☆ こにゃんこのケセラセラな毎日 ☆

人生なんてケセラセラ
♪なるようになるさ 先のことなど分からない♪

おでんの具

2017年10月19日 | カルチャーショック
職場で、あまりの寒さに、夕飯はおでんがいいね~ なんて話をしていました。
そこで聞かれました。
『関西ではちくわぶ食べないんだってね

色々な食べ物が地方色を出していますが、おでんも地方色が出ますよね
今や、TVなどで取り上げられますから、ご存じの方も多いと思いますが
関西のおでんでは、『ちくわぶ』が入っていません
はんぺんが入っているところも見たことありませんね・・・

個人的に、ちくわぶはニガテなので、無くても不満はありませんでした。
関西のおでんの特徴って言うと・・・。
やっぱり、牛スジが入っているところが、関西っぽいかな~?
あ。タコ足も入ってるなぁ。

関西に住んでいた頃は、おでん屋さんでおでんを食べたことがないので
関西のおでんがどんなものか良く知らないのですが
コンビニで売っていたおでんを思い出すと、違いが分かりますね

関東風であっても、関西風であっても、おでんの具で一番好きなのはだいこんです
お出汁の味が染みてて、美味しいですよね~

子供たちは、餅入り巾着が一番好きです。
餅入り巾着は、地方色はないのかな???

何はともあれ、おでんの美味しい季節となりました








人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年09月07日 | カルチャーショック
みなさん、お酢は何をお使いですか?

我が家では米酢を使っています。
引っ越してきて、ワタクシ、気が付くのです。
関東で、米酢は特売にならないのだと・・・
こちらで特売になるのは、穀物酢です。
いくら待っても、米酢は特売にならない・・・

関西に住んでいた時には、お酢の特売と言えば、米酢でした。
逆に、穀物酢が特売されていた記憶がありません。

お酢にも、地域差が出るんでしょうか?

たかだか数百円の話ですが、主婦しているワタクシには
いつも使う調味料が特売にならないのは、家計に響くので気になるのであります。

穀物酢も米酢も同じ酢なんだから、どっちでもいいじゃない?
とお思いかもしれませんが、やっぱり、穀物酢と米酢では味が違います。
穀物酢の方がマイルドですよね。
ワタクシはいかにも『お酢』って感じの米酢がいいです

そんなワケで、特売にならず、少々お高い感が否めませんが
米酢を買っているこにゃんこなのでした~。








人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月違い

2014年07月13日 | カルチャーショック
先々週あたりから、野菜等が高くなったなぁ・・・と思っていました。
そして、先週、気づくのであります。

「そうか。こっちはもうお盆か・・・。」

関西では・・・(関東以外では、と言った方がいいのかな?) 8月中旬がお盆です。
8月に入ると、野菜等が高騰し、中旬くらいから、お盆の商品が販売されます。

でも、関東は7月中旬がお盆なんですよね。
スーパーで、カゴ入りの果物盛りを見て、やっと気づきました
そう言えば、こっちでは、お砂糖の塊(?)見なかったな~。

お盆だったので、お墓参りに行きたかったのですが、子供たちの野球に
振り回されて、行けませんでした。
いくら、関東に引っ越してきた、と言っても、家からお墓までが
微妙に遠い・・・
半日で済む距離だったら良かったのに。
遠方に住もうが、近くに住もうが、いずれにしても、ご先祖さまに不義理を働く
不届きものです
天国の父にがっかりされそうだな~








人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水引の色

2010年05月13日 | カルチャーショック
大人になると、冠婚葬祭、いろんな慶弔事に関わるようになりますよね。

関東オンナが関西に嫁いできて、???な経験が多々ありますが、
水引で???となったことがあります。

          
コレです 不祝儀袋で使われる黄色と白の水引です。

関東じゃ見たことなかったんですよ。黒と白しか・・・

何が違うねんと調べてみたら・・・
格式・地位の高いものから低いものへと、
金・銀色、紫色、赤色、藍色、緑色、黄色、黒色
の順序になるんだそうです。
冠婚葬祭の行事では婚礼儀式が最も高い儀礼として、
弔礼儀式が最も低い儀礼と位置付けられているそうで、
だから、結婚式では金・白の水引が、お葬式では黒・白の水引が使われるんだそうです。

で、皇室の祝い事のみに用いられる紅白の水引があるそうなんですが
(注! 赤ではなく、紅です) この紅色が染料は赤色なんですが
染め上がると緑っぽい、一見黒に見れる色になったそうです。
で、京都では黒白の水引は、皇室で使われる紅白の水引と見間違えやすいことから
使用しなかったそうで、黒の次に尊い色が黄色である事から、京都やその文化圏の
関西では、黄色と白の水引が使われるようになったらしいです。
(調べたんですけど、間違っていたらごめんなさい

現在は、お葬式では黒白の水引で、法事や供物の時に黄白の水引が使われるようです。

今じゃ、黄白の水引にすっかり慣れましたけどね
でも、自分では1回も黄白の水引の不祝儀袋を使ったことがありません
 







人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁? 妻? 奥さん?

