紅旗征戎

政治、経済、社会、文化、教育について思うこと、考えたこと

大学英語教科書の不毛

2006-11-23 19:35:20 | 教育・学問論
大学にもよるのだろうが、大体、来年度の授業の時間割が決まり、教科書選びなどが行われるのが今の季節だ。研究室にも英語教科書会社のセールスマンが盛んに訪ねてくる。

いろいろ見本を持ってきてくれるのだが、大学生の知的レベルと実際、仕事で使うのに求められる英語のレベルに見合うような教科書は驚くほど少ない。20年くらい前だったら中学校の教科書だったのではないかと思うレベルのものも大学生用の教科書として流布しているようだ。私自身の経験を振り返っても、高校のリーダーの時間には大学教養レベルの副読本を使っていたし、通信教育のZ会などで難しい英文を読まされていたので、いざ大学に入ってみて、英語教科書が簡単なのに驚かされたが、今、英語を教える側に回ってみると、そうした教科書しかないのがよくわかった。書店で売っているような市販の英語教材には、良いものも少なくないが、それらは自習用で解答がついているので、授業テキストとして使えないのが辛いところだ。

最近は、TOEICの需要が高いので、TOEIC対策の教科書が多いのだが、これもまた問題形式だけTOEICを真似てはいるが、難易度は中学~高校1年レベルの基礎的なものが多い。「なんちゃってTOEIC」教科書としかいえないような代物である。こうした教科書で勉強していても本番の試験では歯が立たないに違いない。

セールスに来る人には気の毒だが、いつも「一番難しいのはどれか」とか、「もっと難しい教科書は?」とばかりたずねているのだが、「それじゃあ売れないんですよ」とか、「○○大学でも使っているんですよ」などと言い訳をされるばかりだ。つい先日も、かつては比較的難しい教科書を作っていた会社の人が来たので、リーディングの「上級(アドバンスト)」の見本を置いていってもらったのだが、後で見てみると、「2000語」レベルということだった。2000語では、Penguin Readersでも中級レベルである。しかも少しでも難しそうな単語には全て注で日本語訳がついている。難関大学の入試でも3000~5000語は必要とされているはずなので、これでは受験英語より簡単なものを大学に入ってから読ませることになる。現在の日本の大学英語の教科書の多くは、英米の小学校2、3年生の国語教科書程度だという厳しい現実を重く受け止めなくてはならない。

何といっても語彙力が語学力を大きく左右することは否定できない。TimeNewsweekを辞書なしで読み、CNNニュースを聞いて理解できるレベルというのは、大体、海外で仕事をするのに必要なレベルなのだろうが、8000~10000語の理解語彙が必要だと言われている。2000語レベルの教科書を「上級」として大学生に売っている場合ではないのである。

中高6年間英語を勉強したが、新聞一つ読めないのは、日本の英語教育が悪いとよく言われるが、現在の公立中高の英語の授業時間はトータルで900時間であるという。学生が一日に起きて、活動している時間が仮に15時間だとすると、900時間は、60日、つまり英語圏で生活する2ヶ月程度に過ぎず、中高でトータルで読む英語の量も『ニューヨーク・タイムズ』一日分にもならない。絶対量が少なすぎるので、これでは6年間やっても新聞も読めない、話せなくてもむしろ当たり前なのだろう。

問題はその後である。戦後の教育が、教育水準・知識水準のナショナル・ミニマムを引き上げることを第一目標にしてきたとしても、全国民が高校までに英語で新聞を読めるようにするのはあまりにも重い、非現実的な目標である。イギリスやアメリカの植民地でもないので、英語で新聞を読む必要もないと思う人も多いだろう。やりたい人がやればいい、そこそこのレベルで終えておこう。近年の高校までの指導要領はその方向なのかもしれない。

