の滝入口発 9時48分、10時48分、11時38分、14時28分、15時59分
霧降高原発  10時05分、11時05分、11時55分、14時45分、16時16分
 
大笹牧場発 JR日光駅行きの場合
霧降高原発  10時48分、11時58分、13時28分、15時38分、17時08分
霧降の滝入口発10時58分、12時08分、13時38分、15時48分、17時18分

霧降の滝入口から霧降高原までの料金は「540円」です。
東武バスの詳しい情報はこちらをご覧ください

おしまい


新しい尾瀬の地図紹介

2011年05月20日 | 登山

山と高原地図(昭文社刊)に、登山初心者向けの地図が出ています。
写真のものは、「はじめる山あるき尾瀬」というタイトルの地図で
右に写っているハガキ大の大きさのケースに入って、従来の山と
高原地図よりも一回り小さい。

写真の尾瀬の地図は、縮尺2万分の1で、写真入りのコースガイド
やコースタイム、花情報、見所などの記載がされている。

但し、初心者向けに、コースが絞られていて、全コースは出ていない
尾瀬の場合、尾瀬ヶ原、尾瀬沼、至仏山のコースのみです。

現在出ているこのシリーズの地図は、全部で7冊で、他に
屋久島、六甲山、富士山、高尾山、丹沢、奥多摩が出ている。

それぞれの縮尺は、1万~2万分の1で、見やすい。

詳しくは「マップル」のサイトをご覧ください。

残雪を超えて那須の朝日岳・三本槍岳に登る

2011年05月19日 | 登山

峠の茶屋駐車場から朝日岳を望む 5月16日

筑波山ファンクラブのDさんから、那須の朝日岳に一緒に行って
欲しいと頼まれて、5月16日朝5時、自宅に迎えに来た
Dさんの車に乗って、那須に登りに行った。

北関東道の上三川(かみのかわ)から高速に乗り、東北道の那須IC
で降りて、那須岳の峠の茶屋駐車場に着いたのは、8時30分頃
だった。
駐まっている車は少なく、駐車場は空いていた。


峠の茶屋駐車場の案内、一方通行で、出口は奥なので注意

見上げると朝日岳は青空に覆われ、谷の残雪と笹原の緑が鮮やかだった。
山麓ではツツジが咲いていたが、山には冬の名残があった。
「最高の登山日よりですね」と二人で語り合い、自然と笑みがでた。

近くでは、大学生くらいの若者達が明るい声で準備していた。

ゆっくりと支度を調え、登山口の指導センター(鉱山事務所跡)に
登山届けを出していざ出発。


鳥居をくぐり小さい橋を渡ると


狛犬らしい石像が、赤い帽子をかぶって出迎えてくれる。


すぐ上には、山の神がまつられていて、いつの間にか賽銭箱も
作られていた。


新しく建てられた、山の神の由来を語る案内板も有った。

茶臼岳は、古い信仰の山で、出羽三山に関係するのか、別名「月山」
と呼ばれる。
故に、それより南に連なる秀峰を「南月山」と名付けたと言われる。


草花は無かったが、唯一ハンノキの花芽が咲きかかっていた。


ハンノキの花芽


やがて日陰の登山道には、大量の残雪があり、無数の足跡をたどって
歩むと、段差には踏み抜き跡もあった。


ハンノキの枝をかき分けるようにして登り、ようやく残雪地帯から
抜け出すと、右手に朝日岳の勇姿が見えてくる。

(続きは後で、眠い)


やがて登山道に残雪もなくなり、この標識が見えたら峠の茶屋と
峰の茶屋跡避難小屋の中間点である。中の茶屋跡と言う


中の茶屋跡付近から峰の茶屋方面を見る
近年、踏み荒らしを防ぐ為、ロープが張られ、片側には石が並べてある
ロープと石の間が登山道なので、その間を歩こうね。



中の茶屋跡をすぎると、右前方に剣が峰の残雪帯が見えてくる
今回の登山で、私がもっとも気にかけていた所である。
現地に行って危険と判断したなら、南月山に予定を変更しようと
二人で話しをしていた。


遙かに峰の茶屋から剣が峰の残雪帯に向かうグループが見えた
「どうやらみんな残雪を歩いて居るようだね」
などと話しながら、何とか渡れるかもしれないと思っていた。


峰の茶屋の直前にも残雪が有ったが、こちらは傾斜が緩く
難なく渡れる。


9時30分頃、峰の茶屋跡避難小屋に着いた。
私のいつものペースなら、もっと時間がかかっている筈
さすがにマラソンをやっているというDさんはペースが速い。


登ってきた道を振り返ると、すでに山麓はかすんでいた。
左の朝日から続く鬼面山の笹の緑が私は好きだ。
その遙か向こうには、二ツ箭山、吃兎屋山などの阿武隈の
山々が有るはずなのだが、影も形も見えなかった。
かの山は、原発事故以来、登る人もいない悲しい山となってしまった。

