ようやく授業が終わった。先送りした仕事、返事を書いてないメール、出さなければならない書類や手紙は山積しているが、今学期は担当コマ数が多かったこともあって、授業の準備やただ授業するだけでもきつかったので、終わって少しホッとしている。
ブログの更新もすっかり滞ってしまったが、何も考えてなかったわけでなく、いろいろ考えて、書く時間がない場合が多かった。今学期は非常勤講師として別の大学で講義したり、また高齢者向けの生涯教育講座を何度か教えたので、授業や学生の気質について、普段教えている学生たちと比べながら、いろいろ考えさせられた。
まず高齢者向け講座だが、大学で行なっている一般市民向けの公開講座で二度ほど、自治体主催の講座で一度、話したことがあり、今回の講座はいわば四度目だったが、やはり大学の普段の授業と比べて難しかった。前三回は一回限りの講義なので、どういう人たちが聞きに来るのか、関心はどの辺にあるのか、全く分からず、出たとこ勝負の難しさを感じた。今回の講座は月1回のペースで同じ受講生を相手に3回ほど話すので、もう少し改善できるのではないかと思っていたのだが、準備時間を十分に取れなかったせいもあるが、普段、自分が大学で行なっている講義とあまり変わらないものしかできず、結果的にご高齢の方々にとっては難しすぎる、とっつきにくい話が中心になってしまった。大講堂だったせいもあって、質問もほとんど出なかったが、最終回には「先生、今の日本のアジア外交おかしいですよ」と熱く話しかけてきた老齢の方がいらっしゃったので、何かが響いたのかもしれないと思った。
非常勤の方もどうなるか、全く見当もつかずに行ったのだが、勤務校での授業と比べて、ずっと受講生が少なかったせいか、4年生が多かったためか、受講態度が極めて真面目で、熱心に聞いてくれる学生が多かったのでとてもやりやすかった。それだけでなく、私の授業内容の事実関係や解釈について、予習してきていちいち細かく反論する質問カードを提出する学生がいて、少し驚いたが、熱心さを頼もしくも思った。
しかし考えてみると、私が赴任して2、3年目に、40人程度の学生を相手に話していた時は同じような手応えがあった。この2年ほどは80人くらいで、私の学部としては大勢の受講生を前に話すようになってから、授業中に寝る学生や遅刻する学生が急に増え、また質問カードやコメントも、「レジュメの要点だけを整理したプリントをもう一枚別に刷って欲しい」とか、「授業の初めに質問に長々と答えている時間が無駄」といったエゴイスティックな感想を書く学生が目につくようになった。そんな中で、今回の非常勤先の学生の一人が、「自分たちがした質問に答えてくださって感激しました」と書いていたのには新鮮な驚きを覚えずにいられなかったし、「前はそんな学生もいたな」と懐かしく思った。他の学生の質問も講義を補う上で役立つからそれに対する答えを授業の冒頭で紹介しているのだが、「自分の質問じゃないからどうでもいい」という心や関心の狭さがある意味で嘆かわしく感じられた。
最近はあまり学生を注意したり、厳しいコメントをしなくなったのだが、今学期は何度かした。それに対する反応がまたそれぞれで興味深かった。あるクラスでは「聞いてなかったから、課題をやってきませんでした」と平然と言い放つ学生がいたので、さすがに私も「聞いてなくても構わないけど、提出しなければ単位を取れないよ」と言ったのだが、翌週から一番前に座って、急に熱心に授業を聴くようになった。注意をする教師がいなくなって、注意をされたこと自体がある意味で新鮮だったのかもしれないと思った。
演習形式の授業では二度ほど報告内容について、厳しめの質問やコメントをしたが、ある学生は二度目の発表で前回の指摘を踏まえて、きちんと調べてきた。しかしあるクラスの学生は翌週から授業に出てこなくなった。世界情勢や国際平和に関心を持つといいながら、少し違った角度から突っ込まれただけで逃げてしまうようでは、複雑な国際社会の現実に到底対応しきれないだろうと思ってしまうのだが、学生に限らず、自分の拠って立つ狭い「正論」の枠から抜け出せない人は専門家にも多いから、そうした「打たれ弱さ」も学生だけの現象でないに違いない。
