紅旗征戎

政治、経済、社会、文化、教育について思うこと、考えたこと

2008年に聴いたコンサート(3)

2009-03-12 00:32:39 | 音楽・コンサート評

さて何といっても昨年聴いたコンサートのメインはベルリン・フィルの来日公演である。ベルリン・フィルを生で聴くのは、カラヤン時代の来日公演以来なので、実に24年ぶりだった。間にクラシックをほとんど聞かなかった時期があったせいもあり、それだけ空いてしまった。ベルリン・フィルはカラヤン時代も今も世界最高のオーケストラという呼び声が高く、非常に高価なチケットもほとんど即日完売である。ウィーン・フィルのように毎年来日せず、今回も3年ぶりだったということもあるし、関西で2公演するのも珍しいので、贅沢だとは思ったが関西初日の1129日(於 シンフォニーホール)と30日(於 兵庫県立芸術文化センター)の両方に行ってみた。

 まずシンフォニー・ホールでの曲目は、ハイドンの交響曲第92番「オックスフォード」、マーラーの「リュッケルトの詩による5つの歌」(独唱 マグダレア・コジェナー)、そしてベートーヴェンの交響曲第6番「田園」である。現在の音楽監督は、サー・サイモン・ラトル53歳のイギリス人指揮者である。クラシックを聴き始めた中学生のころ、ラトルといえばカーリーヘアの若者というイメージだったが、今は大分貫禄が出てきた。ベルリン・フィルという伝統のオーケストラで、ジャズを演奏したり、現代音楽の曲目を増やしたりとレポートリーを広げる一方で、バロックなどの古楽にも造詣が深い才人指揮者である。ただ才人が聴衆を満足させるとは限らないので、カラヤン的な絢爛豪華でかつ分厚いサウンドを求めるファンには批判されることも少なくない。カラヤン自身もある意味でフルトヴェングラーの「亡霊」との戦いを強いられたから、それが名門ベルリン・フィルの音楽監督の宿命なのかもしれない。

今回のハイドンは、ラトルらしい選曲かつ演奏で、小規模で風通しの良い演奏だったが、室内楽を聴いた気分で、やはりせっかくベルリン・フィルだからフルオーケストラを聴きたいという気持ちは押さえられなかった。続くマーラーは、チェコ出身のメゾ・ソプラノ、コジェナーのホール全体に響き渡る中低音が素晴らしかった。物憂げなマーラーの旋律をラトルは絶妙に伴奏していった。後半は、ベートーヴェンの『田園』で、やや聞き飽きた感もあって私の場合は、普段はあまり聞かない曲だ。往年のブルーノ・ワルターやカール・ベームのよる定番のCDを聴き返してももはや何の発見もないので、むしろ奇抜な演奏を聴きたい。ラトルへの期待もそこにあった。しかしラトルの演奏は、「都市部の近郊の郊外を早歩きで散歩するようだ」と評されたカラヤンの『田園』よりも、むしろワルター&ベーム的な落ち着いたテンポの伝統的演奏で、かつ随所に瑞々しい響きを引き出していて、とても良かった。伝統的なベルリン・フィルを期待する日本人聴衆も満足したことと思う。東洋人女性がトロンボーンを吹いているので、そんなメンバーがいたかと思い調べてみたら、清水真弓さんというベルリン・フィルアカデミーの学生さんがサポートで入っていたようだった。

関西2日目は、兵庫芸術文化センターで、この日の席は3階席だった。3階席でも「S席」として売れるのはベルリン・フィルくらいだと思うが、芸文センターは3階からでもステージがよく見える作りになっていた。ただ音は下から上がってくる感じになってしまい、「風呂場」のような余計な残響が聞こえてしまうのが難点だ。この点は音響のいいシンフォニーホールに聞き劣りがする。初日の公演で残念だったのは、日本人コンサート・マスターである安永徹を初め、テレビで知っているベルリン・フィルの顔ぶれがほとんど見当たらなかったことだ。しかし2日目の公演では、安永はもちろん、清水直子(ヴィオラ首席)、エマニュエル・パユ(フルート首席)、ラデック・バボラック(ホルン首席)、サラ・ウィリス(ホルン)など、中継やDVDで知っている顔ぶれを見つけることができて、ミーハーな言い方だが、初日と違って「本物の」ベルリン・フィルを聴いている気になった。

