花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

湯元に響く汚染鹿の鳴き声

2011年09月29日 | 登山

湯元に現れた鹿の集団、数えていないが20頭以上はいただろうと思う
白く見えるのが鹿のお尻の白い毛 9月28日夕方5時過ぎ、私の姿を見て
ピイーと警戒の声を上げてスキー場の端に寄った。標準で撮影したので
鹿の写っている部分を切り取った。


中央より少し右寄りに、角の生えた雄鹿が写っているのが判るでしょうか
角の生えた鹿が数頭混じっていた。
9月22日のブログで書いたが、日光の鹿は、放射能で汚染されているという。
夕暮れ迫る奥日光で聞く鹿の声は、何故が悲しみに満ちているように聞こえる。

これから冬にかけて、鹿の恋の季節、ラッティングコールと呼ばれる雄の鳴き声
が山麓にこだまする。カオーンという縄張りを示す鳴き声だ。
2009年10月、切込湖・刈込湖をハイキングしたとき、夕暮れの三岳山麓で
それを聞いたとき、あまりの寂しさに回りを見渡した記憶がある。

鹿は、雄雌共に夏毛と冬毛が生え替わる。
赤茶色に白い斑点が有るのが夏毛で、灰色一色が冬毛である。

鹿は、元々は平地の動物だったが、農作物を食べるため追われたり、狩猟の対象
にされたりで、次第に山で住むようになったという。
日本鹿の足は、46センチから50センチと短く、細い4本の足で重い体重を支える
その為、50センチ以上の積雪があると、歩行も困難で、奥日光では越冬する数も
少なかったという。

鹿の食害が増えた時期と、暖冬傾向が起きた時期が重なるのは、偶然ではない。
ここに来てまた放射能汚染だという。人間の身勝手さに振り回され続ける鹿たちである


午後の日を浴びる五色沼、前白根と五色山の鞍部から撮影・9月28日


五色山から眺める日光連山と湯の湖


四国・剣山のリンドウの花

2011年09月27日 | 写真

徳島県の剣山に咲くリンドウの花・9月25日撮影


剣山・リフトの山頂駅・西島の付近1750メートルで撮影

リフトの下は、リンドウの花が群生して見事だった。
駅員に聞いたら、総て自生だと言うことだった。

娘夫婦と孫と私たち夫婦の5人で、岡山から瀬戸大橋を超えて
徳島県の剣山にドライブに行った。
本当は、剣山の山頂まで登りたかったが、私以外は山登りが
できないし、孫娘の体調が悪かったので、山頂は断念した。

剣山は、四国で2番目の高峰で、標高1955メートルである。
1番はもちろん石鎚山の1982メールである。
ちなみに3番目は、剣山の峰続きの次郎笈で1929メートル

剣山は、作家・宮尾登美子が、この山に咲く「キレンゲショウマ」
を題材として、新聞に連載した小説「天涯の花」で、花の山として
知れ渡った。

しかし、ご多分に漏れず、キレンゲショウマも、鹿の食害で
激減しているという。
いつか、7月下旬からお盆にかけて咲くというキレンゲショウマ
を見に、剣山に登ってみたいものだ。

尚、キレンゲショウマを最初に発見した山は石鎚山で、牧野
富太郎博士の弟子、吉永虎馬氏だという。

剣山の山名は、平家の落人伝説から安徳天皇の神剣を隠した
山ということから名付けられたという。
屋島の戦いで敗れた「平国盛」が、幼い安徳天皇を守り
この地に落ち延びてきたと言われる。
その際、安徳天皇は、屋島の海に身を投じたと言う嘘を流し
源氏の目をくらましたとも。
或いは、誰かが身代わりになったのか。

