☆ こにゃんこのケセラセラな毎日 ☆

人生なんてケセラセラ
♪なるようになるさ 先のことなど分からない♪

夏越の祓と水無月

2007年06月30日 | カルチャーショック
所変われば、風習も違う

こちらに来た頃、6月に入ったら、あちこちの和菓子屋さんで
関東では見たことのないお菓子が売られているのに、気づきました。



『水無月』です
白いういろうに小豆をのせ、三角形に包丁されたお菓子です。
6月30日にこの水無月を食べるのが習わしらしいです。
なんで???

調べてみました

神道には『大祓』があり、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に
行われる、犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事だそうです。
6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月のを年越の祓(としこしのはらえ)
と言うそうです。

知らなんだぁ

んで、701年の大宝律令で正式な宮中の年中行事に定められた、と・・・。
だから、京都のいろんな神社で『夏越の祓』が行われれるんですね
茅草で作られた茅の輪の中をくぐる『茅の輪くぐり』をして、厄を祓うそうです

この『夏越祓』に用いられるのが、『水無月』(6月の和菓子の代表ですって)なんですって
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれているそうです。

へ~っ

当時は「氷室」に保存しておいた冬の氷を口にして暑気を払っていたのですが、
庶民に氷なんて、高級品で手に入らない
で、氷をかたどった菓子が作られ、それが『水無月』となりました。

いやぁ・・・。調べてみると、ちゃんと云われがあるんですねぇ

それじゃあ 6月30日に『水無月』を食べるワケが分かったので
いただきまぁ~す
う~ん ほんのり甘いもっちりとしたういろうに
あずきがえぇ感じでマッチしとりますなぁ

さぁ これで邪気を払ったことだし、暑い夏を乗り切るゾー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道教室での初めての毛筆

2007年06月29日 | コナン
習い事デビューで書道を始めたコナン。
誰もフォローをしてくれないので、忘れ物大王コナンが大活躍しています
そういうイミではやれやれです。
さて、ずっと硬筆だったのですが、今日は初めての毛筆です

帰宅したコナンに「今日はナニ書いたの~?」と聞くと
『いちと答えました。
なんのこっちゃ???
で、持って帰ってきた作品がこちら



ほんまに「一」ばっかりや~
こんな半紙が7枚ほどありました

書道は学校の授業では小3から始めますが、障級にいるコナンは1年の時から
毛筆をしていました。
課題の文字は書きたがらず、なだめすかされて、しぶしぶ課題の文字を書き、
その後はずっと自分の書きたい文字をつらつらと書き連ねるコナンが・・・
『一』しか書いてへ~ん
こいつぁ、ビックリです。驚きです
コナン、よくぞやったってカンジです
しかし、枚数が進むうちにだんだんザツになっていきました
まぁ、「一」ばっかりじゃ飽きるわよね

さて、コナン、字は上達してくれるでしょうか?
乞うご期待


                                   

せっかくなので・・・。
コナンが1年生の時に、町の商工会が小学生の作品展というのを開催しました。
みんな絵を提出したようですが、障級の子供たちは毛筆を提出しました。

商工会が町おこしでやっていたので、優秀賞などはなかったのですが
『スポンサー賞』というのがありました。
コナンみごとに『スポンサー賞』を取りました
(って、言っても半分くらいが『スポンサー賞』なんだけど・・・
その時の作品がこちら   ↓     ↓



上手とは言い難いけど、味のある作品でしょう(←親バカ
そして、スポンサーがなんとっ
酒屋さんだって言うじゃありませんか
副賞は
と喜び勇んで商工会議所へ取りに行ったのですが・・・
ジュースでしたー
子どもに人気のCCレモン
当たり前だー 子供が取った賞だもんね
しかし・・・、コナンもがっかり
なぜなら・・・
炭酸飲料が嫌いだからです

