紅旗征戎

政治、経済、社会、文化、教育について思うこと、考えたこと

テレビは「自ら助くるものを助く」か?

2004-11-30 17:13:14 | TV
「天は自ら助くるものを助く」とはイギリスのサミュエル・スマイルズのSelf Helpを翻訳した明治4年のベストセラー『西国立志篇』の有名な一節である。中村正直の翻訳が出てから130年以上が過ぎたが、今年の流行語になった「自己責任」論をめぐる世論の迷走に見られるように、「自助」の思想は未だに根付いているとは言い難い。

アメリカの本屋に行くとかならず「セルフ・ヘルプ」と題したコーナーがある。日本流に言えば、「自己啓発」の本が並んでいる。アメリカの大学に留学した時に渡された、留学生向けのアメリカの社会生活を紹介したパンフレットに、「アメリカ人は個人の自主性と自助を重んじる国民ですが、その一方で助けを求めた場合は協力を厭わないことでも知られています」と解説してあったのが印象的だった。自己救済を原則としつつも協力を惜しまない、セルフヘルプの精神は、狭い意味での「自助」のイメージよりは寛大であるようだ。

そうしたセルフヘルプを支援する、視聴者参加型のトークショーに『モンテル』という人気番組がある。写真の人物、モンテル・ウィリアムズがホストを務める番組で、1991年から現在まで13年ほど続いており、エミー賞を受賞するなどトークショーとして高い評価を得ているようだ。日本で言えば、みのもんた氏にあたるのかもしれないが、子供の非行、離婚、病気、借金、親戚や近所とのトラブル、学校でのドラッグ問題など、身近な問題について、悩みを抱えた複数の一般視聴者が登場し、苦境を語り、時に出演者同士で喧嘩したり、観客が野次を飛ばしたりするなかで、このモンテル氏が決め台詞的にアドバイスをするような番組展開になっている。モンテル氏だけでなく、専門のカウンセラーや医師、精神科医なども登場してアフターケアすることになっている。

この『モンテル』の特徴は、アメリカのほかのトークショーがともするとセンセーショナルな話題やエキセントリックな悩み、人物を多用するのに対して、普通の市民が悩みそうなことに奇をてらわず、まじめに助言していることである。モンテル氏は海兵隊出身という異色の経歴で、海軍大学出身という軍人としてもエリートであった。しかしトークショーホストとして多くの人の悩みに答えながらも、本人も離婚を経験したり、医薬用マリファナ所持で空港でつかまったり、人生のトラブルと無縁ではない。文字通りの「自助」は大変なことである。アメリカの書店やテレビでこうした「セルフヘルプ」本や番組が流行しているのもそうした背景があるのだろう。日頃、「強さ」を誇示するアメリカを外から見慣れている私たちにとって、平凡なアメリカ人の平凡な悩みを眺めるのは新鮮でもある。日本ではあまり知られていないアメリカの「普通」の番組はアメリカ社会を理解する有効な手がかりを提供してくれる。

『サタディ・ナイト・ライブ』に見るアメリカ社会像

2004-11-28 17:09:52 | TV
ブッシュ大統領をはじめとする政治家に扮したコメディアンのショートコントの後、"Live from New York, It's Saturday night!"という掛け声で始まるのが、アメリカNBCの人気バラエティ番組の『サタディ・ナイト・ライブ』である。土曜日の東部時間夜11時半から一時間やっている番組で今年の10月で30周年を迎えた長寿番組でもある。過去にエミー賞も受賞している。

今はインターネットでメインのコントを日本にいながら見られるようになったので、一度ごらんになっていただきたいが、ブッシュが2期目の政権で誰を首にするかで困っているコントや、オサマ・ビンラディンが大統領選挙中に発したメッセージで「どちらの候補でも構わないが、ケリー夫人だけは支持できない」と言って笑わせているものや、ケリー候補が選挙後にブッシュに選挙勝利の祝福の電話をかけている場面で、ブッシュが「前の政権がやっためちゃくちゃをこれから直すのが大変だ」などといって笑わせるコントが掲載されている。

留学時代も毎週楽しみにしてみていたが、ネットに載せられているようなコントは比較的英語も内容もわかりやすいが、右の写真に掲げた「ウィークエンド・アップデイト」という一週間のニュースにとんでもないコメントをキャスターがつけるコーナーは英語力とアメリカ社会の知識がかなりないと笑えないものが多くて、笑えるようになるまで時間がかかったし、勉強にもなった。日本のコントというと政治や社会問題とは無関係のナンセンスなものか、芸能界や芸能人をおちょくった言わば内輪ネタのようなものが多いが、アメリカは政治や社会問題をコントにする点が異なっている。

取り上げられるネタも日本だったら放送コードに引っかかりそうなきわどいものが多い。私がリアルタイムで毎週見ていたのは、1996年の大統領選挙の頃だが、ゲイと女性と黒人の3人が会話をしながら、「結局、選挙に行っても何も変わらないからやめよう」などという結論に達するコントを流した後、「提供は共和党でした」と茶化したり(=つまりこの三者が民主党支持者だというわけだが)、アメコミのヒーローものをパロディにして、ゲイのキャラクターを仕上げて笑いものにしたり、黒人のコメディアンが「クリントンと俺の共通点は友達がたくさん刑務所に入っている点だ(=数々の不正献金疑惑でクリントン関係者が逮捕されていたので)」等と言ったりと、マイノリティ、女性、キリスト教保守派のような宗教団体、同性愛などに関する差別ギャグが満載されていた。もちろん権力の側の政治家も笑いものにされていて、今年の大統領選挙のTV討論のパロディでは、テロの脅威だけを連呼するブッシュと、ひたすら(ベトナム戦争時にもらった)勲章の自慢話をするケリーの様子がコミカルに演じられていた。

アメリカ人の友人と話したときに、「日本だったらああいうコントは放送できないね」というと、「あれは差別番組じゃなくて、『差別』そのものを笑いものにすることで、差別をなくそうとするものなんだよ」と解説してくれた。アメリカ人らしい発想なのかもしれないが、おそらく普通の市民が日常会話では差し支えがあるので、取り上げにくい話題を大胆にギャグにすることで社会全体が発散しているのだろう。この番組は毎週、映画俳優やコメディアン、歌手などがゲスト司会者を務めて、コントだけでなく、音楽やスタンダップ・コメディも含めた総合バラエティ・ショーとなっているが、日本のケーブルテレビなどで紹介されているのは、音楽ライブの総集編ばかりなので、アメリカで見たことない人にはコントの部分はなじみがないだろうが、ネットでも一部は見られるようになったので、ご関心の方はぜひ見ていただきたい。

日本でこうしたギャグが放送上はタブーになってしまうのは、放送局の自主規制が強すぎるのか、スポンサーや関係団体の有形無形の圧力が強いためなのか、日本人がユーモアのセンスに欠けて真面目すぎるのか、社会・政治問題をコントにしても笑えない視聴者が多いのか、政治家のキャラクターがアメリカほど個性的でないのか、いろんな要素が考えられるだろうが、芸能人の一員である芸人が楽屋落ち的な内輪ネタばかりで笑いをとったり、「素人」出演者をからかっているばかりではやがて飽きられてしまうだろう。しかし日本の新聞の読者欄などを見ている限り、きわどい社会ギャグの放送を許す寛容な土壌も無いような気もする。「笑い」は社会や国民をよく映す鏡であるとつくづく思う。