紅旗征戎

政治、経済、社会、文化、教育について思うこと、考えたこと

「政治」嫌いの弁明

2008-03-21 12:52:35 | 歴史
私の父は歴史学者で、子供の時から歴史の本に囲まれて育ち、歴史を研究する父の姿は日常的なものだった。父はもともと口数が少ないこともあり、自分から積極的に何かについて語ったり、教えたりするタイプではなかった。中学や高校に通っていた時に「歴史」について質問しても、直接、答える代わりに、ただ本を貸してくれるだけだった。自分で読んで調べろといういかにも学者的な姿勢だった。その父が珍しく歴史について正面から語ってくれた言葉の一つは、「歴史的評価は後付けでするな」ということだった。例えば人権概念が発達していなかった封建時代の人権状況について、現在の基準でいい、悪いを論じることは不毛だというようなことである。

江戸時代の研究だったら、江戸時代の時点でどう評価できるのかを考えるのが歴史学の姿勢だということなのだろう。逆に言えば、丸山真男のように荻生徂徠など江戸時代の儒家を政治思想として捉えなおそうというのは、あくまでも「政治学者」の仕事だということになる。

父が歴史学を学び、また教えてきた時代が、マルクス主義的な唯物史観に則った社会経済史的なアプローチが全盛だったことが、父をして、解釈や理論先行型の歴史ではなく、史料に沈潜し、史料をして語らしめるような歴史学を追求するようになったのではないかと推測している。

私自身は、父がやっていたような、明治の政治家の書簡のくずし字をせっせと読んだり、マイクロフィルムで地味な公文書を読み続ける歴史学を避けて、政治学を選んだが、史料を淡々と解釈するのが「本当」の歴史学だと刷り込まれているところがあり、妙に政治的な解釈をしたがる歴史家がどうも信用できない癖がついているのも育った環境が影響しているのかもしれない。

この4月に来日し、一緒に大学院の授業を教えることになっている米国人教授の指定図書である、ジョン・ダワーの『容赦なき戦争-太平洋戦争における人種差別』(平凡社ライブラリー版)を読み返していて、目を引いた記述があった。この本の前書きでダワーは、本を出版するに当たって友人である日本人の歴史家から、「連合軍の人種主義と残虐行為を取り扱うのは、戦争について研究している日本の反動的な修正派に弾薬を与えるだけのことになるのではないか」(p.22)と反対されたと書いている。いかにもありそうなことだが、ダワーに助言した「進歩」的歴史学者というのは、歴史研究を政治的な「勝ち負け」でしか行っていないのだと思う。ダワーの本は、太平洋戦争において、アメリカ側にも日本側にも「人種偏見」があったことをさまざまな資料を使って明らかにしていて、「異文化接触」論からみた太平洋戦争論ともとらえられる興味深い研究だが、ダワーの本に反対したという日本人学者はおそらくは、日本の戦前の体制やそれを「継承」した戦後の保守政治を「告発」するために歴史研究をしているのだろう。多面的な側面から虚心に過去の実像を明らかにしようという姿勢ではないからそんなことを言うのではないかと思わされた。

学生だった時分にも思わないでもなかったが、大学で働き始めてから、社会や政治現象について、政治家以外の学者や教育者、メディア関係者が政治的にあまりにも党派的でご都合主義的な言動をしているのが気になって仕方なくなってきた。自分自身が「右」でも「左」でもなく、中央に立っていようとしているだけに余計にそうなのだが、政治家でもない教育者や学者がどうしてそれほど政治的に振舞おうとするのか理解できないことが多い。

この数年、食品の安全について様々な形で問題になっているが、例えば普通の消費者からすれば、狂牛病の牛肉を輸入するのは困ると同時に、農薬入りの冷凍餃子の輸入も困る、安全じゃない食品には断固たる対応をとってほしい、単にそれだけだと思う。しかし狂牛病の牛肉輸入は米国産だから禁止を主張し全頭検査を要求するのに、農薬入り餃子は中国産だから「冷静な対処」を望むという人はあまりにも政治的だといわざるを得ない。

