花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

魔女の瞳に魅せられて一切経山(いっさいきょうざん)

2013年09月30日 | 登山

一切経山の絶景に集う登山者

一切経山(1949m)は、吾妻連峰の東側を代表する火山である
その昔、空海が一切経を埋めたという事から「一切経山」と
名付けられたという。尚、山渓の「福島の山」では「いっさいきょうやま」
と書かれているが、同じ山渓の「日本の山1000」の読み方に従った

空海という人、四国の室戸岬の洞窟で修行している時、洞窟の
中から目にするものは、空と海だけであったから「空海」と
名乗ったという。
後に醍醐天皇から「弘法大師」の諡号を贈られた真言宗の
開祖である。

追記、一切経山の名前の由来にはもう一つの説がある
阿倍貞任が仏門に入って、一切経の経本千巻を埋めたという
言い伝えによる

阿倍貞任(あべのさだとう)、平安時代中期の奥州の武将
前九年の役で源頼義と争い破れたが、頼義の子、義家と衣川の戦いで
「衣のたては ほころびにけり」と和歌の下の句を投げかけられ時
振り返ってにっこり笑い「年をへし糸の乱れの苦しさに」と上の句を
返した逸話が有名
無知で卑しい俘囚の武人と思われていた人が、都人にも勝る雅心を
持っていたことに義家が驚いて追うのやめたという話が伝わっている

登山口は、湿原の広がる浄土平にある。
磐越道の磐梯熱海ICで降りて、中沢温泉を抜け磐梯吾妻
スカイラインを目指す。
がこの道は嫌な道で、わかりにくい分岐と交差点がある。
地図的には、右の安達太良山と左の磐梯山の間を走る
コースなので、時折磐梯山が雲の上に見えた。
磐梯吾妻スカイラインに入ると、曲がりくねった上り坂が
続き、磐梯山方向に大雲海が広がっていた。

9時過ぎに浄土平ビジターセンター前の駐車場に着いた
トイレと身支度をして出発の準備する。
一切経山の中腹から亜硫酸ガスが吹き上げている。
湿原の上は抜けるような青空で、彼方の蓬莱山は紅葉が
始まって、赤や黄色の山肌が日に映えている。

山の上なら雲海が見えるかも知れないから、一切経山に
登ろうと言うので、湿原を抜け酸ヶ平への登山道を登る
道脇には、シラタマノキの実が、文字通り白い実を鈴なりに
付けて、どこまでも続いている。
左の蓬莱山の山肌は、光を受けて錦繍に染まっている。

例のごとく私たちは、後から登ってくる登山者にどんどん
追い抜かれてしまうのだった。
途中で振り返ると、吾妻小富士の裏に大雲海が広がっていた

酸ヶ平分岐から右に曲がって避難小屋を抜けると、ザレの
続く急登である。
汗にまみれながらゆっくり登っていった。
尾根にたどり着くと、硫黄の強い臭いが流れてきた。
ここからは一切経山特有の構造土と呼ばれる縞模様
山肌を見ながら登る道だ。
山頂までの道のりに、アリンコの行列のように登山者が
続いている。
そして吾妻小富士の火口が見える所に着くと、大雲海に
包まれた吾妻小富士の姿が見えた。

ぽっかりと口を開けた吾妻小富士の火口、周りに雲海が
迫っていた。それにしても隣の山から火口が見える場所は
滅多にない。やがて火口は雲海に飲み込まれていた。

みんな雲海の写真に夢中である。
雲海の上に山の姿が浮いている
みんなにこにこと挨拶を交わしながら登っていく。
そして山頂で目にしたものは、魔女の瞳と呼ばれる五色沼の
怪しいばかりの湖面の色と、鳥海山や月山などの東北の
名峰の絶景であった。
そして背後の南には、大雲海の広がりである。