あの一角には、ゲゲゲの鬼太郎と同じ鬼太郎山が有る
原発から30キロ圏内の山を調べていて、その名前を知った。


峰の茶屋から見上げる茶臼岳は、那須の盟主らしくどっしりとしている
山腹に、今でも硫黄採掘をした当時の、トロッコの枕木が
散らかっている。


峰の茶屋付近から見る隠居倉と、その後ろに見える流石山、大倉山
三倉山の連山は、花の山で知られている。
花友と流石山で見たニッコウキスゲの大群落が目に浮かぶ。


峰の茶屋から剣が峰と朝日岳を見る。


西の谷を見下ろすと、小さく避難小屋が見える


峰の茶屋から少し剣が峰に寄って、流石山方面を見る


さらに剣が峰に寄って西を見ると、うっすらと会津駒の雪山が見えた。
参考のために、以下にこの付近からの展望図を掲載します。


流石山から三倉山にかけては、湾曲しているので
三倉山は、奥に位置している山です。


昨年登った会津駒の勇姿も見える


剣が峰の道には、雪の斜面の滑落の危険を告知している


剣が峰の道から見る朝日岳の荒々しい姿は、ニセ穂高とか
那須穂高と呼ばれる愛称にふさわしい山容だと私は思う。


いよいよ剣が峰の残雪帯に突入した。
二人とも軽アイゼンを持参していたが、あえてつけず
山側に体重をかけて、バランスを崩さないように注意して
ゆっくりと渡った。
名前の通り、このコースの剣が峰である。

(すみません残りは後日に続く)

展望図などの地図は

「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」




剣が峰を回り込むと、頭上に見えてくるのがこの恵比寿岩と大黒岩
という奇岩、それにしても、あの大地震を良く乗り切ったものだ。
周りには、真新しい落石が無数に落ちていた。


登山道の下側には、こんな奇岩も有ったが、名前は知らない。
もしかすると無名なのかな。
獅子岩なんて言う名前はやめてくれよ。おもしろくない。(笑)


ここからが、このコースの最大のポイントで、岩場の連続する
アルペン的な雰囲気が味わえる。


その先には、連続したクサリ場が続き、ニセ穂高と呼ばれる名前に
恥じないコースだ。


茶臼側の斜面をのぞくと、今にも崩落しそうな急斜面が続いている。


最後のガレ場を登り切ると、そこは朝日の肩と呼ばれるコルで
ベンチなどもあり、一休みにはもってこいなのだが
風の通り道でもあり、牛首や峰の茶屋分岐と並んで、強風の名所
となっている。


朝日の肩から山頂を見上げると、ハイマツの続くスロープで
ニセ穂高と呼ばれる面影はどこにもない。
が山頂からの展望は、抜群である。


会員のDさんは、朝日岳に初登頂なので、記念写真を撮った
(ただしプライバシー保護の為、顔をぼかしてある


朝日の肩に戻り、これから向かう熊見曽根の小ピークと
1900メートル峰を望む。
熊見曽根の最高点にある分岐は、小ピークに隠れて見えない。
朝日岳よりも高いのに、1900メートル峰はピークのない
無名な山である。


小ピークから見返る朝日岳


熊見曽根の分岐、ここから西の尾根をたどれば隠居倉を経て三斗小屋
北にたどれば三本槍岳、南は朝日岳へと続く。


たおやかな1900メートル峰を超えて、清水平を目指す。
だが清水平には、すでに先客が居たので、そのまま通過した。


スダレ山を右前方に眺めながら進むと。


すぐに北温泉の分岐に着く。


北温泉分岐の先で、左にユーターンするように曲がって
足場の悪い道を下ると、正面に三本槍岳の山容が見えてくる。
名前からは想像も出来ないような、穏やかな山である。


足下を見ると、いつの間にか小石を敷き詰めた登山道になっていた
以前に来たときは、土が流されて、段差や岩で荒れた道だった。
右に旭岳の三角の山が顔をのぞかせている。
鶯がしきりに鳴いている。風も幾分弱まって、再び汗が出た。


ようやく那須連山の最高峰、三本槍岳(標高1917メートル)山頂に着いた。
ここは栃木の一番北にある一等三角点で、見晴らしは良い。
山名の由来は、ここが黒羽藩、白河藩、会津藩の境にあり
三藩の藩士が、5月5日の節句に、領地確認の為、それぞれの
藩の槍をたてた行事に由来すると言う。
三本の槍をたてたので三本槍岳で、槍の様に尖っているからではない。