しかし、その安徳天皇も病に没したと伝えられている。
ただ平国盛の直系の子孫が「阿佐家」として残っていると
言われている。
剣山の麓は、それほどの秘境である。

参考文献 集英社ふるさと百名山No40、石鎚山・剣山
     新潮文庫 日本百名山 深田久弥
     文春文庫 花の百名山 田中澄江


キノコ、猪、鹿なども放射能汚染

2011年09月22日 | 日記

山王帽子山登山道から日光白根山を振り返る9月14日撮影

東京新聞の報道によれば、宮城県の角田市で、福島県の伊達市でアユ
棚倉町ではチチタケ、茨城県の高萩市でやはりチチタケ、水戸市
では、栃木県の日光市では鹿、群馬県の赤城大沼ではワカサギ
ウグイなど、東北から北関東にかけて広範囲にセシウムに汚染された
動植物が見つかったという。

以前紹介した放射能汚染の除染マニュアルにも有ったように、落ち葉
や窪地には、放射能汚染物質が蓄積しやすく、流れにくい為、そのような
環境に育つキノコは、汚染されやすいと言える。
これからの行楽の秋、山での食材探しは、慎重に考えよう。

棚倉町のチチタケなどは、1キロあたり500ベクレルと定めた
暫定基準値を遙かに超える2万8千ベクレルも有ったとと言うから
ただごとではない。
そもそも暫定基準値という非常時の基準値がいつまでも適用される
という事じたいが、異常なのだが、みんな非常時なれしたらしい


東京新聞の報道はこちら


小太郎山から太郎山に登るやせ尾根、霧に隠れて山頂が見えず
9月14日撮影、午前11時43分頃


小太郎山から小田代湖を見る、中央左奥にやや白く見える部分
手前は、やや色付きが始まった戦場ヶ原9月14日撮影


異星人のような模様がおもしろい古木、山王帽子山にて撮影


バイカモの咲く清流、逆川にて撮影


真っ赤にすずなりのナナカマドの実・山王帽子山9月14日撮影


秋の気配・小太郎山9月14日撮影


コケの密林・山王帽子山9月14日撮影

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&


明日23日から26日まで、岡山の親戚の見舞いに
行ってきますので、しばらくブログをお休みいたします



長野県須坂市・五味池破風高原のエゾリンドウその2

2011年09月20日 | 登山

五味池破風高原の下の駐車場からの展望・見えているのは
高妻山と右の地蔵山らしい、北信五岳の飯縄山は雲に隠れている


対応する展望図

臨時駐車場の受付で、任意の協力金を払うと、竜胆やツツジと
紅葉の絵はがき5枚が入ったセットと、園内の案内図のパンフが
もらえた。

そこから少し上の臨時駐車場に車を止めて、エゾリンドウの群生地
を尋ねると、もう少し上に上がると湿原があり、その付近が群生地
だと言う。

振り返ると、高妻山の左に、雲海と霧に包まれて、北アルプスの
峰峰がずらりと立ち並んでいた。


中央が五竜岳で、右に唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳だと思う
左は鹿島槍ヶ岳の二つの峰、さらにその左は立山か


林道状の道を登って行くと、エゾリンドウの群生地に着いた
ロープの張られた湿原状の原に、無数のエゾリンドウが
咲き乱れている。
後で聞いた話だが、今年は異常な暑さが続き、花の生育が
悪く、痛んでいる物が多かったので、専門家に調査を依頼
して、丁度この日に調査に来ていたらしい。


五味池破風高原は、元々乳山牧場という牧場で、牛を放牧
していたらしいが、数年前から牛を放牧する農家が無くなり
牧場は閉鎖になったという。

牧草地は、笹が生い茂る原っぱになり、牧草地を横切る登山道
は、かすかな踏み跡になり、案内板も風化していた。


わずかな踏み跡をたどり、笹原の道を歩くと、そこにも
エゾリンドウがそこかしこに群落を作っている。
もう終盤のヤマハハコも白い花穂を寄せ合って揺れていた
所々に、シラタマノキの白い実が草陰に隠れていた。


