紅旗征戎

政治、経済、社会、文化、教育について思うこと、考えたこと

人生というアポリア-サルトルの『嘔吐』を再読する

2006-10-28 19:38:29 | 小説・エッセイ・文学
平成18年度の文部科学省の『学校基本調査』によると(速報値)、文系(人文科学+社会科学)の大学院生(修士課程)の総数は、3万3千3百74人だそうだ。同じく文系の学部生の総数が、約137万人であることを考えると、大学院進学率が高まったとはいえ、文系の場合は学部卒業生の5%弱が進学しているに過ぎず、まだまだ少数派であることを改めて実感した。昨年は大学院の志願者が減ったように感じていたが、全国のデータを見ても、文系の大学院生は微減傾向にあるようで、実感通りなのだな、と思った。

私自身が大学院に進んだ時も、親しい友人やゼミ仲間の中で進学したのは私一人だった。文学部だったらそうでもないのかもしれないが、私が3、4年時に所属していたゼミは、学部でも1、2位を争う「就職に強いゼミ」で、しかも当時はバブル期の採用活動の全盛期だったので、面接を受けさえすれば、内定をもらえる一流企業もいくつもあり、しかも高給だったので、敢えて大学院に進もうとするものがいなかったのも当然であろう。ゼミ仲間の大部分は、金融業界に就職した。

政治学という学問は社会科学の一部門でありながら、経済学、経営学のように実社会で役立つわけでもなく、かといって文学、哲学や芸術学ほど「実用性」に背を向けているわけでもない、中途半端な性格を有している。政治学の中に、行政学や政策学のように実用性を志向する分野もあれば、政治思想史、政治哲学のように一応、「政治」を対象としながら、哲学的なスタンスで世の中を斜に構えてみるものまで、幅が広いのも特徴である。しかし学部レベルの政治学科卒業生の大部分はサラリーマンになり、営業畑で生きていく人が多いはずだ。その点は経済学部や経営学部とほとんど変わりない。そのため政治学科には、文学部に見られるような、「思索型」、「世捨て人」、「芸術肌」の学生はほとんどおらず、よくも悪くもごく普通に就職する平均的な文系大学生が集まる。

そんな環境で4年間を過ごした後、大学院に進学してからは、就職して日本経済の第一線で頑張っている友人たちのことを意識せざるを得なかった。自分自身が大学院に進学した意味ややっている政治学が、社会に出て働くのと同じくらい意味がないといけないのではないか、そんなことを当初は気負って考えていた。卒業してからも時々開かれていた、ゼミ仲間の飲み会で顔を合わせていたからなおさらだった。「社会に出ると、法律か経済か、どっちかやっておけばよかった。政治学はぜんぜん役に立たないね」。友人たちはいつも同じようなことを口にしていた。

ともかくも修士課程1年目は授業に追われ、2年目は修士論文の執筆に専念し、博士課程に進む際も、果たしてさらに進学すべきか否か、いろいろ迷ったものの、結局、そのまま進学した。博士課程は狭き門だったので、進学すべきかどうかという悩みも最後には、目の前の入試に合格するという目標に収斂してしまったのだった。

しかしいざ博士課程に進学し、出席すべき授業も金曜日午後のゼミくらいになると、自分の存在ややっていること自体が急に空しく感じられた。大学院に長年、在籍しながらも、将来の展望がなかなか見えてこない先輩たちの姿を目の当たりにしたことも大きかった。路上でチラシを配っている人を見ては、そんなチラシの方が、自分が一晩中机にかじりついて原書を読んでまとめたレジュメ1枚よりも「社会的に」意味があるのではないか?まったく意味がない比較だが、そんなことを時々、考えたりもした。そんな折に出会った、というよりも、何か答えが見つかるかもしれないと思って読んだのが、サルトルの『嘔吐』だった。

実存主義の「聖典」とも呼ばれるこの小説は、18世紀史を研究している主人公ロカンタンが、中央ヨーロッパ、北アフリカ、極東を回った調査旅行の後、港町ブーヴィルで静かに歴史を執筆しながら感じ始めた、周囲の事物、社会、過去、自分の存在自体に対する「吐き気」を描いている。原題 ”la nausee”は、「嘔吐」というより、「むかつき、吐き気」であるが、神経鋭敏なロカンタンは、例えば美術館で肖像画を見ても、次のようなことを考える。

そのとき私は、私たち(=肖像画上の人物とロカンタン自身)を隔てているものすべてを理解した。私が彼について考え得たことは、彼にとって痛くも痒くもないものだった。それは小説の中で行われる心理分析と言えば言えなくもなかったが、彼のほうからの批判は剣のごとく私を突き刺し、私の生きる権利に対してまでも疑問を投げかけた。だがそれはまさにその通りだった。私はそのことをつねに理解していた。私に生きる権利はなかったのだ。私は偶然この世に現われて、石のように、植物のように、微生物のように存在していた。私の人生は行き当たりばったりに、あらゆる方向に向かって伸びた。それは私にときおり曖昧な合図を送ったが、他の場合は意味のないぶんぶんいう音にしか聞こえなかった(白井浩司訳、138頁)。

