goo blog サービス終了のお知らせ 

くにたち PEACE WEB

東京・国立市の平和運動のネットワーク
日々の暮らしの中に、足下から平和を
地域で平和や人権、環境を育む動きを伝えます

平和憲法を見つめよう

2009年09月12日 | 憲法


平和憲法を見つめよう
映画とお話

  日 時 2009年9月12日(土)13:30
  場 所 国立市公民館・地下ホール(先着100名)
  資料代 500円
  映 画 『戦争をしない国日本』(短縮版45分)
  お 話 吉原泰助さん(元福島大学学長、福島県9条の会代表)
  連絡先 憲法9条と生きる市民の会

 憲法改正のための“国民投票法”が、来年から施行されます。私たちは、改正に賛成でも反対でも、戦争だけは絶対にしてはならないと思います。今の憲法に書かれた平和の考え方を、もういちどごいっしょに見つめ直してみませんか。

憲法9条を考える

2009年05月10日 | 憲法
九条の会・国立 4周年学習集会
安保条約締結50年、国民投票法発効年にあたって
憲法9条を考える

  日 時 2009年5月10日(日)13:00開場、13:30~16:30
  場 所 福祉会館4F大ホール
  講 演  渡辺治さん(一橋大学社会学研究科教員/政治学)
  演 奏 松平晃さん(労働者トランペッター)  
  入場料 500円・高校生以下300円
  主 催 九条の会・国立   tel/fax:042-572-1693(松岡)


絵で表した日本国憲法

2009年04月30日 | 憲法


公民館 図書室のつどい
絵で表した日本国憲法
『えほん 日本国憲法』で描いたこと

  と き 2009年4月30日(木)19:00~21:00
  ところ 公民館 3階講座室
  お 話 野村まり子さん(絵本作家)

 文字で書かれた日本国憲法を、野村まり子さんは絵で表現して『えほん 日本国憲法』(明石書店)という本にされました。日本国憲法が一人ひとりに保障する 生まれながらの自由と権利の理念を、生活の場面に置きかえてていねいに絵に描かれています。そこには子ども、大人、高齢者、また学校、病院、図書館、そし て働く、遊ぶ、学ぶ、などたくさんの生活のシーンを見ることができます。
 日本を「だれもが安心してくらせる国に」との願いでかかれたこの本のよって、憲法を学びなおしてみませんか。当日は絵本の絵もスクリーンで見せていただきます。

憲法のちから

2009年03月28日 | 憲法

(↑)公民館

〈講座〉憲法のちから
ー世界の中の日本国憲法ー

  と き 各日とも 昼2時~4時
  ところ 公民館 3階集会室
  定 員 30名 (先着順)  
  受 付 8月7日(木) 朝9時から(電話可)  
  申込先 公民館 電話042-572-5141
 グローバル化の時代に、立憲主義のあり方と、日本国憲法の価値について学びます。冷戦終結後の地域紛争の解決などに、日本国憲法の理念をどう生かすことができるのか、日本の“貢献”とは何かを考え、憲法の持つちからを市民の視点でとらえなおします。
 
  内 容 8/30(土)立憲主義の現在~国を超える立憲主義の可能性~
            
阪口正二郎さん(一橋大学)
      9/27(土)日本国憲法の成立と国際社会
            ~日本国憲法と国連検証の共通点と相違点~
            
阪口正二郎さん(一橋大学)
      10/25(土) 冷戦下の世界秩序と日本国憲法~冷戦と改憲論の台頭~
            
田中孝彦さん(早稲田大学)
      11/29(土) 冷戦後の世界秩序と日本国憲法
            ~変わる戦争の形態と武装論の有効性~
            
田中孝彦さん(早稲田大学)
      12/20(土)正戦論の復権、人道的介入と日本国憲法
            ~平和、人権のために武力行使をすることのパラドクス~
            
阪口正二郎さん(一橋大学)
       1/31(土)価値や文化の多様性と立憲主義
            ~文明、文化の対立と日本国憲法~
            
阪口正二郎さん(一橋大学)
       2/28(土) 人権の国際化と日本国憲法
            ~国際的な人権保障と国内的な人権保障の関係~
            
只野雅人さん(一橋大学)
      3/28(土)私たちは憲法とどう向き合うのか
            ~討論・今求められる憲法の議論~
            
阪口正二郎さん(一橋大学)

小田実さんの志を受けついで

2009年01月23日 | 憲法
小田実さん追悼2008.3.8

第87回 子どもたちに豊かな未来を!映画会

九条の会講演会

『小田実さんの志を受けついで』

  日 時 2009年1月23日(金)19:00~
  場 所 くにたち公民館3F和室
  参加費 無料
  主 催 子どもたちに豊かな未来を!映画会
  連絡先 〒186-0003国立市富士見台2-47-1国立市職員組合内(042-576-2231)

北は北海道から南は沖縄までの2300人の参加者をむかえて、2008年3月8日に東京・渋谷C.C.Lemonホールで開かれた講演会の記録。
  講演:大江健三郎、鶴見俊輔、加藤周一
  あいさつ:小田実さんのパートナー、玄順恵さん
  チェロとピアノの演奏(DVDのみ)
  講演:三木睦子、井上ひさし、奥平康弘、澤地久枝
2007年7月30日に亡くなられた小田実さんの仕事を振り返りながら、これからの可能性を探る講演会は、参加者に感動とあらたな決意をもたらしました。


市民憲法フォーラム

2008年11月15日 | 憲法
市民憲法フォーラム

  日 時 2008年11月15日(土)13:30~
  場 所 くにたち市民芸術小ホール (JR南武線谷保・矢川駅10分)
  内 容 講演「憲法について、いま、考えたいこと」
         高橋哲哉さん(東京大学大学院総合文化研究科教員)
       ロビーミーティング「私の思う日本国憲法」
  主 催 国立市
  連絡先 市民協働推進課

  →国立市ウェブページの案内