嘗ての牧草地に咲くエゾリンドウ


北アルプスを遠望しながら、花巡りができる高原からは
牛の姿は消えたが、長野県で最大規模と言われるツツジと
秋のエゾリンドウは、地元の人たちの手入れで守られている


右に見えるのが臨時駐車場、下の白いテントが受け付け
笹原や枯れ草の中に、エゾリンドウやヤマハハコの花が咲く

もっと早くこれれば、破風岳にも登れたかもしれないが
明日も仕事があるという花友の為に、早めに帰ることにした。


下る林道の道ばたに咲いていたウメバチソウ


同じ場所で、ジャノメチョウが石にとまっていた。


これは下の駐車場に有るトイレ、その前が駐車場になっている


帰りに、林道の途中に有る「穴水」という名水に寄った
林道から200メートルほど山に入った場所にある。
巨大な岩盤が切り立っている。


巨大な岩盤からわき出した水は、コケを伝って流れ落ちている
持参したペットボトルに汲んで、飲んでみると冷たく冷えた
癖のないおいしい水だった。

雨宿りのできそうな、大きな洞穴があり、その中からもしたたる
水の音がした。


穴水の案内板


岩盤を見上げると、垂直に切り立った岩の上に、緑の木々が
清々しい

帰りに手打ちそばの高井野により、戸隠ソバに舌鼓をうち、湯っ蔵んどで疲れを癒した。

だが、やはり連休の渋滞につかまり、つくばに帰り着いたのは
夜の10時過ぎだった。

おしまい。


おまけで往路の林道で見かけた猿の写真
かなりの集団だった。逆光でぼけたが


今回私たちが歩いた五味池破風高原の軌跡図

「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」

長野県須坂市・五味池破風高原のエゾリンドウ

2011年09月19日 | 登山

北アルプスを背景に咲くエゾリンドウ・9月18日
長野県須坂市 五味池破風高原自然園にて撮影

いつもの花友達二人と、長野県内で最大規模と言われる
エゾリンドウの群生地、五味池破風高原自然園に行った


最初は、枯れて色が変わったものと思ったが、案内係の人が
エゾリンドウの色違いですと説明してくださった。
言うなれば紅色エゾリンドウとも言える花も咲いていた。


色鮮やかなエゾリンドウが思い切り開いていた。

本当は、11日に行く約束をしていたのだが、我が家の事情で
一週間遅くしなければならなかった。
それで、18日でもリンドウを見られる場所をネットで探し
須坂市の五味池破風高原自然園を見つけた。
運良く18日に観察会が開催されていて、普段は車で入れない
エゾリンドウの群生地の近くまで車で入れると言う日だった。

朝5時、花友の家に集合して、朝焼けの空を見ながら常磐高速谷田部から
高速道を走り、外環を抜けて関越道に入った。
間もなく連休の渋滞に巻き込まれ、どこのサービスエリアも満杯である。

藤岡ジャンクションから上信越道に入り、ようやくSAで給油だけをすませ
朝食の買い物とトイレは、小さなパーキングエリアで行った。

軽井沢の碓氷峠に近づくと、黒雲が広がり、雨がパラパラ降り出した
ダブル台風が来ているのに、長野の須坂は晴れ予報であった。
案の定碓氷峠を越えると、目の前には佐久平の青空が広がり
右手に縞状の黄色の棚田が連なって、思わず写真を撮りたい衝動に
駆られた。

今も噴煙を上げる浅間の山が、悠久の歴史を秘めて横たわっている。
まるで台風が来ていないような不思議なエアーポケットだった。

それにしても須坂は遠い、ようやく須坂の町を過ぎて、五味池破風
高原線に入ると、今度はつづら折れの林道を、延々と10キロ以上も走る。
トイレや管理棟の立つ五味池破風高原の駐車場に着いたのは10時
近かった。

なおも上の臨時駐車場まで車で行けると言うので、登っていくと
ジャリの敷き詰めた林道になり、吾が愛車のタントが悲鳴をあげた
今にも止まりそうなエンジンに、はらはらしながら登っていった
後で気がついたが、エアコンを全開にしていたのが原因だった。