曲目は、ベルリン・フィルの日本公演の定番、ブラームス「交響曲第1番」と「交響曲第2番」である。24年前に聞いたカラヤンのコンサートもブラームスの交響曲第1番だったから、その意味では感慨深かった。シンフォニーホールでは、ハイドンやマーラーの、ある意味でフルオーケストラ全開で演奏しない曲目が中心だったので欲求不満が残ったが、この日のラトルは、最初から全力投球でブラームスの分厚い響きをベルリン・フィルから引き出した。フルートのパユのようにベルリン・フィルのメンバーはそれぞれがソリストとして活躍できる技能を持ち合わせているから、まさに「多様性の中の統一」を地で行くオーケストラで、ラトルは激しく盛り上げるところは盛り上げ、各楽器のソロを引きたてる場面ではうまく引き立てていく。ウィーン・フィルの時に感じた不満とは違って、ベルリン・フィルは日本公演でも持てる力を全て出して、最高の演奏力をもつ集団であることを実証したと思う。その印象は、ブラームスの1番でも2番でも変わらなかった。2番は5月に聞いたフランクフルト放送交響楽団も名演だったが、ベルリン・フィルの演奏は、大きな室内楽とでもいうべき各奏者の個性を生かしたブラームスになっていた点が良かったと思う。

年末最後に聞いたコンサートは、1225日の「レニングラード国立歌劇場管弦楽団」の公演(於 シンフォニーホール)で、曲目は、グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ ウラジミル・ミシュク)、ショスタコーヴィチの交響曲第5番(「革命」)だった。このコンサートはあらゆる意味で「反則」の連続だった。まず「レニングラード国立歌劇場」というのが、日本公演向きの名称で、本当の名前はミハイロフスキー・オペラ・バレエ劇場だが、往年のファンには前述のムラヴィンスキーの威光があり、レニングラード亡き今も「レニングラード」の名称を使い続けている。またピアノ協奏曲のソリストのミシュクの演奏がお粗末だった。1990年チャイコフスキーコンクール2位と書いているのが疑わしいほどで、難しい箇所になるとすぐにテンポを落とすので、バックのオーケストラの方が、ちょうどNHKのど自慢で、お年寄りが歌う時にバックバンドが伴奏を遅くしたり早くしたり歌に合わせるように、苦労しながらピアノに合わせていた。5月のグリモーのミスタッチなどは可愛いもので、この「皇帝」は難しい曲なのだなと改めて実感した。最も「反則」だと思ったのは、ショスタコーヴィチでこの曲の演奏時には3-4割日本人のサポートメンバーを増員していた。いわば半分くらいは日本の別のオーケストラ団員が演奏していた感じである。それで来日公演といえるのだろうか?演奏自体は水準以上で、大音響で心おきなく激しい演奏をするという意味ではストレス解消になるものだった。カレル・ドゥルガリヤンというアルメニア出身の指揮者はよく頑張って、謎の「混成」オケを指揮していたと思うし、メンバー表によるとアレクサンダー・キムという東洋系のティンパニー奏者はセンターでなかなか存在感がある、いい音を出していた。7月に聞いたルツェルン交響楽団と比べると割高な気がした演奏会で、バレエにしてもオペラにしても自称「レニングラード国立歌劇場」は避けた方がいいと思った。最後は締まらなかったが、ウィーン・フィル、サンクトペテルブルク・フィル、そしてベルリン・フィルと今秋は世界のトップ・オーケストラを堪能できて、また読売日響のような日本でも実力のあるオーケストラの演奏も楽しめて、良かった。(写真はベルリン・フィル)。



最新の画像もっと見る