幸彩学習塾 オフィシャルブログ

埼玉県久喜市にある幸彩学習塾のオフィシャルブログです。
日々の塾での出来事を綴ります。

浦和学院高校の説明会に行ってきました

2019年09月08日 15時23分03秒 | 受験・学校
先日、浦和学院高校の説明会に行ってきました。
大きな学校だけあって駐車場から説明会場まで徒歩10分弱。
こうして歩いてみると、改めて大きな学校だなあということを実感します。



浦和学院といえば、その大きさ、スケールメリットが一番の魅力だと思います。
1学年に多い時には1,000人に迫る生徒さんが入学するだけあって、その規模は県内でも屈指の大きさです。
それが故にできることがたくさんあると、浦和学院の先生方はおっしゃっています。

例えば部活動。
大規模な学校だからこそ、多くの部活があります。
限られた部活の中から選ぶのではなく、たくさんの選択肢から選ぶことで「自分で選んだ」ということ意識を持つことができるといいます。

また人数が多いからこそ本格的な活動も可能だといいます。
浦学といえば思い出す部活だけでなく、例えば軽音楽部なども尚美学園大学などと提携し、しっかりとした指導を受けられるようにしているそうです。
部活を単なる趣味で終わらせるのではなく、テクニカルな指導をしっかりとやっていく、私立の部活だからこそそこにこだわりたい、そんな話をされていました。

また進学の面でもスケールメリットは十分に生かされています。
卒業生が多いことから、指定校推薦はたくさんの枠があり、毎年使いきれないほどだそうです。
一定の成績を収めれば、指定校推薦の数も多くあるがゆえに、進路の選択の幅も大きく広がってくるようです。

最近は特進コースに力を入れているという話もありました。
大学入試は今「知識を単純に与えればよかったもの」から「知識を活用する時代」へと大きく変化をしていっています。
その中でICTを活用することで知識伝達の時間を早め、空いた時間をうまく活用することで、3年間という限られた時間で効率よく学習ができるようになったといいます。

また、特進の生徒は、グローバルコースで1年間留学してきた生徒と英語でのディスカッションなどをするそうです。
そうすることで、双方の英語力を維持・向上させることができる、そんな取り組みも進めているとのことです。

そういった進学校としての取り組みを進める一方で、グローバルコースやアートコース、保健医療コースなど、様々なコースを設置しているのも特徴の1つだと思います。
様々な学力層、様々な目標を持った生徒さんたちが在籍することで、学校の活性化にもつながっているように思います。

大規模校としてのスケールメリットをうまく生かす、それが浦和学院高校の一番の良いところだと思います。
多くの新しい出会いと、多くの学びの形がある、そんな学校が浦和学院なのかなと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長とは、何かを捨てること

2019年09月08日 14時19分59秒 | 日記・エッセイ・コラム
「人が成長するとは、どういうこと思いますか?
1つは、今までにできなかった新しいことができるようになること。
実はもう1つあるのですが、それは何だと思いますか?」



先日、開智未来高校の関根均・前校長先生とお話をする機会がありました。
その時は、教育の話題を含めていろんな話をさせていただいたのですが、その中で一番印象に残っている言葉が、冒頭の言葉です。

「新しくできるようになること=成長」だと思っていた私は、恥ずかしながらもう1つが分かりませんでした。しばらくたったあとに、関根先生が答えを教えてくださいました。
「何かを捨てること、それが人の成長です」
関根先生は、穏やかに私達にそうお話をくださいました。
その場には他の塾の先生方もいらっしゃたのですが、皆さん納得をされたようでした。

人の成長と聞くと、やはり「何かができるようになること」だけだと思ってしまします。

でも、よく考えると、できるようになることと同時に、捨てていくものも必要なようにも感じます。
それは、単純にキャパシティーの問題かもしれません。
新しいことができるようになるためには、その分、古いものを捨てなくては新しいものが入る余地がないようにも感じます。
断捨離という言葉のとおり、新しいものを入れていくためのスペースが必要、そういうふうに捉えることもできると思います。

そしてそれとは別に、「新しいことができるようになると視野が広がり、今まで必要としていたものが不要になる」この言葉にはそんな意味も込められているように思います。

例えば、志望校が変われば勉強法なども変えていく必要があります。
そんな時に、前にやっていた勉強が、残念ながら不要となる場合もあると思います。

志望校が変わり、新しく歩みだそうとしているときに、今までにやっていたことに固執してしまうと、新しい志望校合格のために本当に必要なことができなくなってしまいます。
もったいないけれど、捨てていかなくてはならないもの、それが私たちの周りにはあるのかもしれません。

成長をするとは、言い方を変えると視点が変化することだと思います。
いわば、自分の人生のステージが変わってくる、そんな言い方もできると思います。
それによって今までとは見えてくる風景が変わることがあります。
風景が変われば、必要となるものも違ってきて当然だと思います。
そんな時に、今までのものが足かせになって次のステージに飛び込めないようでは、なんだかもったいないような気もします。
何かを捨てて、次のところに身軽に飛び込んでいくこと、そんな決断も必要なのかもしれません。

翻って、その人の成長を応援するとは、その人に捨てられる覚悟を持つこと、それを意味することでもあると思います。
今は「私」を必要としてくれている。
でも、その人が成長し、いつか「私」を必要としなくなるかもしれない。
それでも、その成長を心から嬉しく思い、次のステージへと送ってあげる。
成長を見守るとは、そんなことなのかなとも思いました。

私の仕事は生徒の成長を見守ることです。
生徒はいつか自分を越えて、自分を必要としなくなるかもしれません。
でも、それを嬉しいことだと思い、自分から旅立つことを心から応援できることが、私達大人にも必要なんだろうと思います。

いま目の前にいる生徒さんは、なんらかの形で私達を必要としてくれています。だからこそ、目の前にいてくれるのだと思います。
でも、生徒さんたちは伸び盛りです。
私も悪い意味で「不要です」といわれないように、生徒さんたちと共に成長していかないといけない、そんなふうにも思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする