goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ こにゃんこのケセラセラな毎日 ☆

人生なんてケセラセラ
♪なるようになるさ 先のことなど分からない♪

鍋割山

2025年04月20日 | お山

連日晴天だったのに曇天の中、お山へ行ってきました。
暑さがニガテなワタクシにはほどよい曇り加減です
数十年ぶりの鍋割山

新松田からバスで寄(やどりき)へ
集落は八重桜が満開でした
そこまで急登ではないものの、まぁまぁな勾配を登っていくと・・・
栗ノ木洞に到着
ここから下りが始まります。
せっかく高度を上げたのに~
20分ほど下ると・・・
後沢乗越に着きました。
ここからは急登を登っていきます。
丹沢にしては木段が少なくて、ワタクシ的には歩きやすいです
涼しいのに額から汗が
途中休憩をして、1時間ほど登って行くと・・・


鍋割山荘が見えたー
ということは・・・
鍋割山に到着~
山頂はちょっと寒くてウィンドブレーカーを羽織りました。

曇天の中を歩いてきたので、山頂からの景色はガスっていました

山桜が満開
お昼ご飯を食べたら下山です。
登ってきた道を下ります。
山ツツジも満開です

アセビも満開


スミレもあちこちで花を咲かせていました。
春はいろんなお花が見れて心癒されます

寄からのバスが1時間に1本しかなく、登山口に出たところで
バスの時間が近いことに気づき、超速足でバス停に向かい、
なんとかバスに乗れて、1時間待ちにならなくて済みました

曇天で景色は望めませんでしたが、花々に癒された登山となりました



寄バス停8:33-10:04櫟山10:14ー10:55後沢乗越11:02ー11:40 1142m地点
11:46-12:09鍋割山12:49ー13:37後沢乗越13:40ー15:31寄バス停

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔ノ岳

2025年03月15日 | お山
そろそろ、夏山に向けてカラダを慣らそうか、というワケで
訓練登山(?)を始めました。
訓練、と言えば、あそこしかない
丹沢・塔ノ岳を目指し、大倉尾根、通称バカ尾根をピストンしてきました。

去年はお天気も良くて暖かい日に行って、暑さに弱いワタクシは
バテバテでした
今回は、逆に雨が心配されるお天気で、日差しもなく、バテることなく
歩くことが出来ました。
それにしても・・・、お天気が悪い予報だったのにたくさんの人が登っています。
みんな、すごいな

ずーっと続く登り道、しかもニガテな木段・木段・木段段・・・
の大倉尾根はしんどかったです

しんどい登りも足を前にさえ進めば山頂に着く
そんなこんなで山頂に着きました~
歩いている間は暑かったけど、さすがに休憩していると寒い

うっすら雲がかっていますが、なんとか景色が望めます

富士山もうっすら見えました

寒いので山頂でも休憩もそこそこに下山開始
去年同様、ごぼう抜きに抜かれました
みんな、軽々と下っていきます。
そんな中、ワタクシは一歩一歩踏みしめて下山していきます。
ひたすら下って、ヒザが笑い始めた頃、無事下山できました。
バスを待っていたら雨が降り出しました。
下山中に降られなくて良かった・・・。

無事に下山出来たけど・・・、こりゃ筋肉痛が3日は続きそうだな


大倉バス停8:15-8:59見晴らし茶屋9:05ー9:37駒止茶屋ー
9:56堀山の家10:03-花立山荘10:57-11:11金冷しー
11:29塔ノ岳11:43-11:58金冷しー12:11花立山荘ー
12:49堀山の家13:03ー14:32大倉バス停

 
 
 
 
 
 
人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子山

2025年02月22日 | お山

大寒波と言う天気予報におののきながらお山へ

冬でもめったに雪が降らない三浦アルプス・二子山へ
東逗子駅で下車して、ハイキングコースの案内板に従いながら進みます。
急登もなく、ペースよく進んでいきます。
途中、休憩を挟みながら、1時間ちょっとで山頂に到着~
二子山は上二子山と下二子山があって、こちらは上二子山です。
展望台があって、そこに小さな山頂標識が

展望台からランドマークタワーが見えます。

肉眼では見えなかったんですが、カメラを40倍ズームにしたら
スカイツリーが見えました

景色を堪能したら下二子山へ向かいます

15分弱で着きました。
ちょっと広いところ、って感じで山頂標識はなく・・・
ハイキングコースの案内板に山頂名が手書き

ここからひたすら下山
低山とは思えない急な坂でロープに手が伸びる時もありました。
阿部倉山に寄ろうと思ったのに分岐に気が付かず、そのまま登山口まで
降りてしまいました