しかし国語教育と英語教育には本質的な違いがあるはずだ。国語教育の水準が下がり、国民の書ける漢字や読める漢字が減ったとしても、日本人「みんな」が読めない、書けなくなっているのだから、構わないといえば構わないのかもしれない。文部科学省が「小学3年生までに習う漢字」といった具合に指導要領で集権的に指示しても、国語審議会が常用漢字を減らしても、さして問題ないのだろう。

だが日本の役所が、例えば日本人の高校1年生が学ぶ英単語はこの位の数で、と決めることは、日本の大学入試問題作りの指標となることはさておき、グローバルに見て、どれほどの意味があるのだろうか?新学習指導要領では、いわゆる「制限語彙」の規定が厳しく、中学校で900語、高1の「英語1」で中学プラス400語の1300語、さらに高2の「英語2」でプラス500語の1800語と定めている。現在の高校の英語教科書は1800語という極めて限定された語彙で書かれた英文なのである。1970年と比較すると、高校で習う英単語数は、ほぼ半減している。このように日本の英語教科書は中学から大学までレベルダウンし続けても、実際に英語圏で使われている英語が簡単になるわけではない。むしろ日本の学校で習う英語と、英語圏で使われている英語のギャップが広がり、自分で勉強しなければならない余地が増えるばかりである。2000語レベルで終わってしまっては、あと6000語、自分で勉強しないとまともに新聞も読めない。そんな「なんちゃって英語教科書」ばかり量産して、「英語ごっこ」に興じている場合ではなかろう。

実際に、留学生向けの試験であるTOEFLの難易度は上がる一方であり、日本人受験生の平均点が下落し続けるのも当然である。

現在、アメリカの大学で研究している友人の日本人医師と話していた時に、彼が「英語はしょせん猿真似だからな」とつぶやいたのには、目を開かれる思いだった。帰国子女だった彼の実感が言わせたせりふなのだろうが、実際、英語を道具として学ぶとしたら、結局、ネイティブの真似をするしかなく、それ以上でも以下でもなく、日本で新しい語彙を生み出せるわけでもないのだ。だとすれば苦しくても、英語で新聞を読んだり、そのレベルの英語を書くように努力しないと、結局、英語をマスターすることにはならないはずだ。

「悪貨は良貨を駆逐する」というように、実際、2,3年前に使った教科書でも少しでも本格的な英語教科書は次々、市場から消えていき、イラストと写真ばかりが充実し、中学レベルの英語を並べた同工異曲の教科書ばかりが跋扈している。難しい教科書は採用率が低いか、クレームが多いのかもしれないが、大学英語教科書会社にも、日本人の英語力向上に貢献したいという良心が少しでもあるならば、新聞英語レベルの教科書をもう少し発行し続けてほしいと切に思う。

マゼール指揮ニューヨーク・フィルハーモニック演奏会を聴く

2006-11-16 23:52:33 | 音楽・コンサート評
11月13日月曜日、加古川での高齢者向けの市民大学の講義を終えた後、西宮の兵庫県立芸術文化センター大ホールで、ロリン・マゼール(1930-)指揮のニューヨーク・フィルハーモニックの来日公演を聴いた。

マゼールは、私が中学生でクラシックを聞き始めた頃、毎年、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートを指揮していた。すでに30回近くも来日しているようだが、生で聴くのは今回が初めてなので、ずっと楽しみだった。CDで聴いていると、オーケストラの各パートを強調したデフォルメされた表現が目立ち、「曲者」と評されることも多く、古典から近現代まで幅広いレパートリを誇りながらも、数多く出ている名曲名盤のガイドでは必ずしもスタンダードな名盤として推薦されないのがマゼールの演奏の特徴である。だが、くせがあるだけに根強いファンも多いようで、大ホールも様々な年齢層の聴衆で埋め尽くされていた。