受付のテントを張り、現地の人たちが5~6人待っている場所が
臨時駐車場の入口だった。






筑波山自然研究路を歩く

2011年09月17日 | 登山

筑波山梅林に咲く萩の花

9月15日、筑波山の梅林駐車場 (現在修復工事中なので、右の土手の上の
空き地 )に車を止めて、梅林の中を登って、大駐車場に抜け、ケーブルカーで
御幸ヶ原に上がった。

萩の花で扱蜜するツマグロヒョウモン・タテハチョウ科?たぶん 自信なし
この蝶は、本来南方系と言われているが、温暖化のせいか筑波山でも
よく見られるようになった。


梅林から大駐車場に抜ける遊歩道でヒラヒラ飛んでいた蝶
岩に止まったので写真に撮った。頭が赤くて白い筋模様がある
どうやらホタルガ・(マダラガ科)らしい 手持ちで撮ったらボケた


ツクバトリカブト・キンポウゲ科 ヤマトリカブトの亜種
登山道の脇にあったツクバトリカブトは、踏みつけで数が減った

御幸ヶ原に出ると、強い光が差し、残暑の厳しさが身にしみる
華やかな山ガールのグループが賑やかに登っていく。
今年も無数のトンボが舞い、見下ろす真壁の稲田が黄色に染まっている
遙かに加波山に連なる峰の上で、風力発電の羽根が緩やかに回っていた。


ジャコウソウ・シソ科
花の盛りは過ぎて、ジャコウソウの花がいくつも散っていた。
茎や葉を揺すると、芳香がすると言うが、私はどうも良く判らない

男体山の周りを一周する自然研究路は、場所に寄って植生が異なるので
植物観察には楽しい場所なのだが、近年猪豚と言われる繁殖力の強い
猪が増えて、遊歩道の脇は、見るも無惨に荒らされている。
日光は鹿で、筑波山は猪で野草の激減が続いている。

噂によると、猟のためにイノブタをわざと放したとも言われている。
野草のみならず、麓の田の稲や畑の野菜にも被害が及び、棚田の周りは
電気柵を回したりして大変な労力を費やしている。

キバナアキギリ・シソ科
以前は腐るほど有ったのに、猪の掘り返しで数は少なくなった


上唇に沿って花柱(雌しべ)が突き出し、先端が二つに分かれている
雄しべは4本有って、上唇内の2本は花粉を出し、下唇の基部にある
2本の雄しべは花粉を出さないという。


オクモミジハグマと花アブ(たぶん)


ツクバネの実
これくらいの大きさになると、突く羽根に見えるよね。


ツルニンジン・キキョウ科ツルニンジン属
もうほとんどが散っていて、萼だけが残っているものが多い
ようやく一輪、残り花を見つけた。


失礼して中をのぞくと、アッリャ蟻さんがかぶりついている。


レイジンソウ・キンポウゲ科トリカブト属
以前、筑波山の観察会で「アズマレイジンソウ」と教わった記憶が有るが
確信が無いので母種のレイジンソウで紹介する。
これもイノブタの掘り返しと、生育地の崩落などで数は少ない。


オオナルコユリの実


蝶さんが2頭、子孫を残すため奮闘中だったが、飛ぶと1頭が
ぶら下がったまま飛ぶ
何しろ逆向きにつながっているので、2頭で同じ方向に飛べないのだ
驚かしてゴメン
でもぶら下がっていたのはどっちかな