チベット問題でも、あるニュース番組では日本人コメンテーターが、「中国政府の政策により、チベット自治区の道路も舗装され、鉄道も引かれ、経済状況も改善したが、漢民族とチベット族の経済格差が広がったことが不満の原因だ」と語っていた。キャスターが「今回の事態をどう思いますか?」と問うたのに対して、「胡錦濤さんをはじめ、中国政府指導部はショックを受けているでしょうね」と、チベットの住民ではなく、完全に中国共産党政権に同情的な口調で語っているのにも驚かされた。中国特派員を経験し、日本の戦争責任には厳しい論評をする解説者だが、この主張は、戦前の日本の植民地支配を部分的でも擁護する論者が、「日本は朝鮮で鉄道を引き、大学を作り、ダムを作り、経済発展に貢献した」などと語るのとほとんど同じ論理である。経済の論理のみで政治的支配を肯定し、文化的支配の問題を無視している。「右」と「左」はコインの裏表なのかもしれないが、同じ論理で対象が違った場合に意見を使い分けているのが、納得できないことが多い。

そのように見てくると、日ごろ学校で接している「政治」嫌いの若者たちの気持ちがわかるような気がする。アメリカに留学した時に、アメリカという国に興味をもったのは、人種問題にしろ、進化論教育にしろ、中絶問題にしろ、同性愛者の権利にしろ、金利政策にしろ、様々な争点について、政治家だけでなく、普通の学生も議論し、国が何について議論しているかが明確な点がダイナミックな印象を受け、政治学を専攻する学生として刺激的だった。しかし裏を返してみれば、共和党と民主党がほとんどすべての政治的社会的争点について、敢えて反対の立場を明確に打ち出して、世論を分断しているとも言える。2008年大統領選挙の主役の一人のバラク・オバマがそうした価値対立を煽る政治を批判し、「分裂より統一を」とアピールするのがブッシュ政権下の「文化戦争」に辟易した有権者に評価されるのはよく理解できる。またとかく意見の対立点を明確にして、自分の立脚点を明らかにし、その立場から他の論者を批判する、政治に対して、若者がある種の嫌悪感をもつのももっともである。

大学にいたり、政治的なメディアの報道を見ているとわからなくなってくるのが、普通の市民が望んでいるのは、景気や物価の安定だったり、争いがない世界だったり、安全な食品だったり、平和な日常生活だろう。それに対して政治や社会を研究し、教育している立場にある人間は、「政治に関心を持たないと駄目だ。放っておいたら世の中や環境は悪くなる。世界が平和にならない。貧困はなくならない」などと不安を煽り、無知を責め、警告を発し続けている。その一方で「人が人を殺してはいけない」、「人をだましてはいけない」、「危険な食品をばら撒いてはいけない」、「独立したいという人々を無理やり押さえつけてはいけない」、「独裁政治はいけない」・・・などといった理屈を一貫して主張し続けている人は驚くほど少ない。ケース・バイ・ケースで意見を使い分けている。そういう矛盾に自己嫌悪を覚えないのだろうか?といつも疑問に思う。

幼児退行ではないが、素朴に「おかしい」と思う気持ちを大切にしないと結局、ある種の政治的陣営に立って、主張の勝ち負けを争うだけになってしまいかねない。議論ゲームであるディベートと同様に、政治的思考を鍛えることは、説得力を高める上でも大いに役立つし、知的にも大いに意味があることだが、ゲームの勝ち負けにとらわれるのではなく、社会の矛盾や問題点を開かれた眼をもって眺め、少なくとも自分と自分の意見がどこに立っているのかを確認することを常に忘れてはならないだろう。過度に政治的な言動に嫌悪感を覚えつつ、「政治」について語ったり、教えたり、考えたりすることは誠に難しい。そう思っている間にまた新学期が始まる。

関東モンの鎌倉贔屓

2006-01-10 23:24:48 | 歴史
一昨日、母校の高校が全国大会の決勝戦で京都の高校に敗れた。東西対決というのは何かと盛り上がる話題だが、今までブログでは「関西と関東の比較」を話題として取り上げてこなかった。意識的に避けてきたのかもしれない。関東で生まれて30年以上過ごしてきて、関西で暮らすようになってまだ5年ちょっと、親戚縁者がいるわけでもない未知の土地だったが、いつの間にか慣れてしまった。

当初は関西人と関東人の気質の違いとか習慣の違いとかに気付いて興味をもったが、グローバル化や新幹線的な全国画一化が浸透した今日、むしろあまり変わらないなと思うことの方が多かった。関西人が関東に対して偏見をもっているように、東京人もまた関西にステレオタイプを抱いていて、上京した折などに時々、面白おかしく聞かれたりするようになったが、今では心も体も関西に基盤を置いているので、そんな時は関西を擁護している。