魔女の瞳とか吾妻の瞳と呼ばれる五色沼
天候や時間によって刻々と変わっていく湖面の色から
五色沼と呼ばれる火口湖である
対岸の左の山が家形山で、その後方に薄く茶色に見えるのが
米沢盆地で、さらに奥には鳥海山と月山が並んでいる。


湖岸の紅葉と湖面の色が人を魅了してやまない。


=======================================================

追記メモ
那須の観光協会のブログを見ると、那須の姥ヶ平の紅葉もだいぶ
進んで、10月初旬には見頃になるだろうとのこと。
写真を見る限り、今でも良さそうな気がする。
那須にするか浄土平にするか迷ったが、原発問題を考えると
やはり浄土平に行きたかったのである。

古い紅葉の写真を見ていたら、那須の紅葉の写真があった
撮った自分でも記憶にない写真である。

2004年10月1日撮影の那須の紅葉
前後の写真に茶臼岳山頂の鳥居が有るので、撮影場所は
茶臼岳山頂と思える。
噴煙や尾根の登山道や平原状の山頂から日の出平を撮影
した写真と思われる。
この頃から、笹原の緑が好きだったのだ。
懐かしい写真である。



ダイモンジソウ満開なれど強風の筑波山

2013年09月27日 | 写真



よりによって、こんな強風の時に撮影しなくても良さそうな
ものだが、これ以上遅れるとピークを過ぎてしまうから
無理して撮影したが、やっぱりボケていた。


岩場に咲く大文字草群落


筑波山頂からの南の展望、曇っている割には展望があり
この写真の右側を拡大すると


うっすらとスカイツリーが写っている

復興不要と暴言を言う元官僚

2013年09月26日 | 日記
国際博覧会の日本政府代表を務める男性が、ブログで
東日本大震災の被災者を中傷する記事を書いていた
事が判り、波紋を広げているという。
事の顛末は、こちらのニュース をご覧ください。

問題のブログは、既に削除されたらしいが、伝えられた
ニュースが事実なら、人間として良心のかけら無い暴言である。
こんな輩が高級官僚を務めていては、国民の暮らしが良くなる
筈がない。
国民のためという政治の基本理念が全く
無い人たちが政策を決めている恐ろしさ。
やがて彼等が政治家になる。
官僚出身の政治家の何と多いこと。

追記を見たら、停職2ヶ月の懲戒処分を受けたらしいが
甘いよね。そんな程度じゃ反省もしないよ。



================================================

燧ヶ池の追加写真












筑波山麓・燧ヶ池の彼岸花

2013年09月25日 | 写真

燧ヶ池(ひうちがいけ)の土手に咲く彼岸花

筑波山のダイモンジソウを撮るつもりで、つつじヶ丘まで
行ったら、山頂は雨雲がかかっている。
雨で何度もカメラをダメにしているので、断念して帰る事に
した。
一昨日、花友から常総市の弘経寺(ぐぎょうじ)の彼岸花
見頃で、カメラマンが大勢来ているというメールが有った
ので、山麓の燧ヶ池の彼岸花の様子を見に行った。

筑波山は雨雲に隠れて見えない天気なのに、燧ヶ池の土手に
カメラを下げた人が立っている。
私以外にも、こんな日に写真を撮りに来る人がいたんだと
内心思いながら土手に行くと「彼岸花ですか?」と聞いてきた
「ええ様子を見に来ました」というと、「花が少ないですね」
と言う。
話を聞いてみると、3大新聞のA紙の記者だという。
つくば市の観光協会に、見頃と聞いて写真取材に来たらしいが
花の数が少ないので、これでは記事にならないと嘆いている。

確かに土手の上には花は少ないし、斜面の彼岸花は雑草に
埋もれている。
彼曰く「つくば道の上の方に、道ばたに彼岸花や花を植えた
所があり、そちらの方が綺麗だった」という。
さてさて明日のA紙の茨城版には何が載るのだろう。

