紅旗征戎

政治、経済、社会、文化、教育について思うこと、考えたこと

ボードレール 「どちらが本当の彼女か」(『パリの憂鬱』より)

2005-07-16 16:58:33 | 
私はかつてベネディクタとかいう娘と知り合ったが、彼女はあたりの空気を理想で満たし、彼女の眼は、偉大さへの、美への、栄光への、はたまた不滅を信じさせるすべてのものへの願望を撒き散らしていたのだ。
 だがこの奇跡的な少女は、長く生きるにはあまりに美しすぎた。だから、私が彼女と知り合った数日後には死んでしまったのであり、春がその香炉を墓地の中まで振っていたある日のこと、彼女を埋葬したのは私自身なのだ。インドの櫃のように香をしみ込ませて腐ることのない木材で作った棺桶の中に、しかと閉じ込めて、彼女を埋葬したのはこの私なのだ。
 そして私の目が、私の宝の埋められたその場所の上になおも釘付けになっていた時、突然、死んだ女と奇妙によく似た小娘の姿を私は見たのだが、その娘はヒステリックで異様な荒々しさをもってなま新しい土を踏みにじり、高らかに笑いながら言うのだった。「わたしよ、本当のベネディクタは!わたしよ、名うてのあばずれなのよ!あんたの頭がおかしくて、目がくらんでいたその罰に、これからあんたは、ありのままの私を愛するのだわ!」
 だが私は怒り狂って答えた、「いやだ!いやだ!いやだ!」そして自分の拒否をさらに強調するために、足でもってひどく乱暴に土を蹴ったものだから、私の脚はできた手の墓の中に膝まで没してしまい、この私は、罠にかかった狼よろしく、理想をほうむった墓穴に、ひょっとするといつまでも、繋ぎとめられたままなのだ。

 (阿部良雄訳、ちくま文庫版)

後に『国民評論』誌で出版された折には「理想と現実」というタイトルで出されたようだが、隠喩とも直喩ともとれる詩である。ボードレールの散文詩をブログで取り上げるのは、二度目だが、彼の象徴詩はとても分かりやすいし、一見破壊的なメッセージでもかなり美しい詩情をたたえていると思う。この詩を読んで、なぜか『古事記』に描かれた日本神話のいざなぎが死んだ妻のいざなみを黄泉の国に訪ねていく場面を思い出した。いろいろ考えさせられる詩である。

ルパート・ブルック 「兵士」

2005-02-23 16:21:17 | 
兵士

もし僕が死んだら、僕についてこのことだけ覚えておいてほしい。
異国の片隅に
永久にそこだけは英国だという土地があることを。
豊かな大地の豊かな土が隠されていることを。
その土は英国に生を受け、育まれ、物心をつけ、
かつては花を愛し、闊歩した若者の土なのだ。
英国の空気を吸い、川で身をすすぎ、太陽を浴びた、英国の若者の土なのだ。

そしてもしすべての罪が清められ、永遠の命の鼓動が感じられるならば
英国で育まれた思いを故国のどこかへ戻してくれるであろうことを思ってほしい。
故国の光景や音響、幸福な日々の幸せな夢を
友から学んだ笑いを、そして英国の空の下に、平和のときに宿ったやさしさを。


(Rupert Brooke, "The Soldier" in 1914 and Other Poems, 1915、拙訳)

門外漢の私が詩に勝手に解釈をつける第三弾だが、このルパート・ブルック(1887~1915)は第一次大戦に参戦し、病死したイギリスの詩人である。この詩はイギリス人読者の愛国心を大いに掻き立て、そのため戦後は戦争を美化していると批判もされたようである。しかし言葉を読むと、若者らしい平和な生活を夢みながら、戦場で散るかもしれない、散らざるを得ない無念を偽らずに詠んだ反戦歌とも読むことができるだろう。戦場となって奪われる命も、戦地に出征して命を落とす若者も、ともに平和を願わないわけがない。異国の地に母国の片隅を作るよりも、母国の発展のために若い命を生かしてほしい、そんな思いにとらわれる一篇である。