放射能汚染地図改訂版が出ました

2011年09月11日 | 日記

ツルボ・ユリ科ツルボ属

7月のブログで紹介した、群馬大学の早川先生が作成した
福島原発の爆発事故で起きた放射能汚染の汚染地図

それの最新の改訂版が、早川先生のブログに掲載されました
各地の測定が進み、それに伴い低量の汚染地域が拡大しています

250キロ圏よりも北の「姫神山」周辺が汚染地域になって
岩手県の出身としては、ショックです。

また新潟も魚沼あたりも汚染地域に含まれ、今後各地の測定が
進めば、新たな汚染地域も発見されるかもしれません。

放射能汚染図の最新の地図が載った早川先生のブログは
こちらです



&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&


「デジカメde同時プリント」というソフトを使うと、写真のような
大きさの放射能汚染図が印刷できます。

作り方
最初に汚染地図を画像として保存して、ソフトに取り込みます。
次に印刷メニューから「ポスター」を選択します。
写真選択では、汚染地図の写真を選択します。
プリント指定では、用紙枚数選択で、縦2枚×横2枚を選び
トンボを印刷するにチェックを入れます。
用紙サイズはA4の光沢紙で、できるだけ薄い物

レイアウトでは、地図がA4の縦2枚で二段に分割されて表示されたら
OKです。つまり汚染地図が4枚に分割印刷される。

のりしろ部分と切り取り部分に、▲マークが印刷されますので
そのマークの尖った頂点が切り取りと貼り付けの目印です。

上の写真は、A3のカラーコピー用に上下それぞれ2枚を貼り合わせた
地図に分かれています。

コピーしたA3の汚染図を上下貼り合わせれば完成
元の写真は原盤として残しておくと良い。


筑波山麓・水源の森づくりボランティア

2011年09月10日 | ボランティア

竹林の整備で、切った竹を集めて燃やす参加者

今日は、NPO法人「つくば環境フォーラム」主催の筑波山麓水源の森づくりに
参加して汗をたっぷり流して来ました。
30度を超すような暑さなのに、火まで燃やすおまけ付きで参りました。


放棄された耕作地に繁茂した竹林を皆伐する参加者

汗っかきの私は、着替えを忘れて、一度自宅に戻る羽目になりましたが
顔から汗がしたたり落ちるほどでした。

あまりの暑さに、午後は1時間半で作業終了する事になり、ホットしました。
皆さんお疲れ様でした。


%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

情報を公開しない「情報衛星」を17日に打ち上げ
政府は8日、H2Aロケットの機体の一部に不具合が見つかり、打ち上げを
延期していた情報収集衛星光学4号機を17日に打ち上げると発表

この情報収集衛星は、外交・防衛等の安全保障及び 大規模災害等への
対応等の危機管理のために必要な情報を収集する
目的で導入されました。

と言うわけで、先の東日本大震災で役に立ったかと思いきや、安全・防衛上の機密
と言う理由で公開されず。
アメリカの衛星写真を、わざわざ買い求めて公開するという馬鹿げた事をしている
日本の衛星の方が遙かに性能は良いはず、(3百数十万)訂正3千万以上も投じて
アメリカの写真を買う必要は無かったはず。

公開されていたなら、災害復旧にどれほど役立ったか、計り知れない。
国民の税金は使うけれど、国民の役には立たない不思議さ

日本て、凄い国だなーと思うよ。









疲れ切っていた「なでしこジャパン」

2011年09月09日 | スポーツ

幻の湖と言われる小田代湖・無名の白樺から有名な白樺「貴婦人」を見る

あまり新聞では取り上げられなかったが、北朝鮮との試合の後
主将の沢選手が言ったコメントの中に「ずっとワールドカップ
から休みもなく、疲労感もある中、なでしこらしいサッカーが
できない部分が有った。」

これを言い訳ととるか、本音ととるかは、人様々だろうが
政治家もマスメディアも、ワールドカップの金メダルを取った
なでしこを利用尽くした結果と言っていい。
本来なら、温泉にでも招待してリフレッシュさせるべきだった
のに、過密日程で疲労を増やしただけだった。