西を見下ろすと、流石山に続く大峠が見える。
その昔、会津中街道が通っていた峠であり、それ故に戊辰戦争の時には
激しい戦いが繰り広げられた場所でもある。
特に悲惨だったのは、三斗小屋宿の住民で、一進一退の攻防の中
前日に敵の味方をしたと言うことで、住民の一人がつかまり
柱に縛り付けられ、お尻の肉を切り取られ、串刺しにして焼き
無理矢理食わされたと言う。
あまりの痛さにあげた絶叫が、峰峰や谷にこだまし、おぞましい事
限りなしと。
その三斗小屋宿も、今は路傍に石仏が残されているのみで
跡形も無いという。
筆者は、あまりの恐ろしさに、三斗小屋宿跡に行った事がない。
今でも戦いの雄叫びが聞こえて来そうだから。


三本槍岳から茶臼岳を望む


三本槍岳から大峠(鞍部)、大峠山、流石山、大倉山、三倉山を見る


三本槍岳から旭岳(赤崩山)を見る

三本槍岳の山頂で、思いがけない出会いが会った。
「ここは地形的に風が吹き上げてきて、風が強いですね」
などと、隣の男性に話しかけ、ついでに「どちらから」と聞いたら
「檜枝岐です」という。
「ああ会津駒の麓ですね」と言ったら
「その会津駒の山小屋」の主人だと言う。
「ええーっ、駒の小屋には昨年の夏、泊まりましたよ。」
と言うことで、よくよく見たら、やっぱりあの時お会いした
山小屋の主人だった。

ひととき、会津駒の話しで盛り上がり、貴重な花の話しも聞いた。
これから三斗小屋温泉に行くという主人は、「お先に」
と降りていった。

私たちも、後を追うように下山して、峠の茶屋に向かった。
後には、5~6人の青年グループが残っていた。


今回歩いたコースのGPS軌跡図

「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」


おしまい。




奥会津の山開き情報

2011年05月14日 | 登山

会津駒ヶ岳・大津岐峠コースの尾根


明日15日、福島県の只見町で、要害山(ようがいさん)標高705メートル
のトレッキングが開催されるので、参加しようと思っていたが、月曜日に
那須の朝日岳に登ろうと誘われたので、残念ながら断念した。

要害山トレッキングについてはこちらをご覧ください。

一般社団法人 只見町観光まちづくり協会

要害山のトレッキングのPDFが有りますので、参加ごきぼうの方はどうぞ。

また、会津のマッターホルンと呼ばれる尖った山、蒲生岳の案内や
浅草岳、会津朝日岳の山開き情報も有ります。

日程は、それぞれ次の通り、詳しくは上のホームページを見てください。

蒲生岳 6月5日(日)午前7時30分
    登山バッチ贈呈200名

会津朝日岳 6月12日(日)午前6時30分
       登山バッチ贈呈340名

浅草岳 6月26日(日)午前6時15分
     登山バッチ贈呈360名

集合場所や詳しいコースについては、ホームページのPDFファイルを
ご覧ください。


会津駒ヶ岳・大津岐峠コースの尾根から燧ヶ岳

蒲生岳の山麓では、現在カタクリの見頃との事ですが、登山道は
残雪が多く、経験者以外は無理と言うことです。
山開きに向けて登山道も整備されるとの事で、登山希望者は
山開き以降に登りましょう。

ブナの新芽が出始めたそうなので、そちらを楽しむトレッキングが良いかも
 

半月山展望台

2011年05月13日 | 写真

5月9日、日光・月山に登った後、明智平と半月山の展望台に登った。
これはその時の半月山展望台からの男体山方向の写真。
午後の3時に近く、曇り空でかすんでいる。


これは展望台にある展望図の一部で男体山方向の案内。

半月山の一番奥にある駐車場から、わずか600メートルの距離にあるので
誰でも登れる展望台だ。これからツツジ類の花が咲く


駐車場の登山口にある案内、ここから右の山へ登ってゆく、もう雪はなかった。


展望台は、半月山の頂上から200メートル下にある木製の展望台で、奥日光が一望出来る。


上が写真、下が展望案内図




同じく上が白根山の写真で、下が展望案内図



日光・白根山を望遠でのぞいたら、まだたっぷり雪が有った。


%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


つくば市北大田の紅花ツメクサの畑


田植えの済んだ緑と、紅花ツメクサの赤がすがすがしい田園風景
後ろに見えるのは、通称小田山

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

東電が福島原発のメルトダウン(炉心溶融)を認めたが、いまさらという気持ちなのか
あまり大きな話題にならないことに、私はびっくりだ。

それと最近、聞いたことも無いような会社から、頻繁に電話がかかってくる。
「太陽光発電」にしませんかとか、夜間電力の保温タンクとか、
エコなLED電球に変えませんかとか、何のことはない電力不足につけ込んだ
勧誘である。
こんな人の不安につけ込む様な商売には腹が立つ。
ましてや電話番号非通知でかけてくる会社なんて、信用できるか、まったく(怒)

茨城発・バスで行く震災ボランティアの続報

2011年05月12日 | ボランティア

日光・月山のアカヤシオ 撮影5月9日 (林道の広場から撮影)