登山口から駅までが思ったより遠かった・・・
と言うか、案内板もなく地図を頼りに逗子・葉山駅へ向かいました。
これ、逆方向だったら駅から登山口までたどり着けたかな?
50分ほどで駅に着きました。

低山ですが、歩きごたえのあるコースもありますし、山頂は眺めも良いし
冬でも雪の心配なく歩けるので、初心者の方にもオススメです。


東逗子駅8:05ー8:38展望台8:44-9:18上二子山9:32ー
9:47下二子山9:49ー10:07登山口ー10:56逗子・葉山駅








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景信山~高尾山

2025年01月04日 | お山

カラダがなまってきたので、お山へ行ってきました
朝、あまりの寒さにちょっと気遅れしましたが
歩けば体も温まると思いなおして、いざ、景信山へ
寒いけど、良いお天気です

正月4日でも、登る人、多いのね
急登はないのでサクサクっと50分ほど登ると景信山に着きました
地面には霜が・・・。

富士山がキレイに見える~
ここのところ、残念な富士山しか見てないから嬉しい

丹沢・大山も見れました。

スカイツリーも見れましたよ

景色を堪能した後は、高尾山目指して歩きます
たくさんの人とすれ違いながら40分も歩けば・・・
城山に着きました
お茶屋さんがあるので、たくさんの人で賑わっていました。

ここからも富士山が見えます

高尾山はもうすぐ
さらにたくさんの人とすれ違いながら歩いていきます。
高尾山に着きました~
思っていたよりは少なかったですが、相変わらずの人気で
たくさんの人で山頂は賑わっていました。

高尾山からも富士山が見えました。
ちょっと雲が掛かってきていますが・・・。

初詣がまだだったので、薬王院へ・・・。
これまた、たくさんの人が詣でていて、長蛇の列となっていました。
無事、初詣を済ませました

後はひたすら下るのみ・・・。
いつもは山頂でお昼を食べるのですが、寒いし早く下山出来たので・・・
ビールでランチしちゃいました~
下山後のビール、サイコー
デザートも食べて満足×2

ただし、せっかく消費したカロリーもこれでチャラになってしまいました


小仏バス停9:16ー10:05景信山10:21ー10:58城山11:11ー
10:48高尾山12:00-12:11薬王院12:21ー13:13高尾山口








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野山

2024年12月07日 | お山

今年最後の登山に大野山へ行ってきました。
谷峨駅から出発
良いお天気で絶好の登山日和です
歩いていくと、こんなんありました~
ここからずっとススキ原を歩いていきます。

駅から2時間弱で山頂に到着

富士山は雲が掛かって残念な光景
富士山見たくて来たのにな~。
山頂からは360℃、景色が望めます
丹沢湖

遠くに相模湾が見えます。

西丹沢の山々。

景色を堪能した後は山北駅へ下山します。
下山ルートは階段が続く・・・。さすが丹沢
こちらにもこんなんありました~

ところどころ、まだ紅葉していました。
青い空に紅い葉が映えます

1時間ほど下ると車道に出ました。が、ここからも長かった・・・
更に1時間歩いて山北駅に到着しました。

良い天気で登山日和でした
登山というよりハイキングに近かったですし、山頂付近まで車で行けるので
ファミリーで行くのにもオススメです。


谷峨駅9:18ー10:07 490m地点10:10ー11:13大野山11:43ー
12:44古宿12:48-13:12大野山登山口ー13:43山北駅









人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大室山

2024年11月24日 | お山

丹沢・大室山へ行ってきました

神ノ川ヒュッテから入りました。
まぁまぁ急登です。
登り始めてしばらくすると後悔するのであります

紅葉を通り越して葉が落ちてどこが道か分からない状態に
道標とピンクのテープが至るところにあるので、進む方向は分かるのですが
元々、石ゴロゴロな道の上に落ち葉で足場が分からず歩きづらかったです

このルートは人気がないのか、誰にも会いませんでした・・・。
神ノ川ヒュッテが営業してないですしね。

そして、やっぱり丹沢。階段がたくさん。
きっちり整備されていてほんとにありがたいのですが、ワタクシ、階段がニガテ
そして、結構段差がキツイ
なんだかんだ80分も歩けば・・・
犬越路に着きました
ここはいろんなルートの分岐になっているので、ここまで来ると登山者がいて
みなさん、ベンチで休憩しています。