・・・と、見事にオチがついた賞だったのでした

    ちゃんちゃん 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10円あったら♪

2007年06月28日 | 食べる・飲む
子どものころ、よくCMでやってましたねぇ
10円あったらチロルチョコ
・・・って、トシがバレるか

最近はコンビニで20円です。
コンビニではバーコードが必要になるので、10円の大きさでは
バーコードが載せられないため、一回り大きくして20円で
販売しているそうです
最近は限定モノが32円で出てますよね

さて、買ってきたので、 ご紹介


『青梅』
花札の梅をモチーフにしたパッケージです
うぐいすに青タン 思わず4種類買ってしまいます
特にうぐいすは少ないんです
お味の方は・・・
青梅味のチョコにゼリー(?)が入っています。
青すっぱい感じがGoodです



『塩バニラ』
ワタクシ、甘いモノはとことん甘くあって欲しいです
でも、友達が美味しいって言うんで買ってみました。
お味の方は・・・
バニラ味にマシュマロ入り、とのことですが・・・
キャラメルっぽい味が口の中に広がって・・・・・最後に塩味がほんのりします
まぁ、アリですかね
個人的には最後まで甘さをひきずっていたいですが・・・(笑)



『北谷塩』
こちらも塩系
ベルギー産のチョコ、ということでチョコ 美味しいです
マシュマロももちろん入っています
『塩バニラ』より塩気は感じませんでしたが
北谷塩のつぶが粗いのかジャリジャリ感がありました。

『あまおう』
高級 あまおうをぜいたくに使った一品
美味しかった~
甘いんじゃなくて、甘ずっぱいって感じがしました。
ちょっと白っぽいを食べた感じ
って、表現悪いかな? イイ意味でなんだけど・・・
もちろん、マシュマロが入っていま~す


というワケで、よだれが出そうになったそこのアナタ
コンビニへGO
コンビニによって、置いてある品が違うから、色んな味が楽しめるよん
良かったら、食べてみてね~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病人は病人らしく!!

2007年06月27日 | ジナン
先週の金曜日に溶連菌と診断されたジナン
土日は元気に家の中で過ごし、いや~ 良かった×2って感じだったのですが・・・

月曜日の早朝から、うわごとのように『頭が痛い~と言いだしました
しかも、お腹も痛い、とのたまいます
不幸中の幸いで珍しく仕事がなかったので、保育園は休ませました
そして、かかりつけの小児科へ連れて行きました。
ちなみにこの先生、聴診器の当て方など、チャッチャッとザツな感じで
診察するので、有名なのですが・・・。
ジナンに聴診器を当てると丁寧に見始めました
それも首をかしげながら

こんな丁寧な診察を受けたら・・・
なんか悪いビョーキなんですかっ
と、不安になってしまうじゃあ~りませんか

先生は首をかしげながら、「なんでこんなに頭痛くなるんだ???分からん。
けど、脱水症状を起こしているから点滴してね」
とおっしゃいました。
えぇ。頭痛なんてそりゃ何が原因か分からないでしょーよ
でも、そんなん言われたら不安になるやん

点滴ついでに血も抜いて、検査にまわされました。溶連菌検査ももう一度しました。
いずれも異常なし
溶連菌以外にもお腹の風邪にもかかっていたんだろう、という話になりました。
点滴の他に、鎮痛剤と吐き気止めの座薬も受けてきました。

・・・帰宅してからが散々でしたー
ジナン、食べ物から飲み物から口に入れたありとあらゆるものをゲーッ
片っ端から戻しまくりました
(お食事中の方、こんな話をしてすみません
脱水症状があるので、水分だけは補給したいのですが、片っ端から
戻すので、どうしようもありません
鎮痛剤の効き目は6時間。きっかり6時間後に頭が痛い~と泣きだすジナン
仕方ないので6時間置きに鎮痛剤を服用しました
頭が痛い、と泣きわめき、どんなものも受け付けず、吐きまくるジナン

な・の・に
『お母さ~ん 今日のおやつはなにぃ?アーモンドチョコがいいな
なに 言うてんね~ん
自分の状況が分かってんのかーっ
私の怒り顔 にヤバイと感じたのか目をつぶって
寝た振りをしやがります
その間ももちろん、吐きやがってます
しかも、自分の布団じゃなくて、私の布団にっ

ジナンよ病人やと思ってつけあがってるやろー

と言ってやりたかったぐらいです
さて、少しは落ち着いたのか夕飯はおかゆ2杯とヨーグルト2個を食べました。
そして、食べ終えると
『お兄ちゃ~ん野球ごっこしよー
シバいたろかっ
私に怒られ、ジナン、しぶしぶ眠りにつきました。
やっぱり、身体が疲れていたのでしょう。それからこんこんと寝続けました。
夜中に熱を計ると38.1℃ありました
野球ごっこなんてやれる状態じゃないよ

次の日・・・。
熱は37.4℃でした。まだ、頭が痛い、と訴えます。
でも、私は仕事。小児科がやっている病児保育に預けることにしました。
働くママの強い味方です
千鳥歩きのジナンに靴を履かせていると、ジナン
『おやつはポテトチップがいいな
バカも休み休み言え
小児科に連れて行くと、最初に診察がありました。
先生、またも首をかしげながら、診察します
ジナンの首を何度も曲げながら・・・。
そして、先生から出たコトバは
「髄膜炎の兆候があるから、様子を見ないと・・・」
     ず、髄膜炎
思考がぶっ飛んだワタクシの頭にはずいずいずっころばしがBGMとして
流れてきました・・・
ま・まぁ、病院に預けてるんやから、なんかあっても早い処置を受けられるやろ・・・
と思って仕事へ向かいました。

帰りは速攻でお迎えに行くと・・・
走り回っているジナンがいました
なんやねん・・・アンタって人は・・・
保育師さん曰く、お昼までは弱っていたそうで、持たせたおかゆも寝たまま
3口しか食べなかったらしいのですが、2時過ぎくらいから元気になったそうです
病院を後にして、自転車の乗ろうとしたら、ジナン
『おやつ、なに~?
アンタの頭にはおやつのことしかないんかいっ

結局、大雨の中、ヨーグルトとヤクルトを買いにいかされました

今日は元気に保育園へ行ったジナン。
お迎えに行くと・・・
やんちゃが過ぎて、気を付けの姿勢をさせられて、先生に怒られていました

バカにつける薬ってありませんか~?

やれやれ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーショック *-* 食べ物編② *-*

2007年06月26日 | カルチャーショック
それでは、引き続き、このネタで・・・

私は麺類ではおそばが好きです。
特にこの季節、食べたくなるのが

   冷やしたぬきそば

ところが、この地に嫁いできて、ワタクシはショックを受けるのです
「たぬきそば(うどん)」がなぁ~い

大阪では、「きつねうどん」のそばバージョンを「たぬき(そば)」と言うらしい。
大阪でそばなんて食べないから、分からん

京都では、きざんだお揚げに、あんかけしたものを「たぬきうどん(そば)」と言うらしい。

関東では、揚げ玉(天かす)がのっかっているのを、「たぬきうどん(そば)」と言う


             
   コレっすよ~ コレ
ほんとはおそばにしたかったんですが、うどんしかなかったので
たぬきうどんを作りましたー

夏バテした時に、よく食べました
気持ち的には、アゴを机の上に乗せて、ズルズルと食べたかったですけどね(笑)

ちなみに、ワタクシ、関西でおそばの美味しい処に当たったことがありません
夫に美味しい、と言われる処に何回か連れていってもらったことがあるのですが、
ナゼかワタクシの分だけ、ゆがきすぎて伸び伸びだったりして今イチだったのです
最近、おそばの美味しい処にたどりつきました
・・・が、そばつゆが・・・