4月22日にブログに書いた「茨城発・バスで行く災害ボランティア募集」
のお知らせの続報です。

まずは「 石塚観光 」のホームページをご覧ください。

新たな災害ボランティアの募集が始まっています
災害ボランティアに参加したい皆様、この機会に参加されてくださいね。

昼食付きの、団体バス利用となりますので、個人で行くより格安です。
ただ震災ボランティアですので、それなりの心構えは必要です。
同ホームページの注意事項などを注意深く読まれてください。
私の前回のブログにも、一部書いております(参考のため)

尚、連休中の震災ボランティアの様子が「石塚観光」のスタッフブログ
に掲載されています。

 ビィ-フリースタッフ日記 」をご覧ください

キャンセル待ちが出るほど、応募が有ったとか、ありがたいことですね。
しかも地元茨城だけではなく、沖縄・九州をはじめとする日本各地からも
応募が有ったそうで、驚いたことに、アメリカ、インド、アイルランド
韓国、中国、など世界各地からも参加されたとか。

想像するに、アマチュア無線の広報で、日本と交信した方達から聞いた
方なのかもしれません。
私もこの情報を知ったのは、アマチュア無線のメーリングでしたから。

たとえ自分が参加できなくても、このような情報発信は、後方支援として
今後もやっていきたいです。

ふるさと岩手をはじめとする東北の被災地の皆さん、応援しているからね

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%



日光・明智平から男体山を望む 5月9日午後撮影


家内が仕事している介護施設で、震災支援募金を集めるというので
一円玉や五円玉の小銭が溜まっていたので、それを渡した。
後で聞いたら1万円以上有ったらしい。

以前も、保育園の建設資金カンパで出したら、3万円以上もあった。
そういった施設への寄付は、所得控除の対象にもなるので、小銭とはいえ
馬鹿には出来ない。施設にも役立ち、自分の為にもなるまさに一石二鳥

本当は、小銭入れが小さいので、持ち歩きが不便で、貯めているだけなのだが(笑)
ネットで応募した募金より、小銭の方の募金が多かったのは情けない。

前から小銭を募金しようと思っていたが、なんだか恥ずかしくて行けなかった。


明智平のロープウェイ駅前にある「幸田文」さんの碑


幸田文さんの碑をトリミングして拡大したもの
日光では、崩れのことを薙という意味の事がかかれている。
いかにも文筆家らしい着目に感心させられる碑である。





 



我が道を行く

2011年05月10日 | ボランティア

高原山・山麓の牧場の木


このところ自宅周辺の道路の草刈りをしている。
子供達の通学路を中心に、ボランティアのつもりでやっている

今日も刈った後の後片付けをしていたら、自転車で通りかかった
年配の男性に声をかけられた。

色々話しをする中で「一銭にもならない仕事を良くやるよ」と
うわさされるよ と言う。
それは、これを始める時から覚悟していた事だった。

色々と噂されているかもしれないと内心思っていた。
何でも金で計算する世の中である。
一銭にもならない仕事を、毎年やっていたら変人と思う人も
居るだろうし、偽善者と思う人もいるかもしれない。
或いは、売名行為だと言われるかもしれないと。

幸いにも私は、筑波に来てから、いろいろなボランティアの
行事に参加して、そのような人が、私だけではない事を知っている
職場の人間関係だけでは得られない、貴重な体験をしてきた。

またその人は言う。
この辺の管理を任されている造園業者は、きれいになった後で
写真に撮って、市の補助を申請するんだよ。

私のやっていることが悪用されていると言うわけだ。
真意がどこに有るのか計りかねたが、私に無駄な事はやめろと
暗に言っているのだろうか。
ましてや、そんな証拠はない訳だから

「でも草ぼうぼうにしていたら、子供達がかわいそうでしょう。
市では、年に2回程度しか草を刈らないし。」
そう私が言うと、その後はその話をしなかった。


昨日の朝、日光月山に行く途中で、県道45号線の車内から
オレンジの朝焼け

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

上の記事を読んだら、私が肩肘を張っているように思うかも
しれないが、ケセラセラの歌のように、なるようになるさの
自然体が私の流儀である。

美しい自然に感動し、大震災のニュースで涙する。
先日も何気なく見ていたテレビで、南三陸町の遠藤未希さん
の死亡が確認されたと報道されていた。
(3月20日と29日のブログ参照)

あの大津波の日、防災無線で避難を呼びかけて、行方不明に
なった女性である。
発見された遺体のDNA鑑定で判ったらしい。

そのご両親がテレビ報道された津波のシーンを見たいと言って
未希さんの防災無線の声が流れる津波シーンを見ていた。
もう津波が来ているというのに、流れ続ける未希さんの声
お母さんが「まだ言っているよ、未希の声だね」と涙する。
つられて私ももらい泣き。
お父さんが言う「私の子供としては、できすぎた娘です。」
またもや涙が止まらない私である。