ニューヨーク・フィルは、以前、マーラーについて書いた折にも触れたが、バーンスタインの下で黄金時代を築いたアメリカの名門オーケストラである。私が中学生の頃は、欧州の二大オーケストラであるベルリン・フィルとウィーン・フィルの奏者は依然として全員白人男性(ウィーン・フィルの場合はさらにそのほとんどがウィーン育ちであった)だったのだが、それに対してニューヨーク・フィルは当時から「人種のるつぼ」らしく、女性や黒人、アジア系など多彩な構成なのも特徴的だった。今回の来日メンバーで特に印象的だったのは、黒人メンバーは一人だけだったが、アジア系女性奏者が圧倒的に多いことで、香港のオーケストラと言っても通用しそうなほどだった。

最初の曲目は、ドヴォルザークの序曲『謝肉祭』だったが、やや荒削りながら金管を中心に勢いのある演奏だった。コンサートの開始にふさわしい祝祭的な気分に満ちた曲だった。私が座っていたのは舞台に向かって右手の袖口の席10列目くらいで、マゼールの指揮ぶりもオーケストラの演奏も肉眼ではっきり見える好位置だったのだが、昔、ニューイヤーコンサートで見ていたマゼールと比べると、当然だが大分、年をとり、時々、指揮台の手すりに寄りかかる場面もあったのだが、相変わらずの精密な指揮ぶりだった。9日間にわたる来日公演の最終日が西宮だったので疲れもあったのだろう。

2曲目は前半のメインである、ストラヴィンスキー作曲のバレエ『火の鳥』の組曲版(1919年版)だった。ロシアの作曲家ストラヴィンスキーは、1913年のパリ初演が音楽史上名高い、大スキャンダルとなった『春の祭典』で有名だが、バーバリズム全開の『春の祭典』のような作品があるかと思えば、名前を伏せれば、バロックの名曲として誰もが疑わないだろう、組曲『プルチネルラ』(1919-20)など、作曲様式の幅も前衛から新古典主義までかなり揺れ動いた人である。もっとも『春の祭典』も、例えばカラヤン指揮の演奏で聴くと、端正で古典的なバレエ音楽に聞こえるし、最近ではむしろフォルムを強調する演奏も増えているようだ。

マゼール自身はまだ27歳だった時にこの『火の鳥』組曲をベルリン放送交響楽団と録音しているのだが、基本的な解釈は今回の演奏でも当時と変わらなかったが、生で見て感じたのは、ストラヴィンスキーは、フルートやオーボエ、ファゴット、トランペットなどの木管、金管楽器のソロパートに見せ場を多く用意している点だった。マゼールは、決して派手な大振りやオーバーアクションをすることなく、オーケストラの各パートに入念な指示を与えて、それぞれの名人芸をうまく引き出していた。CDで音だけを聴いているとなかなかわからないのだが、オケの各奏者が技量を最大限発揮して、管弦楽の醍醐味を味わせてくれる構成になっていることがよくわかったが、それはストラヴィンスキーの技量であるとともにマゼールの巧みなドライブのなせるわざなのだろう。ストラヴィンスキーが苦手な人も生演奏に触れれば、印象が一変するのではないだろうか。この曲は、「見せる」管弦楽名曲だと実感した。

一昨年、発売されたサイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルの『春の祭典』のように、この曲がもつロシアの土俗的なパワーや野性が一切排除されたようなドライな演奏は物足りなく思っていたのだが、今回のマゼールの演奏は、『火の鳥』がもつ不気味な闇の響きや得体の知れない野蛮なリズムを十分感じさせるような表現で、スマート過ぎない点がとても良かった。

休憩を挟んでの後半、コンサートのメインとして演奏されたのは、ショスタコーヴィチの交響曲第5番『革命』である。ショスタコーヴィチについても以前、ブログで取り上げたが、今年は生誕100年ということで、FMやテレビでも演奏を聴くことが多かったが、コンサートで聴くのは初めてだった。マゼール自身は、この5番をクリーブランド管弦楽団と録音しているが、他の曲は吹き込んでいないので、必ずしもレパートリというわけではないが、ニューヨーク・フィルはバーンスタインの時代から得意にしている作曲家の一人である。

