AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

日本語の多義語研究 認知言語学の視点から

2021年09月29日 | 


 日本文化学科の学科長、籾山先生のご著書。直接いただきました。ありがとうございます。

 「例解」と書いてあるだけあって、例がふんだんにあるのは読む側としてイメージがしやすくてありがたいです。

 多義語なのか、同音異義語なのか、というのは、確か、学部の4年生の時に授業で扱われたことがあったなあと思いつつ、それほど深く考えたこともなく。

 それにしても、あれだけ、大学の仕事でご多忙なのに、こういう仕事もきっちりされるというのには頭が下がるのですよ、私には無理。ああなりたい、という同僚の方が多いのは、いい職場環境なんだろうけど、皆さんからは「上田のようになってはいけない」と思われていそうで怖いねえ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本語文法総解説 | トップ | アクセス日本語 日本で働き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事