それでも時々面白いことに気付く。大学の広報誌に原稿を書く時に参考にバックナンバーを眺めていて、他学部の日本史の教授が寄稿されていた文章が目に留まった。その文章いわく「従来、平安貴族の生活が堕落した退廃的なものとして捉えられてきて、鎌倉以降の武士文化が『質実剛健』などと賛美され、武士道が日本精神の中心だなど賞賛されてきた。慢心した貴族が武士の世に取って代わられたという見方である。しかしベトナム反戦運動を経験した世代としては、そうしたミリタリズム的な歴史観に賛成できない。戦争しないで貴族のような平和な生活を送れるほうが楽しいではないか」。大体、そんな内容だったと記憶している。

ベトナム反戦世代が他の事を議論するのを聞くのは食傷気味だったが、「武士文化」賛美の歴史観が軍国主義だという批判は面白かった。と同時に、貴族・国風文化を支えてきた自負を持つ関西人として、政治経済の中心がいつの間にか江戸・東京に移ってしまったことへの怒りの叫びを上げているようにも読めた。

振り返ってみると、私自身もその先生が批判するような歴史観を小学校~高校くらいまで何の疑問もなく、抱いてきた気がする。先祖が桓武平氏につながるといったような話をいくら聞かされても、驕る平氏を倒して鎌倉に新政権を樹立した源氏の方を好意的に見ていたし、その潜在的な実力を警戒した豊臣秀吉に未開の江戸をあてがわれながらも、苦労に耐えて、江戸を世界都市に成長させる基盤を作った徳川家康は偉いものだと思っていた。知らず知らずに東京で受けた歴史教育の価値観を刷り込まれていた気がする。

自分が育った土地に対する愛着・誇りを涵養することと先人に対する敬意を抱かせるというのは、どこの国のどの社会でも、いつの時代でも「歴史」書や歴史教育が担ってきた、大きな役割の一つであったに違いない。関東・東京で小学生~高校時代を過ごした私と、関西で育った学生たちや同僚が無意識に違った歴史観を抱いていても不思議ではない。同じ国の中でもそれだけ違うのだから、近隣諸国と同じ「歴史観」を共有しようとする試みがいかに無謀であるかはいうまでもないだろう。

武家文化中心主義と同時に何気なく身につけてきた見方は農業の発展を中心に日本の歴史を見る見方だった。奈良時代の租庸調、荘園制、年貢、士農工商、地租改正・・・と高校までの日本史のキータームを並べてみても、農村社会の発展が社会経済の基盤を成してきたとする見方、大部分の「国民」が農民であったという捉え方に何の疑問も抱いていてなかった。こうした従来の日本史学の「農本主義」的なバイアスを批判したのが、故・網野善彦氏で、「網野歴史学」のファンも数多い。網野氏の一般向けの通史である『日本社会の歴史(上)(中)(下)』(岩波新書)にもそうした農民中心史観批判が集約されているし、前述した関東、関西に関する歴史的偏見についても『東と西の語る日本の歴史』(講談社学術文庫)で分かりやすく解説されている。こうした本を読むと、関西人の関東・東国に対する偏見(常識)の一つである「西国=文化的先進地、東国=辺境、文化的後進地」という見方が必ずしも正しくなく、古代以来、東国においてもかなりの程度の文化的発展が見られたことが指摘されている。未開の地・江戸を大都市に改造したのは、家康の手柄だと関東の小学生は習いがちだが、それも家康の神格化をはかった江戸幕府の公式史観によるところが大きく、最近の研究では、江戸開府以前にかなりの程度、江戸も発展していたということである。

多文化主義的な史観に立つ、網野氏の『日本社会の歴史』は、同じく岩波新書から三巻本で出されていた『日本の歴史』(1963-66)の後継本として企画されたそうである。井上氏の本は、唯物論的発展史観にがっちり乗っかって書かれた本である。そのため、例えば明治維新=絶対王政という位置づけがなされているのだが、「西洋の絶対王政と違う点は」として4つも例外項目が挙げられている。4点も重要な点が異なれば、「絶対王政」と位置づけること自体が無理というか、西欧との比較図式に当てはめることにどこまで意味があるのか疑問になるはずだが、マルクス主義史観では、絶対王政→ブルジョワ革命→プロレタリア革命という順番に、歴史が「発展」する法則になっている以上、途中の段階は飛ばせないので、無理にでもそう位置づけなければならなかったのだろう。