新聞記者とは変な縁があって、数年前の秋、那須の登山道で
花友と「下野新聞にエゾリンドウの写真が載ったそうだよ」
などと話をしていたら「その写真を撮ったのは私です」と
いきなり話しかけてきた男性がいた。

背広姿に革靴という格好で下山してきたその人は、まさに
下野新聞の記者で、エゾリンドウの写真を撮った本人だった。

私は「山に登る人が好き」とブログのトップページに書いたが
山で出会う人々は多彩で、興味が尽きることがない。

土手の上の彼岸花


斜面の彼岸花


大榎の根元には、大黒様のような神がいた。

彼岸花といえば、500万本という巾着田
300万本の皇子原公園(宮崎県)が有名だが、初めて巾着田に行ったとき
ちょっと不気味な感じもしたが、彼岸とはこの世の事ではなく、あの世を
差すと言うから無理もないかな。
曼珠沙華という別名は、梵語で赤い花をあらわす言葉で
天国の花を意味するという。

それにしても変な植物で、花が咲いても種が出来ないと
言われている。
花後に葉が出てきて、翌年の初夏に枯れ、枯れた後の
秋に花が咲く。

地下の鱗茎は有毒なので、ネズミよけに田んぼの畦に
植えたと言われるが、飢饉の時に水で毒抜きして食用にも
したらしいから、飢饉の時の非常食料だったのかもしれない
危ないと知りつつ食べたんだろうなー。





曙草の開花が早すぎ・筑波山林道

2013年09月21日 | 写真

アケボノソウの拡大写真・羽蟻のようなものが止まっているのは
丸形の緑色の斑文が、蜜を出す蜜腺溝だから蜜を吸いに来たのだろう。
曙とは夜明けの事で、東の空が明るんできた頃の事を言う。
その頃は、星がまだ瞬いている。
名前の由来は、緑色の斑文を地上の山に見立て、多数の紫黒点を
空の星に見立てて、夜明けをイメージして曙草というと高橋勝雄
さんが解説している(山と渓谷の野草の名前から引用)


アケボノソウ(曙草)・リンドウ科センブリ属の2年草
筑波山では9月下旬から10月初めに開花するのだが
今年は異常高温が続いたせいか、早くも2株程が咲いていた
まあそれでも他はほとんど蕾であるが。


3輪も咲いたアケボノソウ


渡りをする蝶として有名なアサギマダラが吸蜜している
止まっている花は、一見サラシナショウマに見えるが
蕾の萼片がややピンクなので、あるいはイヌショウマかも
知れない。
見分けのポイントは
サラシナショウマ→花柄が有る
イヌショウマ  →花柄が無い
と言われているが、肝心のサラシナショウマが草刈りで
全滅していたので、比較写真が撮れなかった。


御幸ヶ原のシャコウソウはもう終盤なのに、この林道では
ジャコウソウが沢山咲いていた。
花を振ると麝香の香りがするというので、振ってみたが
やっぱり良く判らなかった。


近くで撮影出来る「東伶人草」を見つけたので、見分けの
ポイントである花柄の屈毛を確認した。


これは上の写真の花柄の部分をトリミングして拡大した
写真である。
花柄の部分に屈毛が密生しているのが判ると思う。

東(あずま)ではないレイジンソウは、開出毛だそうである。

=============================================================
私の独り言

先週、藤原紀香さんが、ブログで「秘密保全法案」を批判する
記事を書いた事が、ネットで話題になっていた。

藤原紀香さんのブログ
ここのnorika's_diaryの9月13日の記事をご覧ください
(日付を右上のプルダウンメニューで選ぶ)

藤原紀香さんには失礼だが、以前にテレビのドラマに出演したとき
演技がイマイチだったので、関心が薄れてしまっていた。

今回、くだんのブログを見て驚いた。
単に批判記事を書いただけなら驚く事ではない。
彼女の凄さは、政府のパブリックコメントに投稿するという行動を
起こした事である。