特に某大学のサッカー部のコンパで、熊谷選手の言動をツイッター
で流した部員がいたりして、なでしこに動揺を与えたりもした。

なでしこの選手が、バイトで生活を支えながら、サッカーを
続けている事に、中国の人たちさえ驚いたという現実。

なでしこリーグの試合は、半分以上が入場料も取らないと言うか
取れない観客数なのだ。
経費節約のため、夜中にバスで何百キロも移動して試合をし
試合後は、またバスでトンボ帰りする。
そしてバイトをし、夕方から練習する。

なでしこジャパンの選手達を、本当にサッカーに打ち込める
環境を作ること、それが今求められている。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

立ち枯れの木と雲と・戦場ヶ原 木に引っかかっている雲の様

minoさんのおすすめ番組

NHKスペシャル「巨大津波 知られざる驚異」
放送 9月11日(日) 午後9時00分~9時58分 総合テレビ

港の重油タンクが津波で破壊され、湾の奥までガレキと重油が
押し寄せ、津波火災が発生したメカニズムを解明する

もう一つは
MBS毎日放送がお送りする「情熱大陸」
今回は、東日本大震災で被害を受けた宮城県石巻市に有る
社員28人の地域新聞社を取り上げる
「石巻日々新聞社」

あの日、輪転機が止まり、津波が容赦なく記者達に襲いかかる
新聞が発行できない存亡の危機に、彼らが下した決断は
手書きの壁新聞の発行だった。

避難所に張り出された壁新聞は、地域住民の重要な情報源だった。
「これぞジャーナリズムの原点」として、アメリカの新聞博物館に
永久保存されるなど、国際的な注目を集めた。

放送は、TBS系列、9月11日(日) 夜11時00分から


苔むす倒木・戦場ヶ原


ロープウェイから日光白根山


扱蜜するアサギマダラ・日光白根山


なでしこジャパン・引き分けも五輪出場決定

2011年09月08日 | スポーツ

飛沫輝いて・湯滝の中流

今日の北朝鮮との試合で、1-1の引き分けに持ち込まれ

中国とオーストラリアの試合結果で出場が決まるという

他人任せになったが、オーストラリアが1-0で勝って

勝ち点6で3位に浮上したが、最終戦で勝っても、勝ち点

10の日本を上回らない為、日本の二位以上が決まり

日本のロンドン五輪出場が決まった

これで日本は、3大会連続4度目の出場となる。


湯の湖畔から金精峠方面

今日までの試合結果

日本  3勝0敗1分 勝点10 得失点差5
北朝鮮 2勝0敗2分 勝点 8 得失点差2
豪   2勝2敗0分 勝点 6 得失点差3
中国  1勝1敗2分 勝点 5 得失点差1
韓国  1勝2敗1分 勝点 4 得失点差1
タイ  0勝4敗0分 勝点 0 得失点差12

最終戦は、11日に日本は地元中国と、北朝鮮はタイと対戦する
北朝鮮はタイに勝つと、1位になる可能性があるが
日本が引き分けた場合は、勝ち点で並び、得失点差の争いになる


湯の湖畔のオオツリバナの実






小田代湖出現で草紅葉全滅か

2011年09月07日 | 日記

小田代ヶ原を埋め尽くした小田代湖

巨大な湖ができたと言うので、奥日光の小田代ヶ原に出かけた。
夜中までサッカーのワールドカップアジア予選を見ていたので
さすがに目が覚めず、6時頃自宅を飛び出して行ったら、通勤
渋滞と重なって、9時過ぎに赤沼に着いた。

小学生らしい団体バスが何台も駐まっていて、低公害バスが
混みそうなので、小田代ヶ原まで歩くことにした。
木漏れ日のミズナラの林を抜けて、小田代ヶ原に着いたら
今まで見たこともないような小田代湖ができていた。


小田代ヶ原湿原の中央を埋め尽くした小田代湖

周りの山から流れ込んだ水が溜まって、できた湖なので
流れ出る川は無い、これほどの水量が乾燥するには一ヶ月以上は
かかるに違いない。

植生の多さから、まだら模様の草紅葉ができる小田代ヶ原
今年は、草紅葉も全滅の危機である。
小田代湖を見つめる貴婦人も、心なしか寂しげである。
来年の湿原の花はどうなるのであろう。