景色も見れますしね

ここからしばらく登ると稜線に出て、目の前に
富士山が見えた~
しんどい登りもこの景色を見ると元気がもらえます
ひらすら木段・木段・木段段・・・な道も左を見れば富士山な景色に
励まされ登り続けると・・・
大室山に着きました~
山頂は木々に覆われて展望がないので、5分戻って西の肩でお昼休憩
西の肩よりもうちょっと下ると展望が良いです。

さて、後は下るのみ。
今度は木段をひたすら降りていきます。

リンドウが咲いていました

犬越路から神ノ川ヒュッテまでが大変でした
落ち葉で足場が分からず、着地した場所に石があって滑ったり転びそうになったり
思った以上に下るのに時間が掛かりました
まだ14時にもなっていないのに、雑木林の中は夕方かってくらい薄暗く
おまけにこのルート、誰もいない・・・
無事に登山口に着いた時には、ほんとに安心しました~。
春だったら、もっと歩きやすかったかな


神ノ川ヒュッテ8:55ー10:13犬越路10:20ー11:25 1512m地点11:28-
11:40大室山11:42ー11:47西の肩12:13ー13:18犬越路13:24-14:28神ノ川ヒュッテ








人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花山~御前山

2024年11月10日 | お山

お天気が心配されましたが、曇天なので行ってきました
大月駅で下車して、いざ菊花山
644mで低山だと侮るなかれ。結構急登でクサリ場もあります。
ヘタレなワタクシたちはクサリ場を避けたルートで山頂を目指します。
それでも登りごたえがありました。
50分ほど登ったら、山頂に着きました~
曇天なので、富士山は見えません
でも、雲海が見れて、幻想的でしたよ。
え?山に雲が掛かったようにしか見えない

景色を堪能した後は、御前山を目指します。
ほっそ~い山道をアップダウンを繰り返していきます。
リュウノウギク
たくさん咲いていました。

ヤマツツジ???
まだ咲いていた

おしゃべりしながらゆっくり歩いて2時間ほどで御前山に着きました
山頂では霧雨が降っていました。

やっぱり、富士山は見えません

北側に厄王山奥ノ院があり、下っていくと鳥居を何度かくぐりました。
それよりも、片側が崖でほっそーい道で結構歩くの、大変です
ロープがありますが、なくても歩けます。
ひたすら下っていくと甲州街道に出ました。
後は、大月駅へ向かうのみ。

なかなか登りごたえのある山でした。
お天気の良い時にまた行きたいですね。


大月駅8:38-8:48無辺寺登山口ー9:27菊花山9:37ー10:32電波反射板
10:36ー10:59沢井沢ノ頭分岐ー11:29御前山11:35ー12:25四合目鳥居ー
12:37厄王山道ノ石碑ー13:00大月駅








人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山

2024年10月12日 | お山

やっと涼しくなってきたので、低山登山しやすい季節になりました。
奥秩父・丸山に行ってきました

まずは、芦ヶ久保駅から、琴平神社経由で日向山に向かいます。
駅に着いた時にはちょっと寒いかな、と思ったのですが、
歩き始めると、段々と暑くなってきて汗だくです
そんなに急登ではありませんが、まぁまぁ登りごたえがあります。
45分ほどで着いた琴平神社からシカなどの動物避けの柵を開けて進みます。
20分も歩けば・・・
日向山に着きました~

武甲山が見えて・・・
その右端に雲取山も見えました。

しばし、展望を楽しんだら、丸山を目指します。
途中、車道に出ますがすぐ登山道に入ります。
しばらく杉林を歩いた後、明るい尾根道に出ます。
最後の方、ちょっときつい登りを登って行くとベンチでお昼を食べている人がいて
到着かと思ったら、山頂はまだ先だった・・・
と言うか、一旦下ってまた登るという、着いたと思った後にこれは
ちとキツイ・・・

そして、丸山に着きました~

白い展望台に上がると・・・
武甲山がくっきりはっきり見えます

両神山も見えました。

景色を堪能した後は、お昼ご飯
良いお天気の中、みんなと楽しくしゃべって休憩時間が長くなりました
たっぷり休憩した後はひたすら下るのみ。
30分ほど下るとパラグライダー滑空場に着きました。
めっちゃ眺めがいい~
パラグライダーを背負って登ってくる人たちに会いました。
15kgもあるそうで・・・。学生の時ならイケたけど、今じゃ15kgも
背負って登れないな