口では誰でも言える。
行動を起こすのは勇気がいる。
特にネットでは権力側にべったりな人がいる事を考えれば、特に
そうである。
彼らの特徴は、権力側につくことによって、自分は弾圧されない
と言う安心感が有るため、言いたい放題なのだ
究極的には弱い者いじめと言っても良い。

筑波山系で見た花と昆虫と風景

2013年09月20日 | 写真

9月17日宝篋山山口コース2の山麓の人家の脇
11時近いというのにカラスウリの花がまだ咲いていた。
この花は、夕方から咲き始めて朝にしぼむと言われている
場所が宝篋山の西側になるので、日が当たるのが遅いからか
まだ咲いていてくれたのだった。
レース模様が美しい。


タマゴタケ、宝篋山山口コース1で見かけたキノコ
雨の後でキノコが多かったが、このタマゴタケが一番
多かった。以下3枚の写真は、すべてタマゴタケ








北条大池のハスの葉越しに宝篋山を見る。17日
雲一つ無い青空だった。


山頂のアザミで吸蜜する蝶




登山道で出会った昆虫

筑波山周辺ブラリブラリと山歩き

2013年09月19日 | 登山
しばらくブログを休んでいると、何か有ったのかと心配する人も
いるので、最近の私の様子を書くことにする。

この暑さの続く中で、自宅周辺の通学路の草刈りをやって
いるのだが、暑すぎて短時間しか出来ない。
気分転換に、筑波山周辺を歩き回っている。
下の地図は、私の歩いた足跡だ


9月10日は、湯袋峠から峰寺コースの弁天岩まで
弁天岩の所には、小さい祠(ほこら)が有って、七福神の
一つ弁財天がまつられている。
普通は水辺にまつられる弁財天だが、ここは山中に
まつられている珍しい弁財天である。
富や金運、勇気や子孫を繁栄させるという言い伝えがある


9月11日は、薬王院から坊主山を経て男の川分岐まで
途中の鬼ヶ作林道を越すと、階段また階段の連続で
700段以上の階段が続く、このコースは古い大石重ねの
痕跡がたくさんあり、信仰の道であった事が伺える>
追記
学園都市の自然と親しむ会編の「つくばの自然誌Ⅰ筑波山」の
コースガイドの男体山自然探勝路の中に、「大石重ね」は昔
ふもとの椎尾薬師にもうで、さらに山頂の男女両峰の神社に
参る人々が、ふもとから礫(つぶて)を一個ずつ持って登り
ここに重ねたと言われます。
と書かれているので、薬王院コースが大石重ねのルートで
あったと思われ、痕跡が多数あってもおかしくは有りません



9月17日は、宝篋山山口コースを周回、山口コース2の登山口
から登って、連絡路で山口コース1に移動して、万博の森経由で
宝篋山山頂へ、下山は小田城コースから山口コース2に曲がって
そのまま駐車場に戻った。
台風で落ち葉が全部流され、登山道はふかふかの落ち葉の絨毯無し
落ちている枯れ枝を掃除しながら登った。急な坂は滑りやすく
天気晴朗なれど展望無し、霞たちて富士も見えず。


9月19日湯袋峠よりキャンプ場までの登山道と、午後は
男の川コースに移動して、男の川コースを登って薬王院コースの
坊主山入口まで行って引き返した。

尚、地図は無いが、14日には午後から広根場林道を、風返し峠
から湯袋に下る車道の途中のゲートから入って、国民宿舎に抜ける
分岐まで往復した。

草刈りも目標の8割まで済んだので、ヤレヤレである。
と言うわけで、毎日がバタンキュウの連続であった。
最も台風の来た2日間は何も出来なかったが。

筑波山梅林の外来種・アカバナユウゲショウ

2013年09月13日 | 写真

アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)別名ユウゲショウ
淡紅色の花を夕方開くことによる命名
アカバナ科マツヨイグサ属、南アメリカ原産の多年草
明治時代に栽培種として輸入されて野生化したもの
日本では、関東以西に分布
柱頭は4裂して平開し、花と比べて大きいのでよく目立つ
山と渓谷のハンディ図鑑「野に咲く花」から引用