訂正
5日のブログで小田代湖を7年ぶりと書きましたが
2007年以来の4年ぶりの出現だそうです。
ごめんなさい。



轟音を立てて落ちる華厳の滝

中禅寺湖から落ちる華厳の滝は、奥日光の総ての水を集めて
落ちていると言ってもいい。
台風の豪雨で、想像もできないくらいの水量で落ちている。

私は、上の無料観爆台から撮ったが、エレベーターで下りた
下の観爆台は、さぞかし凄い迫力だろう。
水煙が上がり、地を裂くような轟音がしている事だろう。

団体の子供達の声が賑やかだ。


湯滝、水量が多く、飛沫が白く輝いている。

観爆台は小学生であふれかえっていたので、私は這々の体で
逃げ出した。


竜頭の滝上流





運転免許更新

2011年09月05日 | 日記

日光白根山のマルバダケブキ・キク科メタカラコウ属 8月24日撮影

今月が誕生日なので、運転免許証の更新に行ってきた。
更新手数料と交通安全協会費を合わせて5600円も取られた。
痛いなー。

免許も変更されて、中型免許になったが、運転できる車は
従来の普通免許と同じだと言う。
新設された中型自動車の範囲に、従来の普通免許で運転できる
車の範囲が含まれるようになったからだ。
(平成19年6月1日以前に免許を取得した方)

従来の普通免許で運転できる範囲
車両総重量 8トン未満
最大積載量 5トン未満
乗車定員 10人以下

新設された中型自動車の範囲
車両総重量 5トン以上・11トン未満
最大積載量 3トン以上・6.5トン未満
乗車定員11人以上・29人以下
この範囲に従来の普通免許で運転できる
車両総重量5トン以上から8トン未満と、最大積載量
3トン以上から5トン未満の範囲が含まれるからだ。

但し従来の普通免許から中型免許に変更になった方は
条件欄に、従来の普通免許で運転できた範囲に限る制限がつく。
例 中型車は中型車(8t)に限る と表示される。

その代わり、新設の普通免許は、範囲が狭まり
車両総重量 5トン未満
最大積載量も3トン未満になった。

また免許の本籍地住所がICチップ化され、偽造防止のため
暗証番号を使って読み取る方式になった。
更新前に、暗証番号を決めておくと楽です。


ハンゴンソウの群落と五色沼 日光白根山8月24日

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

小田代湖出現
今回の雨台風が、小田代ヶ原に湖を作って、7年ぶりに
小田代湖ができたそうです。
(7日訂正 4年ぶりの出現だそうです。)

小田代ヶ原に行かれる方は、歩道が被害にあっているらしいので
日光自然博物館のブログを読んでお出かけください。
私のブログのお気に入りに日光自然博物館のリンクが有ります。

私は、小田代ヶ原の「くさもみじ」が心配だ
草に取っては大打撃だから



加波山歩けばキノコにあたる

2011年09月04日 | 登山

タマゴタケ(卵茸) テングダケ科、これは上から見たタマゴタケ

今日は筑波山ファンクラブの観察会で、加波山に登った。
茨城県自然博物館から来ていただいた二人の先生に解説
してもらい、話しが弾んで時間が無くなり、頂上には行かず
頂上直下の林道から引き返すはめになった。

のろまな台風のせいで、連日雨が降った為だろうか、キノコが
次から次へと出てきて、いつもと違う観察会になった。
本日は、その中から、初めて目にしたタマゴタケを紹介します。