まぁ、これも今となってはみなさんご存じだと思いますが、
関西のおだしはうす~い色をしていますが、関東は黒っぽいです
関東モンのワタクシが初めて見た時は
「わっ ナニこれ? お湯
って、思ったモンです(笑)
逆に関東のおだしは真っ黒 いや、今のはだいぶ薄くなりました。
私が子供の頃、好きだったおそばのつゆは、茶碗を除くと顔が映るくらい
真っ黒でした

これは、関西の方は水がきれいだったため、調味料の味が薄くてすんだのですが、
関東は水がきれいでなかったため、醤油や砂糖で味を濃くしてごまかしていたからだと
言われています。

どんな由来があろうとも、ワタクシは真っ黒つゆが大好きです 

話がズレましたわね・・・

あぁ・・・ 『冷やしたぬきそば』が食いてぇ~っ(笑)
ない、って思うと余計に食べたくなっちゃうんですよね
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーショック *-* 食べ物編① *-*

2007年06月25日 | カルチャーショック
昨日の夕飯はたこ焼きでした

今ではでも取り上げられていますから、みなさん御存知ですよね
大阪人の家には一家に1台たこ焼き器がある
ダンナは元々大阪人 トーゼン姑さまも大阪人です
結婚して早々にトーゼンのように渡されました

     たこ焼き器を

それがコチラ      ↓       ↓

ウワサじゃなかったんですね~ ホンマの話だったんですね~
マジで姑さまからたこ焼き器を受け取った時はびっくりしました。
さて、
こにゃんこ家のたこ焼きの具は
タコ、こんにゃく、ネギ、あげ玉
です。
紅ショウガはたこ焼きの味が紅ショウガの味一辺倒になるから、と
ダンナとワタクシ、2人とも意見が一致したのですが、キャベツでは揉めました
ダンナはたこ焼きにキャベツは邪道とのたまい、ワタクシはキャベツは必須
と主張しあい、結局折り合いがつかず・・・、
半分がキャベツ無し、半分がキャベツ有りとなりました(苦笑)

さて、関東人のワタクシにはどーしてもなじめないモノがございます
それは・・・
お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、うどんなどといった小麦粉系のモノと
白ごはんを一緒に食べることです

ワタクシから言ったら、小麦粉を使った食材は主食という感覚です。
おまけにナゼ炭水化物をおかずに炭水化物を食べられるのか、とってもフシギなんです
じゃあ、総菜パンをおかずにご飯が食べられるのかっていうことと一緒の感覚なんですよー。
これだけはどーしても馴染めません
幸いなことに関西人のダンナは白ごはんなしで、これら小麦粉系の食べ物を
食べる人だったので、助かりました

みなさんは、白ごはんのお共に、小麦粉系の食べ物を食べられますか???
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はただのお世話人

2007年06月24日 | 子育て思い出話*-* コナン編 *-*
1歳2か月で「いじゃい(痛い)」「あーち(熱い)」の2単語が出たコナン。
その後、半年以上言葉が出ませんでした。

当然ママなんて呼ばれることもありません。
それだけではなく、人見知りはしないし、後追いもしない。
母親がいようがいまいがお構いなし。
昼寝をしている間に買い物に行って帰ってくると、コナンが起きていたのですが、
泣くこともなく、注意する人がいないからこれ幸い
食器棚からありとあらゆる食器を床に出して並べていました
リビングに入ってくる気配を感じ、一瞬私の方を振り向くのですが
私を一瞥すると何事もなかったかのように、また食器を出すのです

私ってコナンにとって、なんなのかなぁ・・・

と思うこともありました。
でも、まとわりつかれないのはあるイミ、ラクな話で、毎日の2時間散歩と
3度のまぜまぜご飯の相手だけで、精神的に疲れてしまうので、の中では
ほとんどほったらかしにしていました。
って言うか、相手にしてくれないので、しょうがなかったのでした

そのうち、こう思うようになりました。
私はコナンにとってただのお世話人
着替えさせて、ご飯食べさせてくれて、おむつ変えてくれて、散歩に連れて行って
お風呂にいれてくれる、世話をしてくれる人。
そういうポジションなんだなーと思うようになりました。