「歴史家の仕事は一般理論を否定することである」という格言があったが、細かい例外を捨象し、法則性を発見しようとする社会科学者と違って、歴史学者は詳細な事実を発見していくことを最重要視する。そうなると、一つの社会の発展を一つの見方で見るのは到底無理で、実際の歴史は「例外」の積み重ねにしかならないはずだ。ある歴史観を事実をもって否定することはいとも簡単であろう。しかし「東国に古代政権があったこと」、「江戸が一定の発展を遂げていたこと」、「自由民権運動がブルジョア革命でなかったこと」などなど、「・・・・でなかったこと」を次から次へと明らかにしていくのは簡単だろうが、全ての「神話」を壊した後に何が残るのだろうか?「正しい歴史認識を!」と連呼する、内外の政治家や運動家たちの尊大さに辟易すると同時に、歴史学が発展していく行く先に何が待っているのか、歴史家たちがどう考えているのか、歴史の門外漢としては大いに疑問を抱いている。

岩倉使節の見たアメリカ:『米欧回覧実記』のアメリカ編を読む

2005-08-19 09:50:20 | 歴史
日本人は、外国人による「日本論」や「日本文化論」を読むのが好きで、しばしばベストセラーにもなっているが、アメリカ人もまた同様で、外国人によるアメリカ論を進んで読みたがるようだ。以前、アメリカの大学から客員教授として訪問していた歴史学者から、「19世紀後半に日本の外交使節が欧米を訪問した際の見聞録を読んでみたいと思っているのだが」と訊ねられた。話をしていて、明治11年(1878)に出版された久米邦武編『特命全権大使・米欧回覧実記』のことだとすぐに気づいた。
 
フランス人貴族のアレクシス・トクヴィルによる『アメリカにおけるデモクラシー』は政治学の必読書の一つで、留学中も散々読まされたのだが、同じ19世紀の日本人によるアメリカ訪問記を読んだことがないのを情けなく思っていたのでいつか目を通してみたいと考えていた。この『米欧回覧実記』は岩波文庫から全5巻で出ているのだが、手ごろな現代語訳がなかったため、日本人読者にもトクヴィルほど広く読まれなかったのかもしれない。研究書としては田中彰氏による研究が今は岩波現代文庫に収められて簡単に読めるようになったが、複数の英訳がペーパーバックで出ているトクヴィルと違って、この本の英訳は近年刊行されたばかりの高価で大部の研究図書なので一般の英米人の目に触れることはまだまだ少なさそうである。
 
そのアメリカ人教授にはこの英訳本を紹介したが、果たして読んだかどうかは定かでない。幸い、実家には明治期に出版された原本をそのまま1975年に復刻した本(宗高書房刊)があったので、それを見ながら先行研究には頼らずに、岩倉使節のアメリカ観について考えたこと、感じたことを少し書いてみたい。

岩倉(具視)使節の訪米は明治4年(1871)12月6日にサンフランシスコに到着し、鉄道を使ってネバダ、ユタ州と移動し、ロッキー山脈を越えて、シカゴを訪問し、シカゴから鉄道でワシントンDCを訪問、さらにニューヨーク市、ナイヤガラやニューヨーク州北部を経て、フィラデルフィア、ボストンを歴訪し、明治5年7月3日にボストンからロンドンに発つまでの7ヶ月強の大旅行だった。昨日のブログで取り上げた中江兆民もこの岩倉使節に随行した留学生だった。
 
トクヴィルの場合と同様に『回覧実記』の場合も最初に合衆国の建国までの経緯や自然・地理・産業・人種・教育・宗教・度量衡などについて概説している。独自の文明論的な考察を行なっているトクヴィルと違って、著者・久米邦武は客観的で淡々とした記述に徹していて、意外性のある記述にあまり出会えなかったのが残念だったが、第一巻の訪米編で特に目を引いたのは、1.教育に対する関心の高さ、2.男女関係の日本との違いに対する驚き、3.モルモン教に対する関心、4.州や地方自治に対する関心・観察、5.南北戦争と政党政治に対する考察、6.社会的弱者・マイノリティに対するまなざし、などであった。

まず教育に関しては概説のところで、
「大政府(=連邦政府)より格別に注意せず。各州の自定に任す。(中略)全国一規の学制はあらざるなり。ただその大要は合衆国の本領により、人民の意に任せ、人々自ら奮発せしむるを旨とす。故に欧州のごとく、父兄の督責し、強いて厳法をもって迫り、子弟の入学を促すことなけれども、人皆不学を恥じて、自ら怠らざるは合衆国の気習にて、自由寛政の実行というべし」
と解説し、教育が中央政府ではなく、州に任されていること、全国一律の義務教育を実施しなくても教育が普及するアメリカの自主独立の気風を評価している。
 
大学で『アメリカ社会論』の授業を行なっていても、アメリカの教育が州によって義務教育年齢が違ったり、州や地域によって大きく異なって全国一律のカリキュラムがないことを教えると驚く学生が少なくないが、岩倉使節もまずその点に着目しているのが興味深い。またサンフランシスコ市内では女学校と小学校、大学、兵学校の他、盲学校を訪問し、点字の教材作りについて詳細に記述している。
 
近代国家建設と条約改正を第一目的として欧米訪問した使節だが、随所にマイノリティや社会的弱者への暖かいまなざしが感じられるのが、この『回覧実記』の特徴で、カリフォルニア州ストックトン市では精神病院を訪問し、ユタではモルモン教徒の迫害の歴史に同情し、ワシントンDCでは黒人学校を訪問している。黒人学校訪問の記事では4ページにわたってアメリカにおける人種問題が概観されているのだが、最後に黒人の中には下院議員に選ばれたものも現れ、また巨万の富を築く者も登場していると指摘した上で、
「故に有志の人、教育に力を尽くし、よって学校の設けあるところなり。思うに十余年の星霜を経ば、黒人にも英才輩出し、白人の不学なる者は、役を取るに至らん」
と将来、黒人の教育水準が高くなれば、白人よりも出世するものも出てくるはずだ、とエールを送っているのも印象的だった。この点は白人でない日本人としての、また当時の発展途上国・日本からの使節ならではの共感や同情があったのだと思われた。

ニューヨーク市訪問では、
「米国において毎州の『シティー』は、大抵首府と処を異にす。首府は政令の出る所にて、州の中枢を択ぶ。『シティー』は物産の吐納する所にて良好要衝に興る」と解説し、アメリカにおいては州都と州の中心都市が異なることを指摘し、州都が多くの場合、州の地理的に中央に位置する都市に置かれるのに対し、中心都市は交通経済の要所に発達したという的確な捉え方をしている。
 
ニューヨークでは聖書の出版社を訪ね、アメリカ社会における聖書やキリスト教の重要性について詳述しているが、障害児施設や病院なども訪問し、仔細に観察している点も印象的である。議会や官公庁、大企業などの政治経済の中心だけでなく、社会福祉・社会改革に関わる施設を各都市で必ず訪問している点がやや意外だったが感心した。

他方、「最も奇怪を覚えたるは、男女の交際なり」とした上で、席や道を譲ったりする、いわゆる西洋風の「レディーファースト」には異を唱えている。明治初頭の日本人としてアメリカ人の男女交際に驚いたのは自然なことだと思うが、「我(=使節団)の挙動は、彼(=アメリカ人)の嘱目となりし如くに、彼の挙動も我には怪しまれたり」と、こちらのこともおかしいと思っているのだろうが、自分たちもアメリカ人のことはおかしいと思ったよ、などと啖呵をきっているのが微笑ましい。また州によっては女性参政権を認めている事実にも言及し、当時の女権運動について「心ある婦人は皆、擯斥する」とした上で、男女の義務は別で、だからこそ国防の義務は女性には課されないのであり、東洋の教えでは女性が家庭を治めるのが仕事で、「男女の弁別は、自ずから条理あり。識者、慎思をなさざるべからず」とまとめている。この記述なども全体としてアメリカの共和政治を称えているトーンから判断すると、著者の久米は民主政治の行き着くところは男女同権であり、そうなると日本の場合も社会関係も含めて女性の権利を拡張しなければならないと当然、理解していたはずであり、本能的な警戒感からこのように書いたことが伺われる。

コンサートの情景や、鉄道や市電の描写、町並みやテクノロジーへの驚きなども漢文ながら鮮やかに伝わってきて興味深かったが、アメリカの「自主」の精神というフレーズが繰り返し使われ、アメリカ人の独立不羈の精神に強く印象を受けていた点が明らかである。アメリカ訪問をまとめて、「(米国は)欧州にて最も自主自治の精神に逞しき人、集り来たりて、これを率いるところにして、加うるに地広く、土ゆたかに、物産豊足なれば、一の寛容なる立産場を開き、事々みな麄大をもって世に全勝をしむ、これ米国の米国たるゆえんなりと言うべし」としているが、豊かなアメリカを目の当たりにし、羨望のまなざしを送った反面、明治国家のモデルとしてはプロシアの方が適切だと考えたのだろう。「世に全勝をしむ」というのは今日のアメリカの一人勝ち状況を予見していたような記述だが、こうした明治人の認識が生かされていれば、アメリカに戦争をしかけることはなかったのではないだろうか。そんなことも考えさせられた。

(引用文は岩波文庫によったが、現代仮名遣い・漢字表記に改めた)