被爆地図なるものが公表された。
今頃になってである。
泣いたり、怒ったり、自然体も大変である。

アカヤシオ満開の日光月山に登る

2011年05月09日 | 登山

月山の山頂から女峰山

4月29日に月山のアカヤシオを下見に行って、今年は一週間遅れていると
地元の人が言うので、そろそろ見頃になった筈と、本日(5月9日)月山に出かけた。

コースは下見と同じなので、写真のみ掲載する。
この2~3日のポカポカ陽気で、一斉に開いたようで、満開の月山だった。


月山のすごさは、アカヤシオの木が無数に有る事だ。


栃木県でも、これほどの山は他にないと思う。
登らなくても、これだけの花が見られるのだ。


今日、月山で会った人は、みんなにこにこだった。
「今日は天気も良いし、最高ですね。」
「昨日の日曜日は、混むと思って今日にして良かった。」と言うと
「私もそれで今日来たんですよ。」という
「明日からは天気が崩れるから、今日が最後のチャンス」などと
みんな嬉しそうだった。







%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

その他のアカヤシオ



六方沢のアカヤシオは、谷の下側のみ咲いています。


明智平から登った鉄塔の尾根付近は、まだ咲き始め

昨日まで、草刈りをしていたので、今日はこの辺でおしまい。

石岡市八郷の菖蒲沢薬師古道ハイキング

2011年05月07日 | 登山

石岡市観光協会が発行している「菖蒲沢薬師古道」ガイド
石岡市の各所の観光案内所で配布されている。
八郷のフラワーパークの入口にある産直店内にも観光案内所が有ります。

このガイドは、石岡市観光協会のホームページに、PDFファイルとして
掲載されているので、パソコンで印刷出来ます。

石岡市観光協会のホームページはこちらです
ここの新着情報に新緑の菖蒲沢薬師古道/散策リーフレットをご活用ください
をクリックすると、リーフレットの写真が表示されます。
(または、右下の「薬師古道ハイキングコース」からもたどれます。)

判りにくいのですが、この写真の右下に、小さく「PDFはこちら」という表示があり
それをクリックするとPDFを印刷できます。

リーフレットの裏面は写真付き解説文となっています。
(両面印刷をすると便利)

尚、同じページに菖蒲沢公民館から庚申塚までの詳細マップも有ります。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

5月5日、筑波山ファンクラブの5月の例会に参加して
石岡市八郷にある「菖蒲沢薬師古道」のハイキングに出かけた。

朝、起きたらいきなりパラパラと雨が降り始めたので、これはまずいと
思ったのだが、雨は程なくやんだ。
しかし空は灰色の雲に覆われて、一雨来そうな気配だった。

8時に待ち合わせた会員の一人を乗せて、集合場所の「朝日里山学校」に
に向かった。
つくば市の周辺も田植えが始まり、水田のもっとも美しい時期である。
水田の水面(みなも)に写る新緑のやまなみは、私の引きつけられる風景だ。

学園西大通りをまっすぐ突き抜け、採石場の痛々しい山を左に見て
パープルライン(県道236号線・筑波公園永井線)から朝日峠に登る。
この登り道に暴走行為防止の突起がいくつも設置されていて、走るたびに
腹が立つ。
一般利用者にはいい迷惑だけで、暴走行為の防止には役立っているとは
思えない。
まあそのうち、朝日峠の下にトンネルが出来れば、そんな思いもしないで
八郷に行ける。

朝日峠から八郷に下ると、最初の信号が「辻の交差点」である。
この信号を超えて100メートルほど進むと、右に「朝日里山学校」
の道しるべがあり、そこを右折して田んぼの中の道を進む。
いちご栽培のビニールハウスの間を通ると、今が旬のイチゴの甘い
香りがする。

目の前に石岡市のスポーツ施設の白い建物が見えたら、その後ろが
朝日里山学校である。
田んぼ道の突き当たりで左折し、すぐに道しるべが有って右折する。
スポーツ施設の脇を抜けると「朝日里山学校」の門がある。

この朝日里山学校は、以前の朝日小学校が廃校になり、その建物を
利用して地元のNPOが管理している施設だ。
だから以前の教室がそのまま残っており、映画の撮影に使われたり
している。
私も板張りの校舎に、郷愁を覚える一人である。

ただ残念なことに、平日は利用できないのが不便だ。
朝日里山学校の地図はこちら

里山学校に着いてみると、すでに何台かの車が駐まっていて、ファンクラブの
事務局の方が受付の準備をしていた。
9時半集合の予定だったが、9時過ぎには着いて、ゆっくりと準備
する時間があった。