2009年10月12日 | カルチャーショック
ワタクシ、結婚してから、ず~っとひっかかることがありました。
それは、夫が友だちなど他人にワタクシのことを話す時に
「ヨメが・・・」 「うちのヨメが・・・」
と言うことです。
なんか、「嫁」という表現に、すっごく違和感を感じたんですよね。
うまく言えないんですけど、こう、従属感を感じる、というか・・・

ワタクシとしては、自分のことをって呼んでほしかったんですよね。

ちなみに、ワタクシは夫のことを、友だちと話す時は「ダンナ」、
かしこまった時には「主人」と申しております

結婚当初から当然のように夫は「嫁」と呼び、それに違和感を感じていたわけですが、
結婚して関西に住んでみて、他の人も自分の奥さんのことを「嫁」と呼んでいる人が多いなぁ
って思ったんですよ。
つまり、「嫁」って方言ってこと
それじゃあ、仕方ないのかなぁと思いながら、違和感を感じたまま、今日まで来ています。
結婚して10数年が経つのに、未だに「嫁」と呼ばれることに慣れないんですよねぇ・・・

で、今回、辞書で調べてみました。(by ヒマ人(爆))

 (1)息子と結婚した女性を親の側からいう語。息子の妻。 (2)結婚する相手の女性。
 (1)〔配偶者の意〕夫婦や恋人などが、互いに、相手を呼ぶ称。男女ともに用いた。
奥さん 他人の妻を敬っていう語。 「おくさま」より少しくだけた言い方。
家内 (1)家のなか。また、家族。 (2)自分の妻をいう語。

ってことは、やっぱり「妻」が合ってるんじゃ~ん
個人的には「嫁」に(3)関西では、自分の妻をいう語って加えておこう(笑)
って、関西の方、ワタクシの解釈が間違っていたら、ごめんなさいぃ~

ついでに、調べてみました。
 夫婦のうち、男の方。配偶者である男。
だんな (3)妻が夫をいう語。現代では、主に他人に対して自分の夫をいう。
       また、他人の夫をいう語。〔「だんな様」の形はきわめて敬意の高い言い方。
       「だんな」単独では敬意を伴わず、むしろぞんざいな言い方〕
       (意味が他にもたくさんあったので、他の意味は、割愛させていただきます

ってことは、ワタクシの呼び方は合っているのね
ちょっと、「ぞんざいな言い方」ってところがけど・・・(笑)

みなさんは、夫や妻に自分のこと、なんて呼ばれていますか?








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまご焼き

2008年06月20日 | カルチャーショック
久しぶりにこのネタです

関東から関西へ嫁いできたワタクシ。
文化の違いを感じてとまどうことも多かったです。

に関しては毎日のことですから、馴染めないとしんどいものです。

どーしても関西の味になじめないことのひとつに
たまご焼きがあります。

たまごを溶いて、フランパンに薄く引いて、くるくる巻いて、っていう
お弁当によく入っている、アレです

ワタクシの知ってるたまご焼きは甘いんです
砂糖が入っているんです
母の味は砂糖onlyです。
ワタクシの場合は、砂糖とちょっとの醤油と出汁を加えた出汁巻きたまごとなりますが
味は甘いワケです。

そのたまご焼きを、結婚後、作ったら夫にを喰らいました
夫曰く、「こんなのたまご焼きと違う
夫のたまご焼きは、塩味だったのです

し~お~あ~じ~ ありえへんっ
実際に食べてみたら、「こんなの、たまご焼きと違う」(感想が夫と一緒・・・
おかしいやろーっと、売られているたまご焼きを食べてみれば・・・
塩味

何人かに聞いて見ても、「塩味」と答えました。

で、関東の友達にたまご焼きの味を聞いてみれば、「甘いでしょ。砂糖入れてるから」という返事。

家庭ごとの味があるでしょうが、概ね、関東では砂糖味、関西では塩味、となるようです。

ワタクシ、どーしても、塩味に馴染めず、夫も砂糖味に馴染めず・・・
結局、いつも2種類のたまご焼きを作るハメに・・・
めんどくせーーーっ(笑)

コナンとジナンには「たまご焼き、甘いのと塩味とどっちにする?」と聞いてから
作るようにしていますが、コナンは塩味が好みで、ジナンは砂糖味が好みのようです。
(ジナンの好みは成長と共に変わっていくかも・・・。)