登山道の丸太の階段に出ていたタマゴタケ、これは下から撮影
隣に地面から出てきたばかりの白い幼茸


白い幼茸が成長すると、中から赤い球状のキノコが出てくる


地面から出てきたばかりの幼茸、幼菌が白い膜に包まれている


近くにカサの開いたタマゴタケがあった。




なでしこミス連発も勝ち点3

2011年09月03日 | スポーツ

磐梯高原のソバ畑

立ち上がりの猛攻で先取点を取るも、DFの熊谷選手が足を滑らせて
抜かれた後、カウンターで同点にされると、なでしこのバランスが
崩れ、ミスパスの連続で攻守に精彩を欠いた。

特に攻守の要であるボランチの坂口選手が、相手にパスするミスが
多く、韓国にたびたびゴールを脅かされた。

ただ前半のロスタイムに、沢選手が果敢なドリブルでゴールエリアに
持ち込み、ゴール前の川澄選手にマイナスパスすると、DFを背中に
負いつつ反転する川澄の見事な動きに、キーパーもDFもシュートを
警戒して川澄に詰めた。

とたんに右後方から走り込んだ大野にラストパス、大野がフリーで
豪快なシュートを決めた。
結果的には、これが決勝点になって、日本は2-1で韓国に勝ち
貴重な勝ち点3をもぎ取った。

この試合で、唯一なでしこらしいシーンを作ったのは、この時だけ
若くて有望な選手の多い韓国、将来日本を脅かす存在になるのは
間違いない。

ただ、試合後のインタビューで、沢選手が「選手間の距離が離れ
過ぎていた」と全体の様子を把握しているコメントを発表し
さすがだなーと経験の確かさに感心してしまった。

事実、日本の危ないシーンでは、必ず沢選手がその場に現れて
ことごとく危ない芽をつみ取っていた。
沢選手32歳、ただ者ではない。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

昨日行われたワールドカップアジア3次予選、日本対北朝鮮
内容については、もうご存じだと思うので書かないが
元鹿島で活躍し、ドイツに移籍した内田、鹿島ファンの私としては
彼の動きが気になる。

ドイツでも調子が上がらず、しばらく出場機会が無かったらしい
最近ようやく復調の兆しが見え始めたと聞くが

でもやはり、見る限りもう一つのかんが否めないのは私だけかな
私としては、果敢な右サイドからのドリブル突破を期待して
いるのだが、どうも相手のいやがる仕掛けが少ないのは残念

フリーで打ったシュートも、二度もふかしたし、気になる事だ。
内田には、もっともっと果敢な仕掛けを強引なくらいやって欲しい。






小田代湖の思い出

2011年09月03日 | 写真

2004年10月22日、奥日光の小田代ヶ原に集中豪雨で湖ができた。
季節は唐松の紅葉と重なり、金屏風と呼ばれる小田代ヶ原の唐松林が
その湖に写り、白樺の貴婦人が花を添える。背景は太郎山


貴婦人と金屏風


唐松の紅葉と五色沼、2008年10月18日
すでに唐松の紅葉も終盤で、他の紅葉は終わっていた。


唐松の紅葉が樹氷に覆われ、カラー樹氷となった2010年10月27日
背景は五色沼

季節の移ろいは人知れず進み、同じ景色を二度と見ることが
できない。
貴方はレンズを通して何を見ますか。

そろそろ奥日光では「くさもみじ」が始まります。


小田代ヶ原の「くさもみじ」2009年9月27日
くさもみじに色違いの模様ができている。
それは小田代ヶ原の植物の多様性を示す証でもある。
鹿の食害から復活した小田代ヶ原、それぞれの植物の紅葉の違いから
色違いの模様ができる。
この時期の小田代ヶ原の楽しみの一つなのです。


誰が名付けたのか「貴婦人」と呼ばれる白樺が立つ小田代ヶ原
先日も戦場ヶ原ですれ違った人たちに、場所を尋ねられた。
今や奥日光を代表する白樺である。
が貴婦人にも弱点がある。
白樺は、陽樹と呼ばれ、日が当たらないと生きて行けない
樹木で、周りの木が大きくなると、枯れて倒れる運命なのです。