朝日里山学校の様子


校門脇には藤棚が有り、藤の花が咲いている。


それには、こんな説明が出ている。


参加者が今回も多く、賑やかなハイキングとなった。

私は、持参した八溝山の頂上で撮った記念写真を、その時の参加者に
無料で配るつもりだったが、会員の一人が写真代を集めて辞退する私に
どうしても受け取るように言うので、根負けしてありがたく頂戴した。


写真は「辻の交差点」朝日峠方向を向いて撮影したもの

里山学校から辻の交差点を横断して、菖蒲沢の薬師古道入口を目指します。
菖蒲沢は、ヒメハルゼミの発生地として指定されているが、最近は少ないという。

この道の奥には、北向観音があり、その昔、京都から秋田に向かう小野小町が
皮膚病にかかり、朝日峠を越した小野の里から、お参りに来て、皮膚病が治った
と言う伝説がある。

それ以来、北向観音は、女性の信仰を集めてにぎわったという。

しかし、肝心の小野小町は、その後病が重くなり、小野の小野源兵衛宅で
亡くなったという。時に小野小町は69歳と伝えられ、小野に小町の墓もある。
これは全国にある小町伝説の一つであり、史実のほどは定かではない。
けれども歴史ロマンであることは間違いない。

菖蒲沢集落の地図はこちら


石垣の続く道を行けば、上林製材所の豪壮な梁の建物があり
やがて前方に、鉄塔が見えてくる。
その鉄塔の反対に有る消防団の建物が、薬師古道入口の目印である。


この消防団の建物から、右斜めに入る道が薬師古道入口である。


(すみません、団地の草刈りを始めたので、眠くて、続きは後で)



日光月山に雪が舞う・その2

2011年05月02日 | 登山

栗山ダムサイトの駐車場


ガソリンスタンドから元来た道を引き返し、自在寺のところで左折して
日陰牧場を通り栗山ダムを目指す。
舗装されているが、風や雨で木の枝や葉っぱが堆積している細い道を
曲がりくねって登る。
あちらこちらに、落石が散乱している。
林道では、これが一番怖いが、自分ではどうしようもないから
当たらない事を祈るしか無い。

途中に「ここは大笹牧場では有りません」と言うような、注意書きが出ている
大笹牧場と間違って来る人がいるんだろうか。思わず苦笑してしまう。

日陰牧場の第一ゲートが閉まっていたので、開けて車を入れ、また閉めて
通る。(放牧した家畜が逃げないように必ず閉めるのがマナー)

夫婦山(めおとやま)の登山口をすぎると、700メートルのトンネルがあり
登山者も通るので、ライトを点けて慎重に通過する。


夫婦トンネルは人も通るので要注意

トンネルを抜けるとまもなく栗山ダムサイトの駐車場に着く(最初の写真参照)
一般車は、ここから先には入れない。ここから歩いて月山に行く。

ロックヒルダムと呼ばれる石積みのダムで、トイレや東屋もある。

トイレには「月山の香和家(かわやと読むのだろう)」と書いてある。

「かわや」というトイレを差す言葉を、若い人は知らないかもしれない。
「かわや」という呼び名の語源には、二つの説があるそうだ。
一つは、水の流れる溝の上に、板を渡して屋根をかけ、そこを便所と
して利用した「川屋」に由来するという説。いわば天然の水洗トイレである。

もう一つは、母屋のそばに、便所を建てるのが一般的だったので「側屋(かわや)」
と呼ばれたのが始まりとする説である。(語源由来辞典サイトから引用加筆)

筆者の田舎でも、古い家では母屋の外に便所が有ったから「側屋」の
説に近いかもしれない。
久しぶりに懐かしい言葉に出会った。


栗山ダムサイトから眺める女峰山、良く見ると中腹の左端に、六方沢橋が見える

ダムサイトから舗装された林道を歩くと、途中で二つに分かれるが
左はダムの湖岸を通って行くルートで、道はあまり良くない。
ここは右の道を通って「バーベキュー広場」と呼ばれる登山口に向かう。