さて、みなさんのおうちのたまご焼きの味は何味ですか?
良かったら、教えてね~








人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜餅 *-* 長命寺 vs 道明寺 *-*

2008年03月29日 | カルチャーショック
こにゃんこ地方はまだは開花していませ~ん
東京ではすでに満開だとか
ですねぇ

でも、まだ3月
ギリギリ、この話題しても間に合いますよね

        桜  餅 

本当はお雛さまの頃にやりたかったんですけどね・・・
他に書きたいことがあって、時期を逃してしまいました

みなさん、桜餅と言ったら、どんな桜餅を思い浮かべますか?
ワタクシは、 コレ  です


関東では、桜餅と言うと、白玉粉、もしくは小麦粉の生地をクレープ状に焼いた皮で
あんこを捲いたものを言います。
向島の長命寺の門前で売られたのが始まりだそうです。

で、画像の桜餅はその長命寺の桜餅です(正しくは山本屋さんの桜餅)
桜餅、と言えば、皮がピンク色になっているものが主流ですが、ここでは昔ながらなのか、
皮は白いです。
で、桜の葉が3枚もついているんです
(画像は中のお餅を見せるため、1枚はがしてあります)
ほとんどの桜餅は葉っぱはもちろん、1個に付き1枚です。

ちなみに、桜餅の桜の葉は大島桜の葉を使っているところが多いそうです。

みなさんは、桜餅に付いている、桜の葉っぱ、食べます?
ワタクシは、甘いモノはとことん甘く食べたいので、しょっぱい葉っぱと食べるなんてっ
ってことで、はがして食べてしまう人なので、3枚ついて出てこられると、すっごく
申し訳ない気が・・・

結婚する前は、桜の季節に隅田川を歩いて花見をして、足を伸ばして長命寺の
桜餅を食べに行ったもんです。

で、ついでに、言問団子(ことといだんご)も食べていました

「言問」の由来は、『古今和歌集』の在原業平の和歌
「名にしはばいざ言問はん都鳥 我が思ふ人はありやなしやと」
から来ているそうです。
あぁ・・・美味しかったなぁ。結婚してから一度も行ってないや・・・

話が逸れました。
で、ワタクシは桜餅っていうのはずっとあんこ巻きだと思っていたワケですよ
ところが、父の転勤で福岡へ行って、桜餅を買いに行ったら、ないんです
「桜餅ください」ってお店で行ったら、こんなんが出てきたワケです。

なんじゃ、こりゃあぁぁぁあっ おはぎみたいなコレが桜餅
って、すっごくビックリしたのを覚えています。

はい 関西の方はご存じですわね
道明寺です
お米みたいなのが、道明寺粉と呼ばれるものでして、大阪の道明寺で最初に作られたのだそうです。
水に浸し蒸したもち米を乾燥させて粗めにひいたものです。
道明寺粉を戻して、作られているんですね~

福岡にいた頃は「あぁ・・・。東京の桜餅が食べたい」とよく思っていました。
東京に戻ってからは、先に書いた通り、春になるとわざわざ行って食べていたくらいです(笑)
でも、段々と道明寺が東京でも見られるようになってきました。
そして、関東では「桜餅」と「道明寺」と呼んで、区別していました。
(関東って言うより、ワタクシの周りでは、と言った方が正しいかな?)

で、結婚して関西の方へやってきて・・・
東京じゃ両方手に入るから、こっちでもあんこ巻きが食べられるかと思ったら・・・
売っていない・・・    
いや、道明寺も好きなんですよ
でも、やっぱり食べなれたものを食べたいじゃないですかっ
帰省するのはいつも夏なんで、帰った時には店頭に桜餅、並んでないし・・・
短い滞在期間の中で長命寺の桜餅を食べにいく時間は捻出できないし・・・
ハイ、もう十数年食べていません
でも、以前にデパートであんこ巻きを見かけたような気が・・・。
まぁ、今のご時世、ネットで購入ってテもあるんですけどね

和菓子って、季節感があって、いいですよね
花見をしながら、桜餅を食べるっていうのは、ホンマ、サイコーです

・・・・・・・・・・
どこかから、「花より団子、団子より酒だろ」という突っ込みが聞こえてきそうだ(笑)








人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の恵方は南南東

2008年02月03日 | カルチャーショック
今日は、みなさまご存じ 節分 です。

鬼は~ 外
   福は~ 内


と豆まきをするお宅も多いかと思います。
(「鬼は内」の地方もありますよね

さて、今では、メディアで取り上げられ、コンビニで広まったので、
認知度としては、全国区となりましたが・・・。

関西では、恵方巻きという海苔巻きを1本そのまま、恵方の方角を向いて食べる風習があります
恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)の方角のことで、その年の最も良いとされる方角だそうです。
今年の恵方は 南南東 です

今でこそ、だいぶメジャーになりましたが、ワタクシがこの地に来た時には
まだまだマイナーで、2月に入って、義母に「恵方巻きの準備はしているの?」
と聞かれ、「は なんですか、それ???」と聞いたこにゃんこです。