大学に入ったとき、確か、今は亡き『朝日ジャーナル』誌の大学新入生向け特集号か何かだと思ったが、ある有名私立大学の学長が「たくましい知性を養え」というエッセイを寄稿していた。その人は「学問を志す人は3日間徹夜しても平気で議論や発表、授業できるくらいでないとならない」と書いていて、タフでない私にはいまだに耳が痛い話だったのだが、同時に「批判されても簡単にへこたれない」で、かつ「人の話に柔軟に耳を傾けられる」精神を養えと訴えていた。人の批判に耳を傾けて、素直に反省しつつ、かつ必要以上にへこたれないことは容易ではない。誰でも批判されれば傷つくし、うまく反論したり、答えられなければ、なおさらである。反発もするし、恥をかかされたと逆恨みさえするかもしれない。ただ最近の学生にとっては「わかりません」と答えることや、質問に答えられないこと、言い換えれば何かを知らないことや調べてないことが「恥」でないらしく、さっさと「わかりません」と答えてしまえば逃げられるという雰囲気が感じられる。
私の大学生時代も既にそういう傾向があったが、その頃、習った先生方からは「昔の学生は議論で論破されまいと必死に準備して勉強してきたものだ」と聞かされてきた。その「昔の学生」たちが長じて頑固な中高年に変貌を遂げているのを見ると、必ずしも肯定できないのだが、褒めあうばかりでなく、学生同士も相互に建設的に批判しあい、教員も厳しく指摘する緊張関係がやはり必要なのではないかと学期中、何度も考えさせられた。3年生のゼミでは初めて、お互いの報告についてコメントを書かせてみたが、内容自体はよかったが、「お疲れ様でした」とか「面白かったです」といったフォローの言葉が多く、厳しいコメントはごく限られていた。そうした「やさしい」時代の趨勢の中で、厳しい発言をするのは学生にとっても教員にとっても酷なのかもしれない。
忙しさを更に増したには違いないが、普段教えている学部を離れて、違った学生や社会人を相手に教えるのはやはり貴重な経験だと思った。一つの学部で教えていると、その学部を支配している教員や学生のムードが全てだと勘違いしてしまう。一歩離れれば「当たり前」でないことばかりのはずなのだが、埋没すればするほど、それが当たり前になってしまう。日頃の職場を離れて、自分の立ち位置や自分の学生たちのメンタリティや社会的立場について客観的に見直すことができたのが、今学期の大きな収穫の一つだったと思う。
ブログの更新もすっかり滞ってしまったが、何も考えてなかったわけでなく、いろいろ考えて、書く時間がない場合が多かった。今学期は非常勤講師として別の大学で講義したり、また高齢者向けの生涯教育講座を何度か教えたので、授業や学生の気質について、普段教えている学生たちと比べながら、いろいろ考えさせられた。
まず高齢者向け講座だが、大学で行なっている一般市民向けの公開講座で二度ほど、自治体主催の講座で一度、話したことがあり、今回の講座はいわば四度目だったが、やはり大学の普段の授業と比べて難しかった。前三回は一回限りの講義なので、どういう人たちが聞きに来るのか、関心はどの辺にあるのか、全く分からず、出たとこ勝負の難しさを感じた。今回の講座は月1回のペースで同じ受講生を相手に3回ほど話すので、もう少し改善できるのではないかと思っていたのだが、準備時間を十分に取れなかったせいもあるが、普段、自分が大学で行なっている講義とあまり変わらないものしかできず、結果的にご高齢の方々にとっては難しすぎる、とっつきにくい話が中心になってしまった。大講堂だったせいもあって、質問もほとんど出なかったが、最終回には「先生、今の日本のアジア外交おかしいですよ」と熱く話しかけてきた老齢の方がいらっしゃったので、何かが響いたのかもしれないと思った。
非常勤の方もどうなるか、全く見当もつかずに行ったのだが、勤務校での授業と比べて、ずっと受講生が少なかったせいか、4年生が多かったためか、受講態度が極めて真面目で、熱心に聞いてくれる学生が多かったのでとてもやりやすかった。それだけでなく、私の授業内容の事実関係や解釈について、予習してきていちいち細かく反論する質問カードを提出する学生がいて、少し驚いたが、熱心さを頼もしくも思った。