あとはひらすら下ります。
大野峠を過ぎたあたりがちょっと下りがキツかったです。
沢を渡渉したりして、1時間ちょっと下れば駅に到着。

芦ヶ久保駅には道の駅もあり、お土産なども買えます。

あしがくぼ名物の『たらし焼き』を肴に秩父麦酒『雪熊』でカンパイ
登山の後のビール、サイコー
飲みやすくってあっという間に飲み終えてしまいました
たらし焼きは薄いお好み焼きって感じで美味しかったです。

低山でしたが、歩きごたえありました。
お天気も良かったし、友達とのおしゃべりも楽しかったし、
登山後のビールも美味しかったし、充実した一日となりました


芦ヶ久保駅9:18ー10:02琴平神社10:09ー10:27日向山10:39ー
11:25 766m地点11:32ー12:33丸山13:13ー13:38大野峠ー
14:33 500m地点14:40ー15:15道の駅あしがくぼ









人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽駒ケ岳

2024年09月11日 | お山

去年の夏に行こうと思ったら、夏はバスが2時間待ちだと聞いて断念
今年は時期をずらして行ってきました
中央アルプス 木曽駒ケ岳

菅の台バスセンターからバスに乗って、ロープウェイ乗り場へ向かいます。
時期をずらして、さらに平日だったのに、バス停には長蛇の列
臨時バスに乗っていきました。

ロープウェイに乗れば、7分後には2612mへ
ロープウェイから降りれば、雄大な景色がお目見え

宝剣山

さぁ登って行こう
千畳敷駅からやや急登を30分ちょっと歩けば、乗越浄土に着きます。
駅では良いお天気だったのに、高度を上げると霧の中
ここまで上がれば、急登もなく歩けます。

進行方向、真っ白なんだけど、山頂も雲の中かなぁ・・・と
思いながら進んで行きます。

中岳へ着きました。
青い空が見えたのですが・・・

目指す駒ケ岳は真っ白。
見える頂が山頂かと思ったら、ずっとまだ先でした
でも、20分も歩けば・・・
駒ヶ岳山頂に着いたー
青空がちょっと見えて、期待したのですが・・・

あっという間に真っ白
360℃なんにも見えない
お昼ご飯を食べながら、雲が切れるのを待っていたのですが
まったく切れる様子もないので、下山することにしました。

乗越浄土まで戻ったら、青空が見えたので、やっぱり360℃の景色がみたい
と伊那前岳へ向かいました。
このルートはライチョウの目撃談もあったので、期待して進むこと25分。

伊那前岳に着いた~
ものの見事に真っ白
とっとと下山します

せめて、ライチョウに会えないかな~と歩いていたら・・・

イワヒバリに会いました
群れで飛び回っていましたよ

下山は剣ヶ池を通りました。

氷河によって削られたカール地形に山の湧き水が流れ込んでできたそうです。
お花畑はもう終わりって感じでしたが、いくつか花を愛でることができました。

左上から時計周りに
イワツメクサ、コマウスユキソウ、ウメバチソウ、ミヤマシシウド

ナナカマド、ヤマハハコ、シナノオトギリ
ナナカマドの赤い実が緑のお山によく映えていました

あと2週間もすれば紅葉の季節でしょうか。
そうしたら、また登山客でにぎやかになると思います。
時期をずらしたので、比較的ゆったりと楽しむことができました。
次は360℃の景色が見られるくらいお天気の時に行きたいな


千畳敷駅8:50ー9:24乗越浄土ー9:27宝剣山荘ー9:40中岳ー9:48頂上山荘9:51ー
10:05駒ヶ岳10:30ー10:44頂上山荘ー11:07乗越浄土ー11:33伊那前岳11:37ー
11:59 乗越浄土ー12:37 千畳敷駅








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳③

2024年08月05日 | お山
夏山に行くと心癒してくれるのがお花たち
ワタクシ、花に詳しくないので、一応調べたのですが、
間違えていたらすみません

では、北岳で出会ったお花さんたちです
左上から時計回りに
シナノオトギリ、ハクサンフウロ、マルバダケブキ、イワツメクサ

チシマギキョウ、オンタデ、ミヤママンネングサ、ミヤマゼンコ

ヒメコゴメクサ、ウサギギク、シモツケ、タカネナデシコ

イブキトラノオ、ミヤマダイコンソウ、トウヤクリンドウ、タカネシオガマ

キタダケソウ、見てみたかったんですが、6月じゃ無理ですね
大好きなウサギギクを見つけた時はテンション上がりました
と、たくさんのお花が咲いていて、しんどい山行を楽しませてくれました。

 
 
 
 
 
 
人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする