幸彩学習塾 オフィシャルブログ

瀧野川女子学園高校の説明会に行ってきました!

埼玉県が発表した中学生の進路希望調査を見ていると、
「画一的な教育から個性的な教育へのシフトが見られる」
そんな感想を持ちましたが、
個性的な教育といえば、この瀧野川女子学園を私は思い出します。
いろんなことをやっている学校だと思いますが、
その詳細は学校のホームページYouTubeチャンネルに譲るとして、
「他にはないことが経験できる学校」
そんな学校だと私は思っています。

様々な体験・経験ができる学校ですが、
基本的なコンセプトは「創造性と起業家精神」に尽きると思います。
このようなコンセプトで運営されている学校は、私の知る限り他にはなく、
そういう意味では、非常に個性的な学校の1つかなと思います。



こういうコンセプトを掲げていると、
「大学進学などから逃げている」
そう取られる向きもあるようです。
決してそういうわけではないのですが、
なかなかこの学校でで培ったことを生かして大学進学するということは、
正直に言えば、学力重視の大学入試においては、
今まではなかなか難しかったといえる面もあると思います。
ただ、今年はその点は大きな変化が見られました。

大学入試も半分が推薦入試で行われるようになった現在、
学力以外の「何か」を求める向きも強くなってきました。
そこで強いのが、瀧野川女子学園の掲げる「創造性と起業家精神」です。
学校の中での経験が実際の大学の推薦入試で生きてくる、
そんな時代がやってきた、そんなふうに言えると思います。

詳しくは学校のホームページなどを参照していただければと思いますが、
総合型選抜(旧AO入試)で合格者が4倍、
学校選抜型入試(旧公募推薦)で合格者が2.6倍と
高校生活での経験を生かす形での入試で、一気に大きな成果を上げました。
「大学入試が変わったら、この学校はいつか成果を出すだろう」と注目していたので、
手前味噌ながら、その私の直感は当たったかなという感じです。



大学入試は、もちろん学力は必要です。
ただ、学力一本でなくなってきているのも事実です。
中学生の進路希望調査でも、これまでの傾向から変化が見え始めてきましたが、
大学入試も学力だけはなく、その人個人の「個性や経験」を買う時代になってきた、
そんな変化をしてきている、そのように思います。

そんな時代の変化の波に先行して取り組んできた学校だと思います。
先行していたがゆえに、今までは違和感を持つ方も多かったと思いますが、
時代の波が来た今、この変化をうまくとらえれば、きっとこの学校はまだまだ伸びていくポテンシャルがあるのかなと思います。

そんな瀧野川女子学園の課題は、学校の活性化ですね。
都内の女子高とあって、競合する学校もたくさんあり、
その個性が見えにくくなっているように思います。
それに加えて、卒業生の実績の“数字”の部分が、
これまでは、なかなか評価されにくいところでしたので、
今年度の実績を引っ提げてどう学校が活性化していくのか、
そのあたりを見守っていきたいなと思います。

↓以前作成した瀧野川女子学園から上中里駅まで歩いてみたの動画。
駅からも近いので、女子の皆さんも安心して通学できますね。


よろしければ、クリックをお願いいたします!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「受験・学校」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事