肖像画で描かれた人物は家庭でも社会でも義務をきちんと果たし、人生に疑念を抱かなかったはずだが、それに比べて「私」は・・・などと絵を眺めて勝手に懊悩するロカンタンの姿を、神経症的だ、思い込みだ、妄想だと片付けるのは簡単かもしれない。しかし、自分の存在とは何か、自分の人生の意味とは何だろうかと真剣に悩んだことのある人は、見方によっては滑稽なこの描写を読んでも笑うことはできないだろう。また研究者は研究対象に対して、このロカンタンと同じような思いに捉われることも珍しくないはずだ。

院生のときに読んでいて、印象を受けたのは図書館で出会った「独学者」が、ロカンタンを慰めて、「アメリカのある作者の本」の結論として紹介した、「人生は、それに意義を与えようとすれば意義があるのだ。まず行動し、企ての中に飛び込まなければならない。その後で反省をすれば、すでに賽は投げられたのであり、道は決まったことがわかる」という言葉だった。この場面では、その独学者も「自分の意見ではない」と言っていたし、またサルトル自身の投影でもあるロカンタンも「虚偽の一種」だと突き放しているのだが、「アンガジュマン(関与)」と称して、その後、政治活動に積極的に参加していたサルトル自身を考えると、自我追求の袋小路の出口を、「人生に最初から決まった意味はないが、自分で意味づけるのだ」というテーゼに救いを求めているのではないかと考えた。実際、サルトルの後の講演録『実存主義とは何か』にほぼ同義の言葉が再び登場している。この言葉が、院生当時の自分にとっても、運命決定論的な構造主義よりも魅力的に見えた。

その後、私自身はアメリカに留学して、いつの間にかアメリカ流の楽観主義を身につけ、「やらないで後悔するより、やって後悔しよう」などと考えるようになり、かつては共感していたロカンタンのような懐疑主義から遠くなった。久しぶりに読み返してみて、面白かったのは、ロカンタンがかつての恋人・イギリス人女性アニーと再会する場面である。二人で、「完璧な瞬間」や「特権的な状態」とは何か、といった抽象的で哲学的な議論をするのだが、結局は、別れてからどちらが精神的により成長したのか、変わったのかを競い合っているようだ。

「アニーは私と同じ考えなのだ。私たちは決して別れたことがなかったように思われる」などと考えているロカンタンに対して、アニーは、「それじゃああたしは、あなたが変わらない方がやっぱり好きかもしれないわ。だってその方がずっと便利だもの。あたしはあなたとは違ってよ、だれかがあたしと同じことを考えたというのを知るのは、どっちかというといやだわ。それにあなたは間違っているはずよ」と冷水を浴びせる。最後にはアニーに「あなたはあたしに再会できなかった」と言われ、追い出されてしまう。ロカンタンの立場で書きながら、「単独者」を気取るロカンタンの勘違いと孤独や、二人の心と考え方のズレが巧みに描きだされている。

『嘔吐』の原書が出版されたのは、1938年。今から70年近く昔である。日本語訳も初版は1951年と50年近くも昔で、私が読んだ改訳版が出たのは10年くらい前であるが、上に引用したアニーの台詞にみられるような女性言葉などに古さを感じさせられる点を除けば、白井浩司氏の達意の訳文が光っている。重い主題を扱った哲学的小説のイメージを裏切る、少し屈折したフランスの恋愛映画のような軽やかで、時には官能的ですらある文体で、意外と読みやすいと感じる読者も多いはずだ。最近、ニート問題にひきつけて、このサルトルの『嘔吐』を論じた本もでているようだが(見てみると結局、フツーの哲学入門的な本のようだが)、人生とは何か、自分とは何か、何故、生きなければならないのか・・・若いときも年取っても直面する、永遠の問いを考える手がかりとして一度は読まなければならない小説だろう。

一人でいられない恐怖-安部公房の『友達』

2006-10-22 23:47:16 | 小説・エッセイ・文学
藤子不二雄A(安孫子素雄)のブラック・コメディ漫画『笑ゥせぇるすまん』に「やどかり」という話があった。酔っ払って帰宅した気弱で気のいい主人に同行してきた見知らぬ男が、一晩泊めてやったのをいいことにいつまでも帰ろうとせず、自分の家族を次々と呼び寄せ、ついには家を占拠して、勝手に住み着いてしまうという恐ろしい話である。藤子の漫画は、あるいはこの話にヒントを得たのではないかと思ったのが、往年の前衛作家・安部公房の戯曲『友達』である。