ストラヴィンスキー以上にこのショスタコーヴィチで、マゼールは、ピアノ、フルート、ピッコロ、ヴァイオリン、トランペットのソロや、低弦のユニゾンを効果的に浮き立たせていた。この曲は、起承転結のハッキリしたわかりやすい交響曲の一つで、CDで漠然と聴いていても十分に楽しめるのだが、今回のマゼールの演奏では、ある意味でオケとソロ楽器の競演といった協奏曲的な趣を楽しむことができた。

行進曲風の終楽章の冒頭とコーダは、ソロモン・ヴォルコフの『ショスタコーヴィチの証言』公刊以来、ソ連共産党幹部に妥協した『強制された歓喜』、『苦々しい凱歌』なのか、それとも『苦悩からの解放と勝利』を表現しているのか、しばしば議論されてきたが、マゼールの演奏は、そうした政治的な解釈にはこだわらず、この部分は比較的速いテンポで快調に演奏した。クライマックスはトランペットなどの咆哮で華やかに、そして力強く終わった。

バイオリン・パートが女性奏者で占められているためなのか、弦パートが全般にややパワー不足に感じられたが、それはコントラバス、チェロなどの低弦と、金木管パートが強力すぎて圧倒されていたからなのかもしれない。割れんばかりの拍手が続き、マゼールも何度も舞台に呼び戻されている最中に、スポンサーの某真珠会社の副社長なる人物がステージに登場してスピーチをして、自社の銀座店のためにマゼールに作曲してもらったという"A Pearl, A Girl"という曲を演奏させたのは、興ざめだったが、その曲自体は、弦楽合奏による美しいもので、それまでの演奏で弦パートにやや不満をもっていただけに、最後に合奏という形で力量を確認できたのはよかった。

スポンサーによって、せっかくの盛り上がりに水を差された鬱憤を晴らすがごとく、マゼールはさらにアンコールとしてもう一曲、ワーグナーの歌劇『ローエングリーン』第3幕への前奏曲を華やかに演奏して、会場は最高潮に達して、閉演となった。

一人一人の奏者が独奏者なみの技量をもつオーケストラと言われるのがニューヨーク・フィルだが、日頃のアメリカ論でおなじみの喩えで言えば、まさに『サラダ・ボウル』的な多文化オーケストラで、各ソロパートの魅力を引き出すマゼールはまさにこのオーケストラのシェフとして適任だと思った。コンサートでの名演は、一回限りで、形に残らないから、それだけ美しいし、いいものだ。
 

姫路のロダン

2006-11-03 23:54:58 | 芸術
先日、姫路まで足を伸ばして、11月3日まで開催されていた『ロダンの系譜』展を見た。昨年から今年にかけて大阪の国立国際美術館で見た『ゴッホ展』や『プーシキン美術館展』は大変な混雑で、絵を見たのか、人を見たのかわからないほどだったが、姫路駅からも少し離れた姫路市立美術館であるためか、休日にもかかわらず、かなり空いていて、ゆっくり彫刻や絵を鑑賞することができた。

ロダンは好きな彫刻家の一人で、以前、このブログでも、ロダンの弟子で愛人であったカミーユ・クローデルについて取り上げたこともあった。フィラデルフィアのロダン美術館に閉館時間直前に入れてもらって、豊富なコレクションを堪能したのも懐かしい思い出である。今回の展示は、ロダンの作品そのものをたくさん見せるというよりも、ロダンがその後の西洋美術史に与えた影響について、影響を受けた作品を展示しつつ、考えさせるような構成になっていた。