エリザベス・ビショップ  「ひとつの術」

2005-02-22 16:18:46 | 
ひとつの術

ものを失くする術を覚えるのは、難しくない。
もともと失くされようという魂胆が見え見えで、
失くしたところで大事に至らないものも、ごまんとある。

毎日何かを失くすること。ドアの鍵を失くした狼狽や、
むだ遣いした一時間を、受け入れること。
ものを失くする術を覚えるのは、難しくない。

それからもっとひどく、もっと速く失くする稽古をしよう。
場所や、名前や、どこか旅行に行くつもりだったところなど。
どれも大事に至ることはない。

私は母の時計を失くした。そして、ほら、好きだった三つの家の最後の一つ、
それとも最後から二つ目のも消え去った。
ものを失くする術を覚えるのは、難しくない。

私は二つの都市、綺麗なのをなくした。そしてもっと
大がかりに、持っていたいくつかの王国、河二つ、大陸一つを。
どれも恋しいが、大事に至りはしなかった。

-あなたを失くした時でさえ(冗談を言う声や、大好きなしぐさなど)、その事情に変わりはないだろう。
どう見ても、ものを失くする術を覚えるのは、そんなに難しくない-
たとえどれ程の(はっきり書こう!)大事に見えようとも。

(亀井俊介・川本皓嗣編『アメリカ名詩選』岩波文庫
所収)

強がった別れの詩である。エリザベス・ビショップ(1911~79)は、アメリカの詩人らしく日常的な題材をさりげない言葉で歌いながら、繊細な詩情をたたえている。過去を振り返らないで前向きに生きようとする姿勢や「三つの家」とあるように、家を住み替えていることなどにアメリカらしさを感じるが、それでも万人に共通する別れのつらさが伝わってくる、抑制されているが、痛切な詩である。

ボードレール「窓」(『パリの憂鬱』から)

2005-02-21 16:14:27 | 
窓 

開いている窓を通して外を見る者は、決して閉ざされた窓を見る者ほど多くを見はしない。一本の蝋燭に照らされた窓にもまして、深みがあり、不可思議で、豊饒で、暗黒で、眩いものはまたとない。陽光の下で見ることのできるものは、常に一枚の窓ガラスの後ろに起こることよりも興味に乏しい。この暗い、あるいは明るい穴の中に、生命が生き、生命が夢み、生命が悩んでいるのだ。屋根また屋根の波の向こうに、私は見かける、中年の、もう皺の寄った貧しい婦人が、いつも何かの上に身をかがめて、決して外へ出ずにいるのを。その顔から、その衣服から、その身振りから、ほとんど何でもないものから、私はこの婦人の物語を、というかむしろ彼女の伝説を作り上げたのだし、ときおり私は、それを自分に語り聞かせては涙を流す。もしそれが哀れな年老いた男であったとしても、同じように造作なく私は彼の伝説を作り上げたことだろう。そして私は、自分自身が他の人々の中に入って生き、悩んだことに誇りを覚えながら床に就く。ひょっとしてきみたちは私に言うかもしれない。「その伝説が本物だときみは確信しているのかね?」と。だが、私の外に置かれた現実がどうあり得ようと、何のかまうことがあろう。もしもそれが、私の生きることを助けてくれ、私が在ることを、そして私が何で在るか感じることを助けてくれたのであれば。

(阿部良雄 訳-『ボードレール全詩集Ⅱ』ちくま文庫所収)

小学校ではじめて詩を習ったとき、詩は「短いことばで感情を表現すること」だと教わった。しかし6年生になったとき、散文詩という、普通の文章のような詩があることを知った。長文なのに、「詩」と称している奇妙なジャンルに子供ながらにもたちまち心惹かれた。ボードレールの散文詩は日本では『パリの憂鬱』というタイトルで出版されていることが多いが、英語では単にProse Poems(散文詩集)という題で出版されていることが多い。アメリカで探したときもたいていそうだった。上の詩はその中でも有名なものの一つだが、象徴詩人ボードレールの面目躍如というべきか、安直なリアリズムを排して、詩人の魂で現実を再構成していこうという強い意思と自負が感じられる。芸術至上主義であるともいえよう。しかし我々が専攻してる社会科学の世界でも、できる限り社会の現実を捉えようと苦闘するが、現実そのものをフィルターなしで捉えることはできない。ボードレールのように「自分自身が他の人々の中に入って生き、悩」まなければならないのだろう。逆に言えば、そうした他者に対する共感的な想像力を欠如している人は詩人にもなれなければ、社会科学者にもなれないだろう。閉ざされた窓からどこまで現実に迫れるだろうか、そんなことをいつも考えさせられる、示唆的で味わい深い作品である。
(イメージは19世紀のパリのモンマルトル大通りを描いたピサロの絵画)