道路の脇では、唐松の新芽が風に揺れていた。
盛り上がったおむすびのような形が可愛い。
コーナーをいくつか曲がって、やがてバーベキュー広場に着く


バーベキュー広場、バーベキューの催しが有るときは草が刈られる

目の前の山が月山の尾根で、鎖場コースはここに降りてくる。
満開時期は、アカヤシオで赤く染まる。
だが、スタンドで聞いたように、花はほとんど咲いていなかった。

鶯がしきりにさえずっていたが、空はどんどん灰色の雲に覆われていく


広場の入口のすぐ左手が登山口で、ロープが張ってある笹の急登で
滑りやすい。

笹道を登る「西尾根登山口」・ここを登ると頂上まで60分の表示がある。


ツツジの多い笹原の尾根を登ってゆくと、ちらほらとアカヤシオが咲いているが
数は少ない。


根っこが絡み合う登山道・互いに支え合っているのだろうか。


やがて左の開けた小ピークから、栗山ダムの全景を眺める


栗山ダムの左後ろには夫婦山(めおとやま)がそびえている。


登山道の所々に、霜柱が残っていた。
が私は寝不足がたたって、汗だくであった。


尾根の小ピークを越すと、ダムの湖岸に抜けるコースの分岐がある。


頂上直前のピークの一角に、高原山がよく見える場所がある。
だが残念ながら、曇り空に覆われてかすんでいた。


やがて月山の頂上に着いた。
そこは狭い山頂で、三角点と石の祠がまつられている。


山頂の石の祠


とりあえず山頂で記念撮影していたら、いきなりぱらぱらと雪が降り始めた
そういえば、先ほどから野鳥の声が聞こえなくなっていた。
(じじいの顔を見たくないでしょうから多少ぼかしを入れました(笑))

とりあえずカメラにレインカバーをかぶせ、レインウェアの上着だけを
すぐ着れるようにザックの一番上に入れ直した。

見渡すと女峰山の山頂から、右の奥鬼怒にかけて濃い雪雲が広がっていた。
しかし寒さはそれほどでもないし、雪も強くならないので、昼食を摂ることにした。
シートを広げてゆっくり、雪の中の昼食を楽しむ。


頂上付近のアカヤシオの蕾、咲くのが楽しみなくらい沢山の蕾がついていた。
そういえば、ガソリンスタンドのご主人が「八潮つつじは、霜にやられるとだめだ」
と言っていたから、霜が降りないこと祈りたい。


西尾根鎖場コースの下山口

ちょうど150度の方向に、筑波山が見えるのだが、今日は生憎の天候で
影も形も見えない。
やがて、下の方から女性の登山者の声が聞こえてきた。
数名のグループらしい。
狭い頂上を明け渡すため、手早く支度して、西尾根鎖場コースを
下山することにした。


左下に今市ダムが見える尾根を歩く。ここも両側にアカヤシオの花が咲き
花のトンネル歩きが楽しめる場所だ。


岩をよじ登ったり


つららの下がる崖下を迂回したりして、スリルに飛んだコースを楽しめる。


やがてコース上に枯れ木を横たえた通行止めになったら
左にテープの目印がある迂回コースに入る。


迂回路は急な下りで滑るので注意が必要、慌てずに降りよう。

やがてこのコースの展望台ともいえる岩場がある。

ただし、ご覧のように狭いし、つかまる木も無い、風が強いときは
登らない事、下は断崖絶壁で非常に危険です。


押し合いをしているような木を眺めたりして進むと


今市ダムのよく見える場所に出る。


ふと今市ダムの右前方の山を見たら、アカヤシオが咲いている。
見とれていたら、後方から女性グループの声が聞こえてきた。


その先のバーベキュウ広場への下山路を下っていると
ショウジョウバカマが咲いていた。

(この下山路に降りる分岐には、何も表示が無いので注意が必要)


途中に、鎖場もあるが、注意すればそれほど厳しいコースではない。


ハーベキュー広場に無事下山したら、そのまま右に回り込む
直進するとコンクリートの水路があり、水が流れていると渡れないからだ。
回り込んだらキクザキイチゲが咲いていた。


このトンネルの様な場所に出たら、水路を渡れるので、ここから
駐車場に戻る。

駐車場に戻ると、数台の車が駐まっていた。
東屋の近くで、食事を楽しんでいるグループも有った。
皮肉なことに、薄日も差し、雪がやんだ。

私はこの後、高原山の尚仁沢湧水に行き、シロバナエンレイソウの
写真を撮ってきた。
尚仁沢入口では、アカヤシオが散っていた。

終わり。

日光月山に雪が舞う

2011年05月01日 | 登山

日光宇都宮道路のパーキングエリアから女峰山を望む・4月29日


4月29日天気予報では、北関東は晴れというので、日光の月山に
登りに行った。
日光の月山は、栃木県でも屈指のアカヤシオの群生地である。
嘗て、大笹牧場から眺めたら、月山が赤く見えたと言って登りに
来た人がいたほどである。

友人を満開の時期に連れて行く約束が有ったので、下見を兼ねて
登りに行った。
早朝に自宅を飛び出して、上三川(かみのかわ)から北関東道に乗り
東北道の宇都宮で、日光宇都宮道路に入った。

地震の影響で観光客が減り、日光周辺の有料道路を栃木県が無料
解放したおかげで、日光まで無料で走れた。

青空の桜のトンネルを走ると、やがて前方に日光連山がくっきりと
見えてきた。
パーキングエリアに駐めて、一息入れ、あまりにもきれいに見える
女峰山に、行き先を変えて半月山に登ろうかと思ったほどである。

迷いを捨てて、日光ICで降りると、霧降高原はこちらという矢印が
出ているので、右折してしばらく走り、線路を越えるとやがて
119号線の宝殿の交差点に出る。
変則的な交差点で、直進なのだが、左にカーブするように曲がっている
ここにも霧降方面の矢印が出ている。

少し走ると大谷川(だいやがわ)の手前の丁字路に突き当たり、そこで
左折すれば、やがて霧降高原に向かう霧降大橋の十字路につく。
右折して霧降大橋を渡れば、霧降高原を越えて大笹牧場に向かえる。

桜が咲いている霧降高原の急坂を登ると、軽に変えたマイカーが
ヴィヴィとうなりを上げる。
高原歩道入口をすぎると、山は一気に冬の景色に変わる。
車道には雪は無いが、山の日陰の沢には、残雪があり、緑の少ない
灰色の山となった。


霧降高原道路の駐車スペースから赤薙山方面を望む


連休の初日なので、もう少し車が走っていると思ったのだが
六方沢に着くまでにすれ違った車は、たった3台で、二台が
バイクで、一台がオープンのスポーツカーだった。
小気味よいターボサウンドを響かせて、あっという間に走り去っていった。


青空を舞う鳥


空を見上げると、鳥が一羽、悠然と旋回している。
が次の瞬間、さっと身を翻して山の彼方に消えていった。

六方沢の橋を渡り、駐車場に駐めて六方沢橋から写真を撮った


左は丸山、中央奥は赤薙の尾根、右は大鹿落ノ頭から続く尾根
橋は、南北にかかっているので、丸山は北斜面にあたり、残雪も多い。

橋のたもとには、戊辰戦争の時の旧幕府軍の大鳥圭介が詠じた漢詩が
紹介されている。


大鳥圭介の六方越と題したそれは、敗軍の厳しさのなかにも
勇壮さを秘め、残雪の渓谷に咲く八潮ツツジに
己の思いを託したものであろうか。

だがこの頃から灰色の雲が広がり始めて、空模様が怪しくなってきた。
こりゃーいかんとばかり、坂道をエンジンブレーキをかけながら
大笹牧場の中を駆け下り、左前方に雪山が見えたので、駐車スペースに
駐めて写真を撮った


大笹牧場の道路から田代山方面の雪山、中央右よりの雪山が田代山
そこから左の厚い雲の下あたりが帝釈山と思われる。

大笹牧場のレストハウスの前で左折して、栗山・川治方面に向かう
言うなれば大笹山の中腹を時計回りに迂回している道である。

坂道を下っている途中で、ガソリンの残量を見たら、とても帰る分が無い。
山の中ではスタンドも無いから、やばい事になってしまった。
霧降高原の登りで、かなりガソリンを使ったと思える。

栗山に近いところで、自転車に乗ったおじさんに会った。
ガソリンスタンドの所在を聞くと、親切に場所を教えてくれた。

「土・日は休みだけれど、今日は土・日じゃないから、たぶん
やっているよ。」と言われて、そういえば祝日に休みのスタンドも
有ったなーと内心心配になった。
おじさんにお礼を言って、23号線で右折して鬼怒川沿いの道を走る

月山に行く入口の自在寺を右に見ながら進むと、やがて鬼怒川を渡り
栗山中学や公民館をすぎると、言われたとおり右側にスタンドが有り
営業していた。
「スタンドが有って良かったー」と言うと、経営者らしい主人が笑った。
「この辺は少ないからねー。」

ついでに月山のアカヤシオの咲き具合を聞いた。
「今年は例年より一週間は遅いから、きっとまだ咲いてないよ。」と言う。

そして近くの山を指さして「あそこの花がやっと咲いたからね
月山はきっとまだだよ」という。
見ると、川向こうの尾根の上に、アカヤシオが一本咲いている
のが見えた。

まあ良い、下見に来たのだから、様子だけでも見て帰る事にする。
ガソリンを満タンにして、月山めがけて引き返した。

(その2続く)

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

このところ、羽鳥道の調査で歩き回り、29日は月山に登り
30日は、筑波山ファンクラブの特別観察会で八溝山に登った。

連日の山登りが続くと、さすがに疲れ果てて、ブログも書けなかった。
5月5日には、またもや筑波山ファンクラブの5月例会で
八郷の山を巡る。
そのコースの下調べをするつもりだったが、体力が持つかどうか
怪しくなった。

いろんな人の話しを聞いた。
災害ボランティアについては「泥だしの仕事をいやがる人」とか
「ゴールデンウィークには、ボランティアが多くて、断っている
被災地がある。」とか、色々言われているようだ。

私に言わせれば、それは信じがたい話しで、それは自分勝手に
押しかけたボランティアとしか思えない。

ちゃんとしたボランティアなら、被災地のセンターと
連絡を取って、出かけるのだから、そんな事が起ら無いと思う
私の書いた茨城発の震災ボランティアを読めば
その辺の事情はわかるはずだ。

私も出かけたかったが、持病持ちが行って迷惑をかけては
だめと家内に反対された。
しばらくは後方支援で頑張ろうと思う。