ほんまに、所変われば・・・です

結婚後、夫が気に入った新居に入れるのは、1か月後
となり、
それまで、夫の実家に居候していました
(ほんまに『同居』というより『居候』って感じでした
)
結婚後、ということもあり、ご近所さんがお祝を持ってきてくださるんですね
で、義母はいつも受け取った後、何かを渡しているんです
なんだろう?と気にはなりましたが、
私はそれを左に受け流す~(笑)
そんなある日、義母の留守中に、ご近所さんがお祝を持ってきてくださいました。
左に受け流したことを後悔しました
で、お礼を述べた後、
「すいません。私、関東の出なので、こちらの風習ってまだよく分かってないんです。
このままお帰りいただくのは、失礼なこととは思いますが、義母にも
お越しいただいたことは伝えておきますので、今はこれで失礼します
」
と言って、失礼しました。
帰ってきた義母にお祝を戴いたことを伝え、
先方にこう伝えたと言うと
「それで、えぇわ
」
と言うと共に、何かを持ってすぐ出かけて行きました。
帰ってきた義母に何を持って行ったのか聞くと
おため
でしたー
ワタクシ、この言葉、実はこの時、初めて知りました
この「おため返し」をしないとすっごく失礼になるんですって

お祝いをいただいた後、小額のお金を包んで(1割くらいらしい)、お返しすると
あとでお祝い返しを半返ししなくて良いのだそうです


(半額に満たない商品を内祝い
としてお返しするのです
)
さすが、関西
合理的~
と、思いました。
うちの実家の方は頂いた金額(または商品の金額)の半額分を
商品でお返ししていました。
現金でのお返しは却って失礼に当たります
いや~、ほんまにイロイロやねぇ・・・。
みなさんのところは、お返しってどうされていますか?


結婚後、夫が気に入った新居に入れるのは、1か月後

それまで、夫の実家に居候していました

(ほんまに『同居』というより『居候』って感じでした

結婚後、ということもあり、ご近所さんがお祝を持ってきてくださるんですね

で、義母はいつも受け取った後、何かを渡しているんです

なんだろう?と気にはなりましたが、


そんなある日、義母の留守中に、ご近所さんがお祝を持ってきてくださいました。
左に受け流したことを後悔しました

で、お礼を述べた後、
「すいません。私、関東の出なので、こちらの風習ってまだよく分かってないんです。
このままお帰りいただくのは、失礼なこととは思いますが、義母にも
お越しいただいたことは伝えておきますので、今はこれで失礼します

と言って、失礼しました。
帰ってきた義母にお祝を戴いたことを伝え、

「それで、えぇわ

と言うと共に、何かを持ってすぐ出かけて行きました。
帰ってきた義母に何を持って行ったのか聞くと
おため
でしたー

ワタクシ、この言葉、実はこの時、初めて知りました

この「おため返し」をしないとすっごく失礼になるんですって


お祝いをいただいた後、小額のお金を包んで(1割くらいらしい)、お返しすると
あとでお祝い返しを半返ししなくて良いのだそうです



(半額に満たない商品を内祝い


さすが、関西


と、思いました。
うちの実家の方は頂いた金額(または商品の金額)の半額分を
商品でお返ししていました。
現金でのお返しは却って失礼に当たります

いや~、ほんまにイロイロやねぇ・・・。
みなさんのところは、お返しってどうされていますか?