この作品に最近出会ったのは偶然で、洋書売り場の日本文学の棚を何気なく眺めていたときに、"Friends"というタイトルで英訳されていたのが目を引いて、オリジナルの日本語版を読んでみた。

1967年に書かれ、74年に安部公房スタジオによって上演されたこの作品は、次のようなあらすじである。31歳の独身の商社マンの部屋に9人の家族(祖父、父母、3人の息子、3人の娘)が突然押しかけ、勝手に上がりこむ。男は警察に「不法侵入だ」と訴えるが、「家族」の堂々たる振舞いのせいで信用してもらえず、事件として取り合ってもらえない。「家族」は隣人愛の大切さや共同生活の重要性を男に一方的に説きながら、傍若無人に振舞い、男の財布を取り上げ、「私たちは、ただひたすら善意から、君の財産を安全に管理して差し上げる義務を感じたまでのことだ」と言い放つ。口の達者な「家族」は、心配して訪ねてきた男の婚約者に対しても甘言を弄して、男との仲を裂こうとするばかりか、彼女の兄を言いくるめ、「仲間」にしてしまう。すっかり「家族」のペースで物事が進み、どうにもできない男は家を出ることを考えるが、監禁されてしまう。「家族」の「隣人愛」の思想が通じない男は、結局、毒殺されてしまう。男に恋していたふしもある「家族」の「次女」は食事で毒殺した後、「さからいさえしなければ、私たちなんか、ただの世間にすぎなかったのに」とつぶやく。

この話を読んで、集団生活を強要する新興宗教を連想する人もいれば、安部公房自身が一時所属し、やがてその方針に背いて除名された共産党を想起する人もいるかもしれない。いや、描かれているのは実はもっとありふれた光景なのだろう。『砂の女』もそうだが、安部公房の小説や戯曲は一見、非現実的な設定でありながら、日常生活に潜む不条理を寓話的に描いているため、前衛的な見かけよりもわかりやすく、思い当たることが多いのではないだろうか。

赤の他人が突然、親戚になったり、共同生活の「ルール」なるものが、結局のところ、それを唱えている人のわがままに過ぎなかったり、「一人でいることが悪いことだ」と勝手に決め付けたり・・・。この侵入してきた「家族」に近いことを他人や家族に対して行なっている人、そうした人々に現実に囲まれている人は珍しくないだろう。

最後には男に直接、手を下すことになる「次女」が、男に愛情を告白し、「私の頭の中は、いつもあなたのことでいっぱい」と言い、男から「(呆れて)それでいて、これほどぼくの気持ちがわからないなんて」と言い返される件も印象的で象徴的だ。自己満足な愛情や善意の押し付け。男が「わからない」と、それを「病気」だと考えて、最後は結局、「殺して」しまう。家族でも組織でも恋愛関係でも同じようなシチュエーションがあちこちで繰り返されていそうだ。

安部と親交があり、本人も優れた戯曲家でもあった三島由紀夫は、この作品を「連帯の思想が孤独の思想を駆逐し、まったくの親切気からこれを殺してしまう物語」と評した。「孤独」を恐怖に感じている「家族」が「善意」で、男を「孤独」から救おうとするのだが、もし男にとって「孤独」が恐怖でなく、家族の善意の方が恐怖だったとしたら、そうした男の存在そのものが今度は、家族にとって脅威となるのだろう。家族としてはそれを認める訳にはいかず、結局、男を消すしかなくなったのである。「孤独」を排除しようとしているこの家族は、「一人でいるのが怖い」という「恐怖」に基づく連帯であって、安心の連帯とは言えないのではないだろうか。

日常や社会の常識に潜む狂気をシュールな舞台でわかりやすく再現する安部公房の戯曲が、日本だけでなく、海外でも高い評価を受けるのは、こうした人間や社会に対する普遍的な洞察が含まれているからであろう。

声高な黙殺

2006-10-16 23:50:17 | 政治・外交
小学生時代、国語の時間には毎週のように作文を書かされていた。上手な作文は印刷されて、生徒全員に配られたが、私の文章が載ることはなかった。毎回のように載っていた同級生の女の子の作文を読んでいると、与えられるのはいつも違ったテーマなのに、コンスタントに同じように感動して、しかもそれをうまく言葉に表現にできるものだと感心していた。

