〔15.1.17.日経新聞:マーケット総合2面〕
シャープの株価が軟調だ。16日に一時前日比2%安の251円まで下げ、2013年4月以来約1年9カ月ぶりの安値水準を付けた。液晶パネルの減速懸念などを理由に、証券会社のアナリストによる投資判断や目標株価の引き下げが相次いでいる。9日にはJPモルガン証券が「スマートフォン(スマホ)向けパネルの長期の供給過剰と市場シェアの低下が減益要因になる」とし . . . 本文を読む
〔15.1.17.日経新聞:投資情報面〕
京セラの山口悟郎社長は日本経済新聞の取材に対し、成長を加速するため大型のM&A(合併・買収)を検討する方針を明らかにした。豊富な手元資金を活用し「1000億円以上の買収もできなくはない」と述べた。電子部品や携帯電話など既存事業は年10%程度の増収を続ける。M&A効果と合わせ、2017年3月期に連結売上高を今期予想比27%増の2兆円に引き上げる考えだ。 . . . 本文を読む
〔15.1.17.日経新聞:投資情報面〕
アドバンテストの2014年4~12月期の連結営業損益(米国会計基準)は、90億円前後の黒字(前年同期は344億円の赤字)になったとみられる。スマートフォン(スマホ)など携帯端末の市場拡大を追い風に、主力の半導体検査装置の販売が回復した。国内工場や研究所を前期に統廃合し、固定費を圧縮した効果も出た。
前期はパソコン市場の低迷などで検査装置の需要が . . . 本文を読む
〔15.1.16.日経新聞:企業2面〕
ルネサスエレクトロニクスはハイブリッド車や電気自動車(EV)のモーターを制御するインバーターで、大きさが従来の3分の1の製品を開発した。小型化でモーター本体に組み込むことができ、ワイヤハーネス(組み電線)での接続が不要になり、車体の軽量化につながる。燃費向上を競う自動車業界の需要を取り込む。
インバーターはモーターの回転数を細かく調整する中核部品。電力 . . . 本文を読む
〔15.1.15.日経新聞:投資情報面〕
日本電産が積極的なM&A(合併・買収)をテコに事業構造の転換を進めている。車載や家電・産業用モーターなどがけん引。2015年3月期(米国会計基準)の連結売上高は1兆円の大台に乗せる見通しで、純利益は2期連続で過去最高を見込む。永守重信会長兼社長に今後の成長戦略や株主配分について聞いた。
――今期の売上高は初の1兆円達成が視野に入ってきました。
. . . 本文を読む
〔15.1.15.日経新聞:企業2面〕
業務用発光ダイオード(LED)照明大手の遠藤照明は今春までに、タイ工場の生産量の2割を国内に移す。対象は学校や工場向けの直管型照明。円安で海外で生産する日本国内向け製品の採算が悪化しているためで、今後は佐野工場(栃木県佐野市)での生産に切り替える。バンコクの工場ではこれまで月10万台程度を生産していた。 . . . 本文を読む
〔15.1.15.日経新聞:企業1面〕
コニカミノルタは英国でインターネット広告事業に進出する。現地のネット広告の企画会社を買収し、大企業などのマーケティング支援サービスを強化する。ネット広告のノウハウをダイレクトメールなどの紙媒体の販促物にも利用することで、コニカミノルタのデジタル印刷サービスの需要を増やす狙いもある。
このほど英子会社を通じてネット広告企画のインディシア社を買収した。同社 . . . 本文を読む
〔15.1.14.日経新聞:マーケット総合2面〕
アドバンテスト株が軟調だ。13日は一時、前週末比5%安の1360円まで下げ、約2カ月ぶりの安値をつけた。12日に顧客の米半導体大手サンディスクが2014年10~12月期の売上高の見込みを引き下げたことを嫌気した。
サンディスクが手掛けるNAND型フラッシュメモリーはスマートフォン向けなどの需要拡大が続くとみられてきただけに、市場の驚きは大 . . . 本文を読む
〔15.1.14.日経新聞:企業1面〕
富士通研究所は13日、人さし指にはめて空中で指を動かせば、文字入力などができる指輪型ウエアラブル機器を開発したと発表した=写真。眼鏡型ディスプレーと組み合わせて使い、作業を中断せずにメモを取ったり、必要な情報を参照したりできるようになる。来年度中に実証実験に取り組み、完成度を高める。親会社の富士通が1万円以下で商品化する予定だ。
指輪型機器には加速 . . . 本文を読む
〔15.1.14.日経新聞:企業1面〕
シャープは新興国向け事務機の商品開発を中国に移管する。これまでは日本で担っていたが、現地開発・生産にシフトし、成長する新興国需要を取り込む。部品の調達先を見直してコストを約2割削減する一方、スマートフォン(スマホ)の保存データを印刷できるようにするなど機能を高めた。
新興国の売上高を現状の2倍の数百億円程度へ引き上げる。開発するのは複写機など。主力拠 . . . 本文を読む
〔15.1.14.日経新聞:企業1面〕
パナソニックは高性能カーナビの販売を拡大(米フォード向け)
【デトロイト=川上梓】日本の電機大手が米国で自動車関連事業を相次ぎ拡大する。日立製作所は北米や中南米の工場で2015年から車載モーターやエンジン部品の量産を始める。パナソニックも米フォード・モーターなどに高性能カーナビゲーションを納入、米国の車関連で2割超の成長を目指す。原油安を背景に米国 . . . 本文を読む
〔15.1.10.日経新聞:マーケット総合2面〕
9日の東京株式市場ではローム株が続伸し、一時前日比6%高となった。昨年12月に付けた昨年来高値から11%調整し、機関投資家が押し目を拾う動きが活発になった。自動車や産業機器向け部品の売上高拡大を評価して、クレディ・スイス証券が新規に「買い」の投資判断を付けたことも材料視され、売買代金は前日の2倍強に膨らんだ。
2015年3月期は前期比44%の . . . 本文を読む
〔15.1.10.日経新聞:投資情報面〕
東洋電機製造の2014年6~11月期連結経常利益は、前年同期比3.3倍の9億円弱になったようだ。従来予想の6億円を上回った。売上高は2割増の190億円前後だったもよう。 . . . 本文を読む
〔15.1.10.日経新聞:企業2面〕
カナダで大型の火力発電設備を受注したと9日発表した。最新のガスタービン=写真=を中核とする高効率の複合発電で、出力は計100万キロワット。カナダの発電会社キャピタルパワー・エンマックスが新設する発電所で2018年末から順次、運転を始める。受注額は非公表だが数百億円規模とみられる。 . . . 本文を読む
〔15.1.10.日経新聞:企業2面〕
日立製作所は9日、台湾で特急車両16両を受注したと発表した。受注額は30億円強。曲線区間で車体を傾斜させて乗り心地を損なわずに速度を高められる技術を使った特急列車で、2編成を2015年度中に納入する。台湾向け特急車両では07年の納入後、日本車両製造に受注を奪われていたが、今回の受注では半数を奪還した。
台湾の交通部台湾鉄路管理局(TRA)から受注した。 . . . 本文を読む