1967年にロダン没後50周年に記念してパリで開催された展覧会に出品されたヘンリ・ムーア(1898-1986)、オシップ・ザッキン(1890-1967)、ロベール・クーチュリエ(1905-)、ベルト・ラルデラ(1911-1989)、アンリ・ジョルジュ・アダム(1904-1967)によるロダンへのオマージュと題した、五枚の版画に始まり、まずはロダンの有名な『カレーの市民』の試作品を展示し、高い台座から地平に彫像を降ろすことによって、偉人たちの苦悩が見る人々と同じ地平にあることを表現しようとしたロダンの意図を説明し、続いて生命力や生き生きとした人体表現を得意にしたロダンとその系譜を引くエミール・アントワーヌ・ブールデル(1861-1929)、コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)らの作品を展示し、ロダンの影響と近代彫刻の発展を追っていた。やがて二つの大戦を経験することになる20世紀美術を展示した部屋では、ロダンがジャンルとして確立した、頭部や手足を欠いた彫像「トルソー」が、人間性を剥奪された表象としても利用されるようになったことを、ナチスのポーランド侵攻により、目の前で母親が腕を失うという壮絶な体験をもつマグダレーナ・アバカノヴィッチ(1930~)の『立つ人』という作品を展示して解説していたのが強く心に残った。

各展示室ではロダンの言葉も巧みに引用されていた。例えば

「どのような表面も、内側からそれを押している量の先端としてごらんなさい。あなたの方を向いている先端だと思って、ものの形を心に思い描いてごらんなさい。あらゆる生命は、中心から湧き上がり、そして内から外に向かって芽を出し、花を咲かせるのです。同様に美しい彫刻には、内側からの強い衝動が感じられるものなのです」(ロダン『遺言』)

といった言葉とともにロダンの彫刻を眺めていると、まさに内部から外部へエネルギーが放出されているような感覚にとらわれずにはいられなかった。

ロダンの作品とともに、メダルド・ロッソ(1858-1928)、ザッキン、フリオ・ゴンザレス(1876-1942)、アンリ・ローランス(1885-1954)らの作品を展示し、彫刻において、物質と光と空間の三者がどのように交錯しているのかを解説した展示室も興味深かった。光を吸収する彫刻と、鏡のような表面にして光を反射するようにしたもの、さらには網目のように隙間を作ることで、閉じた塊としてのイメージが強かった彫刻像を一新させたもの(例えば右写真のようなザッキンの作品)などなど、彫像一つ一つが説得的に迫って見えた。ピカソやブラックが、二次元の絵画で三次元を表現しようとして試みたキュビスムが彫刻にも影響を与え、反対に立体であるはず彫刻で平面を表現しようとしたアンリ・ローランスの作品「イヤリングをつけた女の顔」なども面白かった。

出品点数こそ67点と決して多くはなく、しかもほぼ全ての作品が日本の地方美術館の所蔵品を集めたものだったが、ロダンを軸にしながら、西洋近代彫刻史の流れと表現技法の変化を一望できる、優れた構成の展覧会だったと思う。徒に話題作や有名作品を集めたり、海外美術館から多大なコストを払って借り出して来なくても、企画力さえあればこれだけの展示ができるのかと感心させられた。作品が多すぎると、いつの間にか終わりまで見ることが義務のようになってしまいがちだが、手ごろな作品数で、一つ一つ考えながら見られたのも良かった。

常設展の方は、『近代フランス絵画-モネからマティスまで』と題して、コロー、クールベ、モネ、ピサロ、ヴラマンク、ユトリロ、マティスなど私たちにも馴染み深い巨匠たちの作品が、これまたコンパクトだが、美しい絵画ばかりセレクトされて展示されていて、ロダン展と併せて、近代西洋彫刻と絵画の流れを一遍に鑑賞することができて、贅沢な気分になった。旧陸軍のレンガ倉庫を改築した瀟洒な明治建築の美術館である。ほぼ姫路城内にあるが、登城の折にはぜひこの美術館にも立ち寄ることをお勧めしたい。なおこの『ロダンの系譜』展は、11月11日からは福井市美術館に移って、一ヶ月同じ展示が行われるようなので、そちらにお住まいの方はご覧になられるといいだろう