上部の葉腋に直径1センチの淡紅色の花をつける


午後3時過ぎに見たので、大部分は花を閉じていたが
夕方開く花とは知らず、逆に日が当たらないと開かない
花だと思ってしまった。


花のつき方


葉っぱの様子、葉は互生し、長さ3~5センチ
幅は1~2センチの披針形~卵状披針形で縁は波うち
波状の浅い鋸歯がある


根元の様子、茎は叢生して高さ20~60センチになる


茎や葉に白毛がある


全体の様子、梅林の物は、茎が細く花の有る物は
大抵が倒れて、再び斜上に起きて花をつけていた。

この花は、筑波山の自然図鑑には載っておらず
NPO法人つくば環境フォーラムの代表の田中さんに
調べて頂いた。
田中さんから教えて頂いた次のサイトに詳しい
情報が出ている。

国立環境研究所の進入生物データベース

田中さんに感謝します。


筑波山梅林の萩の花


筑波山梅林の萩の花
夕暮れ時、ツクツクボウシが愛の歌を歌っている

赤花夕化粧は、梅林の車道を上がった見返り縁台の先
直進してはいる「筑波山四季の道」の林道に咲いている


7年後の東京オリンピック

2013年09月08日 | 日記

筑波山の夜明け、桜川市から撮影

珍しく家内が早起きしてテレビを見ている。
何事かと思ったら、オリンピックの開催地決定の瞬間を
生中継する番組だった。
東京とイスタンブールの最終投票と聞いてびっくりした
大方の予想では、スペインとの争いになると言っていたので
予想外の展開だった。

カウントダウンの時間が過ぎても、なかなか発表されない
この辺は、時間通りに事を運ばないと気が済まない日本人の
気質かも知れないが、時間通りに発表しろよと内心思うのだ

ロゲ会長から開催地「東京」と発表されたとき、2020年て
7年後だなと考え「7年後まで生きていられるかな」と言う
思いがわいてきた。
家内も「生きていられるかしら」という。
家内も私も持病だらけの満身創痍である。

今日は元の職場の同僚の葬儀である。
私とあまり年の変わらない年代である。


日光白根山の光苔、2010年8月に撮影


霞ヶ浦の七色帆曳船の一つ赤色

那須で山歩きフェスと山コンが開かれます

2013年09月05日 | 登山


那須のマウントジーンズさんからのメールによると
9月28日(土)に那須山歩きフェスティバル山コン
開かれるそうです。

山コンは女性の申し込みが多く、男性の申し込みを歓迎
との事です。
詳しくはマウントジーンズ那須のホームページをご覧ください

山コンは独身の若者に任せて、那須山歩きフェスティバルに
参加して三本槍岳からの展望を楽しむのも良いですね。

またもや竜巻被害

2013年09月02日 | 日記
午後になったら、やたら雷が鳴るので大雨になるのかと
思っていたら、なんと越谷から野田にかけて竜巻が発生
昨年5月のつくば市の竜巻に匹敵する規模だと言うから
尋常ではない。

ネット上の動画サイトには、数多くの動画がアップされ
デジタル時代の世相を反映している。
その一つのこちらを見ても数のすごさに驚く
但しこのサイトを筆者が推奨しているわけではないので
実行する場合は、セキュリティに注意すること。
見る場合は自己責任でお願いします。