こちらでは、1歳児になると、幼稚園や保育園でやってる「幼児教室」に参加できます。
親子で一緒に遊ぶわけです。(このお話はまた後日
幼稚園のある1室で粘土で遊んでいたのですが、コナンはおかなまいなしで
廊下を走っていました
しばらくすると、遊戯室へ移動するようにアナウンウスがありました。
親子がみんなワァ~ッと廊下へ出て、移動しはじめました。
廊下にいた私はお部屋に荷物を置きっぱなしだったので、荷物を取りに行き
廊下に出ると、移動中の親子の波の中で立ち止まっているコナンの姿が
そこにありました。
コナン、不安そうにお部屋の方を見ています。
どうしたんだろう?と思い、手を振ると、コナン、
安心したような表情を見せ、きびすを返し、遊戯室へと入っていきました。
その時、私は思ったのです。
あぁ、私はコナンに必要とされているんだ
それだけで充分だ、と思いました。

「ママ」と呼んでくれない、と悩んでいるママたちへ・・・。
表情に出さなくても、お子さんは貴女を必要としているよ
だから、不安にならないで
お子さんのことを見ていてあげて
それだけで、あなたの子供は満たされているのだから・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイナイづくしの雑炊作り

2007年06月23日 | 食べる・飲む
昨日の夕飯は「あんかけかた焼きそば」だったわけですが、
お腹が痛いと言っているジナンにそんなモノを
食べさせるワケには行きません

「うどんでえぇか~?」
『雑炊がいい

というので、雑炊を作ることになりました。
・・・が

かた焼きそばを食べるつもりだったので、ご飯は炊いていません
冷凍してあるご飯を代用です
さて、作ろうと思ったら・・・
かつおぶしがなぁ~い
我が家は結婚当初にダンナに「ダシの素」使うのはやめてくれ
言われたため、ダシの素や、○○のタレ、といったものがありません
なので、かつおぶしがないと、雑炊が作れないじゃ~ん
今日はあんかけかた焼きそばだから、とかつおぶしを買ってきませんでした
コンブでダシを取りながら、考える

そう言えば・・・
前にで、粉チーズをダシを取ってない味噌汁に加えると
コクが出て美味しくなる、ってやってたな・・・。
コンブを取り出したあと、粉チーズを振りかけました
味見をしてみると・・・イマイチ・・・
やっぱりアミノ酸がうまみの素よね
まぁ、仕方ないか・・・。塩を多めに入れてごまかしました

そこへ、チンしたご飯を入れ、少し煮込み、ネギを入れようとしたら
ネギがなぁ~い
雑炊と言えば、たまご雑炊たまご雑炊にはネギ
と思っているジナンにネギ抜きは許されません

とは言うものの、そこはまだ味覚が確立されていないジナン、
なんとかなるやろー
と、小松菜を刻んで入れました。
要は緑があればいいのよ

最後は溶き卵を入れ、しょうゆをちょっとたらして
できあがり~

お昼にヨーグルトしか食べなかったジナン
おいしい~
と言って食べよりました
だまされてる だまされてる
おかわりまでしよりました

怖くて、味見が出来なかったワタクシです
       にゃはは~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて姑さまに頼った・・・。

2007年06月22日 | ジナン
昼前、 が鳴った・・・。
イヤ~な予感

「ジナンくん、お熱が38.2度ありまして・・・。
お迎えにきていただけますか?」

やっぱり・・・保育園からだった
ワタクシ、これからお仕事なんですぅ
と言ってるバアイではないが、私の職場は一度シフトを決められると
休みにくい。休めない、と言った方が正しい。

店長(女性)がめっちゃ厳しいのだ。
小学生だったら、家で留守番できるやろ?という考え方の人
それに、ほんまに1人休んだら、成り立たないのだ。
カツカツな人員で切り盛りしているから・・・。
パートのメンバーに迷惑かけられない

