

今日は娘の運動会が延期になってしまい、土曜レッスンの皆様にはご迷惑を
おかけしました


運動会は一体いつ開催できるんだか…



…っていうか、今日できたじゃん…

Pちゃん
エチュード―よわくひくれんしゅうをたくさんしてくれたんだね

よわくなりすぎておとがきえてしまわないように、よわくても
けんばんのしたまでしっかりひくようにしようね

1だんめのさいごはきってね

2だんめのスタッカートは、もうすこしみじかくはずみましょう

こひつじ―5しょうせつめは、つぎのフォルテにむかってだんだんつよくして
いきましょう

とてもじょうずにひけているから、はやくなったりおそくなったり
しないように、ていねいにひいてね

かっちゃん
かり―すごくよくひけてます


2だんめのフォルテのところ、フレーズのさいごはすこしやさしく

つぎのフレーズはピアノとおもって、まえのフレーズときょうじゃくの
さをつけるようにしましょう

かたてずつのれんしゅうや、ゆっくりひくれんしゅうをして、ひきくずれ
ないようにしようね

ジプシー―きょう、さいだいのポイントは3だんめのさいごで、きること

そしてつぎの4しょうせつは、1はくめがスタッカートにならないで
すこしながめにおくかんじで

よわくね

みぎのページの2だんめは、さいしょからもとのテンポでひくように
しましょう

バッハはつぎのきょくにすすんでみてください

かぞえてれんしゅうしてね

高野さん
ハノン―ト長調の練習は、一度ハ長調で通して指使いを把握してから移調させた
方が弾き易いと思います

インベンション―次もパターンは同じです

まずはいかに片手ずつ、リズム、フレージングをカンペキに
仕上げるかにかかっているので、左右それぞれ充分にさらって下さい

ソナチネ―右手、最初の1小節はレガートですが、2小節目はフレーズが分かれます

細かいスラーのかかり方とシンコペーションのリズムに注意しながら
はっきり表現するようにしましょう

山口さん
エルガー―原曲のバイオリンの音色をイメージして、あんまりブツブツ切らない
ようにしましょう


テクニック的には最後のページをよくさらいましょう

accel.やrit.など、テンポの変化が多いので、一番聴かせたい音(目的地)
を明確にしましょう

ギロック―3拍目から1拍目へのクレッシェンドするような息遣いを、一貫して
最後まで続けて下さい

1拍目も、単なるアクセントではなく、メロディーの波の中でのバランスに
気をつけて

後半のアルペジオの部分はテンポが遅くならないように注意して、
次回仕上げにしましょう


シューベルト―32から33小節目への付点のリズム、あの呼吸を忘れずに

このページの最後の部分も同様です。
65、66小節目も、バッチリでした


かなり「天国」に近付いてきた感じ

テンポに気をつけて、こちらも次回仕上げにしましょう

期待してます

としきくん
ハノン―今日はリズム練習、連続ともに、はやすぎたね


つぎのリズム練習は、テンポを落として8分音符にしっかりアクセントを
つけながら、ていねいにがんばってみてね

ツェルニー―次の曲は、左手のひき方がポイントです

4小節目や3段目の2小節目を特別に練習することと、2段目の4小節目
からは、同じ音を続けてひくときに、指を変えながらやわらかく
かるくひく練習をよくやるようにしてね

ブルグミュラー―2小節目と4小節目の右手は、35の指の時にでこぼこしないように、
じょうずに指を送りましょう


4段目からは、1拍目と3拍目の4分音符をもうすこし長めにのばして、
スラーがきちんと感じられるようにひこうね


ネオくん
きょうはおつかれさまでした

グローバー―3びょうしの曲の数えかたにきをつけてね

3はく目がのびないように

音符の名前と何はくのばすかということをよくおぼえておいてね

2曲とも、数えながら練習しましょう

トンプソン―次の曲は、さいごの2しょうせつから練習してください

2分音ぷはお部屋のさいごまでしっかりのばしてね

左手から右手にうつるときに、音が切れないようになめらかに
つなげましょう