========================================================

昨日のブログに掲載出来なかった筑波山の花の写真を
掲載します。




上の二つは、表登山道の御幸ヶ原近くに咲いている
ツクバトリカブトの写真です。特徴は、葉が3全裂すること
登山道から離れた草むらに咲いているので、ズーム
レンズで撮影。葉の特徴が写せない
悲しいことに、近くで撮ろうとした人の踏み跡があり
いつかこの株は消滅するかも知れません。




こちらの二つは、トリカブトの仲間でレイジンソウ
もしかするとアズマレイジンソウかも知れませんが
近寄ることが出来ない場所に咲いているので、同定は
難しいです。
同定のポイントは、花柄と頂萼片の毛がまっすぐか
曲がっているかで決まるそうです。

まっすぐな毛がレイジンソウ
曲がっていればアズマレイジンソウ

写真を拡大すると曲がっているように見えますが
マクロ写真ではないので、確定出来ませんでした。


御幸ヶ原に咲くツルニンジン


ピーク過ぎで傷んでいるが咲いていたフシグロセンノウ


最近数の減ったキバナアキギリが遠くに咲いていた


ツクバネの実も出来つつある


筑波の男体山の岩場に咲くオヤマボクチ
わずか50センチほどの一株にこんなに花が咲いていた


女体山に向かう登山道に咲くジャコウソウ


踏み荒らしで消滅しそうなオオヒナノウスツボ
風で揺れてピンボケだが今年も咲いたので


上の写真の花部分をトリミングで拡大した
ベーっとやられているような





筑波山観察会に参加しました

2013年09月01日 | 写真

トキワツユクサ・ツユクサ科ムラサキツユクサ属 正面から
南アメリカ原産の常緑の多年草、帰化植物
言わば露草の白花で、珍しいと思って喜んでいたら
帰化植物と判って喜び半減、でも私は初めて見たのだった


少し角度を変えて斜め前から見た花


こちらは普通のツユクサ


休憩中のアサギマダラ


昆虫に詳しい会員に聞いたら、ヨツスジハナカミキリという
カミキリの一種だった。
この模様は、蜂に擬態したもので、飛翔中は蜂そっくりに見えるという
模様をまねただけではなく、花粉を好むという。


昆虫に詳しい人に聞いたら、ミドリヒョウモンという蝶だというが
ヒョウモン蝶は、どれも似ていて私には判りづらい


観察中の参加者

歩く前から汗が出るような蒸し暑さで、びーびー鳴くエゾゼミが
うるさいほどだった。
深峰歩道コースから御幸ヶ原に登り、男体山の回りの自然研究路を
歩いて観察したが、木陰でも蒸し暑く風の無いのが恨めしい
観察会だった。

ジャコウソウの匂いを嗅いだが、ほとんどの人が判らないという
「判る人の鼻がおかしいんだよ」とか言って笑わせる
筑波の名前の付く「ツクバトリカブト」は、今回のコースでは
咲いていたのは一カ所だけだった。
アズマレイジンソウも数カ所で咲いていた。
昨日のブログで、オオボケをかましたツルニンジンは、御幸ヶ原
コースにも咲いていた。
やたらと増えたのはノブキで、カタクリ園の中はノブキだらけ
である。
カタクリ園の下では、平成19年から20年にかけて行った毎木調査
の、その後の変化を知るために、只今再調査をしていると代表から
説明が有った。
あのときは、私も参加していたが、今ではきつすぎて無理だなと思う
しかも今年の異常高温の中である、みんながんばっているなー。

追加花情報
筑波山でたった一カ所咲いているフシグロセンノウ
ピークが過ぎてましたが、けなげに咲いていました。嬉しい
日が当たって色が飛んでしまい、写真を公開出来ないのが残念
何が有ったのか、地上高15センチほどの極小の茎長でした。

良く筑波山に登る人達に、この時期にすれ違うと「フシグロ
センノウが咲いてましたか?」と聞かれるほど有名な花に
なっている。
盗掘されて無くなったと言う噂も聞いて、何度も見に行った
が、昨年は見ることが出来なかった花である。