ただ一度だけ私の作文が載ったことがあった。それは沖縄戦を背景にした灰谷健次郎の『太陽の子』の芝居を見た後の感想文だった。以前、沖縄に旅行したこともあり、素直にその反戦小説に感動して、気持ちを綴ったのが評価されたようだった。小学校時代に載ったのは確かその一回きりだったと思う。心から怒ったり泣いたり、感動しないと真に迫った文章は書けなかった。作文書きとしては不器用だったのだ。その時だけまともな?作文になったのは、素朴ながらそれだけ反戦の気持ちや世の中から戦争をなくしたいという思いが強かったからなのだろう。

政治や国際関係に中学生の頃から関心をもっていたのも、やはり戦争のない世の中を願う気持ちが強かったからだと思う。しかし、いつの間にか時は流れて、2003年のイラク戦争の最中に、アメリカ外交について講義で、私が学生の質問に答えて、主に説明していたのは、「なぜアメリカはイラク戦争を強行したのか」、「その政治的な理由や意味はどこにあるのか」、そんなことばかりだった。

国際法的にも暴挙に見えるイラク戦争に対して、学生たちは「何故だ」という思いが強く、毎回熱心に質問してくれたし、私も自分で調べたり、考えられる範囲で努力して、アメリカの立場や国際政治的な背景を説明していた。その一方で、イラクの戦場で現に何人もの人々が死んでいるのに、教室でもっともらしくアメリカの政治的立場や国際情勢を冷静に解説しているのは不道徳ではないか、という思いに苛まれた。『太陽の子』に素直に感動して、戦争をなくしたいと思って、政治を勉強した自分が、政治学をアメリカで学んだ結果として、いつの間にかアメリカ政府の論理を代弁しているのに過ぎないのではないか、そうならないつもりでも結局、やっているのではないか。そう思って自己嫌悪に陥った。

その頃、もともとアメリカやブッシュ政権に批判的な論者たちは、勢いづいて、メディアや教室、学会などの場で、アメリカ帝国論やイラク戦争批判を展開していた。背景や事実関係を詳しく調べることもなく、堂々と語る、彼らの歯切れのよさに比べたら、自分はいかにも歯切れが悪かったような気がしていた。イラク戦争は正当化できない戦争であり、それを批判するのは当然である。しかし、ただ批判するだけでなく、背景を知りたがっている学生たちに説明をするのはアメリカ政治研究者のはしくれとしての責務だと思っていたが、人間としての責務を果たしていたのか、いまだに反省している面もなくはない。

10月9日、まさに日中、日韓首脳会談と韓国・潘基文外相の国連事務総長選出内定にぶつけるようなタイミングで、北朝鮮が核実験の実施を世界に発表した。北朝鮮のミサイル発射時にはごたついた国連安保理も、今回はすばやいタイミングで14日には、対北朝鮮制裁決議をまとめた。日頃は北朝鮮問題に発言が慎重なメディアやニュース・キャスターも今回の核実験に関してはおおむね厳しい論調であるようだ。

しかしそうでもないところもある。それが大学である。安倍首相が就任したとき、まだ何もやっていなかった段階で、就任反対のデモ行進が学内であった。英語の授業に向かう廊下の壁を埋め尽くした様々な団体のビラの数々は安倍首相やアメリカのイラク政策などを激しく批判したものばかりだが、北朝鮮の核実験やミサイル発射に抗議したものは一枚もない。署名活動や政治的なアピールが好きな組合も今回の核実験にはノー・リアクションである。いったい彼らにとっての「平和」とは、「軍縮」とは、「反戦」とは何なのであろうか?北朝鮮の核実験を批判することは、自分たちが日頃、主たる批判の対象としているアメリカを利する「利敵行為」になるから、沈黙するしかないのだろうか?これでは唯一の被爆国でありながら、「社会主義国の核は『きれいな』核」といって、1965年に原水爆禁止運動の分裂を招いた愚を相変わらず繰り返しているようなものではないか。平和・反戦運動も所詮、党派的な運動に過ぎないのだろうか。改めてそんなことを考えさせられた。

アメリカのイラク戦争に授業や組合活動で猛反対する人が北朝鮮の核実験には沈黙する。その程度の「反戦」だったらいっそ発言しない方がいいのではないだろうか?以前、定年退官した同僚の一人が学生運動さかんなりし時代を振り返って、「いやあ反戦、反安保の運動を支持していたけど、運動をやっている人たちの行動や考え方についていけなくて、なかなか入ってゆけず、でも黙認もできなくて、私は詩を書いているくらいしかできなかったんですよ。情けないです」と語っていたが、「アメリカ大使館に石を投げた」とか「大学解体と革命を夢見て戦った」と「武勇伝」を語りながら、なぜか解体したはずの大学に残っている人たちよりもよっぽど正直で誠実に見えた。

「イラク戦争もダメだが、北朝鮮の核実験もダメだ!」。おそらく一般の人たちの感覚はそうなのだろうが、中途半端に政治的な学者や教師はなぜそう言えないのだろうか?