しかし考えてみると、私が赴任して2、3年目に、40人程度の学生を相手に話していた時は同じような手応えがあった。この2年ほどは80人くらいで、私の学部としては大勢の受講生を前に話すようになってから、授業中に寝る学生や遅刻する学生が急に増え、また質問カードやコメントも、「レジュメの要点だけを整理したプリントをもう一枚別に刷って欲しい」とか、「授業の初めに質問に長々と答えている時間が無駄」といったエゴイスティックな感想を書く学生が目につくようになった。そんな中で、今回の非常勤先の学生の一人が、「自分たちがした質問に答えてくださって感激しました」と書いていたのには新鮮な驚きを覚えずにいられなかったし、「前はそんな学生もいたな」と懐かしく思った。他の学生の質問も講義を補う上で役立つからそれに対する答えを授業の冒頭で紹介しているのだが、「自分の質問じゃないからどうでもいい」という心や関心の狭さがある意味で嘆かわしく感じられた。
最近はあまり学生を注意したり、厳しいコメントをしなくなったのだが、今学期は何度かした。それに対する反応がまたそれぞれで興味深かった。あるクラスでは「聞いてなかったから、課題をやってきませんでした」と平然と言い放つ学生がいたので、さすがに私も「聞いてなくても構わないけど、提出しなければ単位を取れないよ」と言ったのだが、翌週から一番前に座って、急に熱心に授業を聴くようになった。注意をする教師がいなくなって、注意をされたこと自体がある意味で新鮮だったのかもしれないと思った。
演習形式の授業では二度ほど報告内容について、厳しめの質問やコメントをしたが、ある学生は二度目の発表で前回の指摘を踏まえて、きちんと調べてきた。しかしあるクラスの学生は翌週から授業に出てこなくなった。世界情勢や国際平和に関心を持つといいながら、少し違った角度から突っ込まれただけで逃げてしまうようでは、複雑な国際社会の現実に到底対応しきれないだろうと思ってしまうのだが、学生に限らず、自分の拠って立つ狭い「正論」の枠から抜け出せない人は専門家にも多いから、そうした「打たれ弱さ」も学生だけの現象でないに違いない。
大学に入ったとき、確か、今は亡き『朝日ジャーナル』誌の大学新入生向け特集号か何かだと思ったが、ある有名私立大学の学長が「たくましい知性を養え」というエッセイを寄稿していた。その人は「学問を志す人は3日間徹夜しても平気で議論や発表、授業できるくらいでないとならない」と書いていて、タフでない私にはいまだに耳が痛い話だったのだが、同時に「批判されても簡単にへこたれない」で、かつ「人の話に柔軟に耳を傾けられる」精神を養えと訴えていた。人の批判に耳を傾けて、素直に反省しつつ、かつ必要以上にへこたれないことは容易ではない。誰でも批判されれば傷つくし、うまく反論したり、答えられなければ、なおさらである。反発もするし、恥をかかされたと逆恨みさえするかもしれない。ただ最近の学生にとっては「わかりません」と答えることや、質問に答えられないこと、言い換えれば何かを知らないことや調べてないことが「恥」でないらしく、さっさと「わかりません」と答えてしまえば逃げられるという雰囲気が感じられる。
私の大学生時代も既にそういう傾向があったが、その頃、習った先生方からは「昔の学生は議論で論破されまいと必死に準備して勉強してきたものだ」と聞かされてきた。その「昔の学生」たちが長じて頑固な中高年に変貌を遂げているのを見ると、必ずしも肯定できないのだが、褒めあうばかりでなく、学生同士も相互に建設的に批判しあい、教員も厳しく指摘する緊張関係がやはり必要なのではないかと学期中、何度も考えさせられた。3年生のゼミでは初めて、お互いの報告についてコメントを書かせてみたが、内容自体はよかったが、「お疲れ様でした」とか「面白かったです」といったフォローの言葉が多く、厳しいコメントはごく限られていた。そうした「やさしい」時代の趨勢の中で、厳しい発言をするのは学生にとっても教員にとっても酷なのかもしれない。
忙しさを更に増したには違いないが、普段教えている学部を離れて、違った学生や社会人を相手に教えるのはやはり貴重な経験だと思った。一つの学部で教えていると、その学部を支配している教員や学生のムードが全てだと勘違いしてしまう。一歩離れれば「当たり前」でないことばかりのはずなのだが、埋没すればするほど、それが当たり前になってしまう。日頃の職場を離れて、自分の立ち位置や自分の学生たちのメンタリティや社会的立場について客観的に見直すことができたのが、今学期の大きな収穫の一つだったと思う。