止むを得ん
姑さまに した
今の仕事に就いて3年目。初めてのことである

姑さまはお花とお茶の先生をしているので、いないことが多い。
「もっとアテにしてよ」と言われるが、
アテにしたくても、いないのである
おまけに、子供を保育園に預けてまで母親が働くことに、肯定的ではない舅さま
姑さまに預けるのは気が引けるので、今まで頼みづらかった。
いつも、病児保育に預けていたのだが、この時間では預かってもらえない

意を決して した。
運良くいらっしゃった
ワケを説明したら、心良くジナンの面倒を見ていただける、ということで
着替えと、プリンとヨーグルトとアップルジュースを購入後、保育園へ
ジナンをお迎えに行き、ダンナの実家へ急いだ

姑さまにジナンを預けたあと、職場へGO!
仕事を終え、今度はダンナの実家へ
姑さま曰く「ジナンくんお熱が39℃あるんだけど・・・
6時半だった。小児科は7時まで
挨拶もそこそこにを走らせ、小児科へ
6:59に着いた ギリギリセーフ
しかし、ジナンは苦しそうに肩で息をして、「気持ち悪い」を連呼する。
やっと、診察してもらえた、ジナンの病名は
溶連菌だった・・・

即、点滴を打つことになった。30分かかると言う
そこで気になるのがコナンである。なんで帰ってこないのか、不安になっているハズだ。
した。コナンが出た。
『何、やってるんですか
ジナンが病気で小児科で点滴を受けるから、帰りが遅くなる、と伝えると
『じゃぁ、お米でも洗いましょうか?』
「えぇねん。今日はあんかけ焼きそばやから、ご飯いらんねん。
宿題だけやっといてや~」
と言って切った。
成長したのぉ~コナン

点滴を終えて帰宅したのが8時半だった・・・
コナンはちゃんとお留守番していてくれたが、宿題はやっていなかった

姑さまに した。
「ジナン、溶連菌だったんです お医者さまに明日か明後日に
のどが痛くなってきたら、移ってる可能性があるからその場合は
病院に行くように言われました」
姑さまは「大丈夫じゃない?」と受け流した。

ジナンは点滴が聞いたらしく、熱も37℃台になり、食欲も出てきた
2日やすんだらということなので、
月曜日には保育園へ行ける
良かった

それにしても、今日はドタバタして疲れました

やっぱり健康が一番よね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オススメ品 *-* コンビニで売ってたモノ *-*

2007年06月21日 | 食べる・飲む
新製品・限定品に弱いこにゃんこです

ここ最近食べたモノでオススメ品

オトコ香るガム

バラの良い香りがします
オトコの人ってこんな良い香りがするの
職場で「オトコ香る」って話になったら
加齢臭か
って話になって大笑いしていたおばちゃんたちです
悲しいね。「オトコ」って話題になって出てくるのが「加齢臭」だなんて
 ガムの匂いはめっちゃいいです
でも、何も殿方だけでなくても・・・女性も食べても
ただ、ちょっと後味があんまり
匂いはとにかく良いので、良かったらお試しあれ


マンゴーのなめらかプリン

下にマンゴージュレが敷いてあって、その上にミルクプリンが乗っています
ミルクプリンは甘くもなく、特徴のないプリンです。
が、甘じっぱいマンゴージュレと一緒に食べるとグー
でも、ちょっと私には甘めのプリンでした
職場では流行っていて、リピーターが多いです


袋入りかき氷

いちごシロップのかかったかき氷が袋に入っています
九州ではフツーに売っているそうです
器に入れたら、まるでパウダースノーのよう
お口に入れたらシュワ~ッと溶けます
美味しかったです
カップ入りの固めたかき氷なんてメじゃないです
ただ、ちょっと量が多いかな?
ワタクシ、いちごシロップのかき氷はそんなに好きじゃありません
(それしか売ってなかったの・・・
メロン味があったら、ゼッタイ食べたいです

と言う訳で、お近くのスーパーやコンビニで見かけて、いいかも
って思ったら、食べてみて
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする