大好き南の島

少しでも時間があれば旅に出てます

北極海の氷の面積が過去最小 30年から40年後の予測の状態が今すでに

2007-08-20 | 日々のいろいろ
先日の北極海の氷の面積が史上最小とのニュースが。
詳細は、こちら↓の海洋研究開発機構のプレスリリースで
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20070816/index.html

8月15日の観測で、2005年年9月の過去最小記録を大きく下回ってしまいました。
確かに写真を見るとすごーーーく小さくなってる




写真は海洋研究開発機構のプレスリリースからお借りしました

これは、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が第4次評価報告書の中で予測した約30~40年後の北極の状態に近いらしい。
えっ! 30年から40年後!? そんなにスピードが早いのかと思うと愕然とします
海表面の水温も-0.8~-0.6度と2000年以降では最高を記録。
氷の減少は9月中旬まで続き、面積はさらに減り続ける見通しらしい


上の写真は、新華社が伝えてたイギリスの「デイリー・メール」が、カナダの環境学者が撮影した2匹の北極熊が流氷に取り残され、なす術もなく佇んでいる姿。
詳細はこちら↓
http://news.livedoor.com/article/detail/3015476/
この熊達は無事陸地につけたのだろうか?
来年はもっともっとこんな熊達が増えてしまうのだろうか?
なんだか涙があふれてしまいます

そして海の中では、石垣島周辺ではサンゴの白化が拡大していて、1998年に起きた大規模な白化現象を上回るのではとも言われています。

八重山毎日新聞(2007-08-03)の関連のニュース
http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=true&article_id=8934

今年7月は海水温が30度以上を記録した積算時間が415時間と例年の4倍以上!
サンゴにとっては厳しすぎる環境。
美しい海が危機にさらされていても、海水温を人工的に下げる事はできないし、辛い事です

異常気象は増え、ハリケーンはどんどん大型化。
大西洋で発生した今年初の大型ハリケーン「ディーン」はレベル5に発達するという予測もされ、既にアメリカでは上陸に備え非常事態宣言も出されてる。
今旅行記を書いているカンクンのあるユカタン半島も21日には上陸の恐れが。
最近のハリケーンはコース予測が難しいらしいのですが、大きな被害が出ない事をお祈りします

温暖化が予想をはるかに上回るスピードで進んでいるようで、これから地球はどうなってしまうのかとても心配です。

最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
何か出来る事は・・・ (ミネコ)
2007-08-23 12:28:37
予想よりはるかに早く進んでるって、ミネコもニュースで見ました。
すごくショックです。
世界規模で取り組まなきゃいけないのに、北極海界隈を軍事目的で開発をすると名乗り出てる国がありますね・・・

一人ひとりが何か出来る事は無いんでしょうか。
軍事開発の費用を温暖化防止に当ててほしいです。
ミネコさんへ (kuni)
2007-08-24 00:06:36
今止めなきゃ今後大変な事になる、大事な時期のはずなのに、それが予想より早いなんて、ショックですよね。
それなのに軍事目的なんて。。。

1人1人ができる事は大事ですよね。
ミネコさんは実践してますよ。
だって、チャリでどこでも行っちゃうじゃないですか。
私もそろそろお休み中のチャリを掃除して、使ってあげないと^^;

post a comment