義母から、太巻き寿司をまるまま1本、決まった方角に向いて、食べている間は
何もしゃべらず、食べきるのだと、聞いた時は、正直ぶったまげました
食べている間にしゃべると、運が逃げてしまうんだそうです

でも、今時は、太巻き寿司を切り分けて食卓に出し、フツーに食べるお宅が多いです。

が、しか~し こにゃんこ家では、夫がこだわるので、家族全員で
恵方を向いて、恵方巻き1本をまるかぶり(まるかじり)するのです


こちらは、こにゃんこ作。今年の我が家の恵方巻きでございます
具は、だし巻きたまご、高野豆腐、かんぴょう、干しシイタケ、きゅうりとなっております。

ちなみに、かんぴょうは、時節柄、中国産以外の物はあちこちで売り切れ続出で
あちこち探して、やっと国産をゲットしました

まずは、豆まきからです
「ジャンケンで決めよう」とコナンが言いだし、ジャンケンで負けたコナンが鬼となりました。

と、いうワケで鬼となったコナンです。
豆が当たって、イタイとわめいています
ジナンが本気になって、鬼に豆を投げ付けるからです(笑)

豆まきが終わって、さぁ、いよいよ恵方巻きを食べる時間となりました

全員、同じ方を向いて食べています。
を見ながら食べているワケではありませんっ
ちゃんと恵方を向いて食べているんです
食べている間、全員無言です
モグモグモグモグ・・・・・・。
はっきり言って、異様です(笑)

さぁ、これで無事に節分の行事を終えました
今年も息災でありますように

みなさんのお宅では、節分はどんなことをしましたか~?








人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉、と言えば・・・。

2007年07月31日 | カルチャーショック
今日の夕飯のメニューは肉じゃがです

そこで、ふっと思ったのですが・・・、みなさん、
『お肉』と言えばなんの肉ですか?

ワタクシの実家では、肉じゃがも、カレーもでした
(すき焼きはだったけどね・・・。しゃぶしゃぶは
でも、結婚して関西に来てみたら、肉じゃがも、カレーもだったので
びっくりしたものです。
さすがに、これは2種類作るわけにもいかず・・・(エンゲル係数が高くなってしまいます
を使用しています。

こっちに来てから「お肉と言えば牛肉」というのを知りました。
は敢えて「牛肉」とは言わず「肉」と呼び、は「豚肉」と呼ぶ・・・。
それだけ、関西にが根付いているわけですね
だから、肉まんも関西では豚まんと言うのだとか
関西で「肉まん」となると、牛肉まんってことになっちゃうの
(いや、豚ミンチの代わりに牛ミンチ使って作った肉まんはあんまり美味しくないと思う

ところで、「肉と言えば・・」の
の境ってどのあたりなんでしょうか???
関ヶ原あたり?
ご存じの方がいらしたら、教えてくださ~い

そうそう、こにゃんこ地方は「すき焼き」と言えば、かしわです
すき焼きご馳走してくれるというのでのつもりで行ったら、
でビックリしました
こちらでは昔、みんなを飼っていて、お祝い事があると飼っているをさばいて
お客様をもてなしたそうなんです。
その名残りなんでしょうね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏越の祓と水無月

2007年06月30日 | カルチャーショック
所変われば、風習も違う

こちらに来た頃、6月に入ったら、あちこちの和菓子屋さんで
関東では見たことのないお菓子が売られているのに、気づきました。



『水無月』です
白いういろうに小豆をのせ、三角形に包丁されたお菓子です。
6月30日にこの水無月を食べるのが習わしらしいです。
なんで???

調べてみました

神道には『大祓』があり、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に
行われる、犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事だそうです。
6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月のを年越の祓(としこしのはらえ)
と言うそうです。

知らなんだぁ

んで、701年の大宝律令で正式な宮中の年中行事に定められた、と・・・。
だから、京都のいろんな神社で『夏越の祓』が行われれるんですね
茅草で作られた茅の輪の中をくぐる『茅の輪くぐり』をして、厄を祓うそうです

この『夏越祓』に用いられるのが、『水無月』(6月の和菓子の代表ですって)なんですって
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれているそうです。

へ~っ

当時は「氷室」に保存しておいた冬の氷を口にして暑気を払っていたのですが、
庶民に氷なんて、高級品で手に入らない
で、氷をかたどった菓子が作られ、それが『水無月』となりました。

いやぁ・・・。調べてみると、ちゃんと云われがあるんですねぇ

それじゃあ 6月30日に『水無月』を食べるワケが分かったので
いただきまぁ~す
う~ん ほんのり甘いもっちりとしたういろうに
あずきがえぇ感じでマッチしとりますなぁ

さぁ これで邪気を払ったことだし、暑い夏を乗り切るゾー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする