知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

メタンハイドレート

2012-01-31 00:35:57 | 調べる

異業種交流会にメタンハイドレート研究センターの成田研究センター長に来ていただき、お話をうかがいました。

メタンハイドレートというと、燃える氷というイメージが先行していますが、資源としてどのような状態にあって、どのように活用できるのかということがわかり大変勉強になりました。

商業化の前の段階ということで、商業化段階でいくつものイノベーションが必要なようです。

エネルギー問題が取りざたされている中で、エネルギー問題にいて客観的な見識を得ることができました。

印象的だったのは、日本がバランスのとれたエネルギーの組み合わせだったことです。

(一次エネルギーの割合です)

また、砂地に交じっているものが資源として有効ということも知ることができました。

すり合わせ技術の積み重ねが商業化をしていくためには不可欠と感じました。

島津製作所創業記念資料館

2012-01-29 00:05:04 | 考える

昨年、島津製作所創業記念資料館を見学しました。

企業の成り立ちがわかりやすく説明されていました。

日本の科学技術の進歩を支えてきた企業の成長の物語でした。

教育用理化学機器、産業用製品など興味深い機器が並んでいました。

標本もあって、緻密さに驚きました。

コンパクトですが、たくさんの情報が詰まっていました。

これからゆっくり見てもらいたい施設です。

・・・

すぐそばに高瀬川が、



この川があったから、ここが創業の地とのことでしたが、

帰り道、改めて見てみると、情緒豊かで、企業の発展の一端を見に来たはずが、なんだか・・・

さいたまの雪

2012-01-27 00:36:25 | こんなこと

雪が降って、少しの雪でも雪かきをしないと、何日も残ってしまいます。

陽の光が当たっているところはすぐに溶けるのですが、よく利用する道が、溶けては凍って、道を気にしないと通れません。

今日、時間がなく、雪の後、初めて道路を自転車で走りましたが、まだまだ、固まってしまったところがたくさんあって、溶けている道を選んで走りました。

昨日は、もっと危なかったのですが、高齢の方が自転車に乗っていて、見ているこちらが心配になりました。

少しの雪だから、自宅の前だけでも雪かきをすればよいのですが、少しの雪が、いつも同じ場所で凍っています。

高齢化が進んでいて、家の前の雪かきが難しいところもあって、凍った場所が増えているような気がします。

コミュニティの薄さでしょうか。

・・・

・・・

雪用の靴を履かなくて済んだ出張からあけて、荒れそうだという話は聞いていましたが、あまりの大雪にびっくりしています。

今回の雪は、里にも、山にも降る雪ということで、雪が比較的少ないというところにも積もっているという映像が流れ、出張先の先週とはあまりにも違う様子が放送され、除雪費用が底をつきそうな自治体が紹介されました。

早くおさまってほしいと思います。

雪のジンクス

2012-01-23 21:14:46 | こんなこと

昨年度の冬、出張に行くたび、雪が降っていました。

北陸の交通機関が麻痺したときには関東にいましたが、2番目3番目の積雪量の時に出張でした。

そして、今年度。

さすがに、11月には降りませんでしたが、12月に出張に行ったとき、帰り際に、本格的な雪が降ってき始めました。

今月の前半の出張では、雪があまり積もっていないところにいって、ジンクスが外れたと思ったら、翌朝写真のような状況でした。

先週の出張でやっとジンクスが破られ、北陸にはこの季節珍しい「雨」でした。

でも、あたり一面は銀世界でしたけど。

そして、今。

関東平野に雪が積もってきました。

雪の多いところでは、たいしたことない雪の量でも、関東では大変。

けがをする人がいませんように。

雪国の靴は、スタッドレスタイヤのような底の靴があるとのこと。

関東では、何回もは積もらない雪ですが、「雪で滑らない靴」というのがほしい人も少なくはないような気が・・・

スキップサービス

2012-01-21 01:01:06 | 探す

久しぶりにJALに乗って、手荷物のことで記事を書きましたが、実は、座席指定をしたときには隣の席が空いていました。

ちなみに、座席指定をして購入したのは搭乗日の前日でした。

正月早々仕事に追われてしまい、あらかじめ予約していたANA便に乗れそうもなかったからです。

ANA便には、航空券支給の場合を除いて、インターネットで座席指定までして搭乗しますが、機体変更があっても周りの座席環境は、予約した時とあまり変わってはいません。

ところが、今回、空いているはずの隣の席が埋まっていて、指定できなかった後ろの席が空いていました。

JALのタッチ&ゴーも便利になりましたが、あらかじめ座席指定をしないお客様が多いのでしょうか。

・・・

・・・

・・・

福岡空港の時間調整は、滑走路が見えるところで遅めの朝ごはんでした。



そして、羽田空港からは、モノレールの前列の雛壇の上から、線路を見ながら戻りました。



九州新幹線

2012-01-21 00:51:42 | 移動中 みつけた

熊本から博多まで、九州新幹線に初めて乗車しました。

乗ったさくらは、N700系と同じで少し木目調な感じでした。

あまりにも揺れないのでびっくりしました。

開通後初めての熊本駅は、新しい入り口ができていました。

在来線側の駅舎とは対照的なモダンな入り口でした。



時間がなくてさくらになりましたが、となりのホームのつばめに乗ってみたいと思いました。



久しぶりの第1ターミナル

2012-01-21 00:26:26 | 移動中 みつけた

今年初めの長距離出張は、先週の火曜の第1ターミナルからでした。

ここのところ、ANAばかり利用していたので、1年以上利用していませんでした。

ずいぶん雰囲気が変わっていました。

高級な雰囲気を意識しているようで、BGMも、絨毯も変わっていました。

チェックカウンターの数が増えたような気がしましたが・・・

小物などを入れるかごが、カウンターの中に埋め込まれた装置の中に入っていました。

それぞれのチェックカウンターの前にあったのですが、それがあることで合理的になるというよりも、かえって搭乗者の作業性を妨げているようでした。

かごの上にそのまま置けるようでしたが、バネがふわんふわんしていて落ち着きがない。

別に台さえあれば済むことだし、平らな台が続いていたほうが、旅行客にとってはずらしながら進むことができてそのほうがらく。

かご置き場がとりやすければ途中に埋まっていなくても、問題はない。

周囲がステンレスでできていて、台数もある。

どのくらいの製造コストなのかなと気になりました。

搭乗して・・・

パソコンを持っていたので、膝の上でバックを抱えていたかったのですが、毛布にくるんで棚に乗せろと。

空いている席に移って、隣の座席にシートベルトで止めるようにしましたが・・・

その時に、客室乗務員の方が、ここに書いてあるからと安全のしおりを示しました。

10年以上前に、市役所に行ったとき、不合理なことをすこし話したら、つっけんどんに、法律の条文を示されたことを思い出しました。

いま、公共機関でもそんな扱いを受けることはほとんどなくなりました。

いろんなことが、なんだかちぐはぐな気がしました。

ニューイヤーコンサート 2012

2012-01-03 01:59:42 | こんなこと

今年のニューイヤーコンサートは、元気に!、そして明るい未来に!ということがテーマのようでした。

元気で洒落た演出が、気持ちを明るくするように。

ウイーン少年合唱の澄み切った歌声が、未来を照らしていました。



ヤンソンスはやはり素敵でした。

ニューイヤーコンサートを毎年聞いていますがその中でも、気に入って、CDを買って聞いている指揮者の一人です。

今回も期待以上に楽しい演奏でした。

NHKの解説もよかったです。

人選もよく、マニアックな内容も楽しかった・・・

DVDがほしいような、コンサートでした。

年賀状が封書から葉書に。

2012-01-02 18:14:45 | こんなこと

年賀状を封書から葉書に変えました。

一年に一度のご挨拶なので、丁寧なご挨拶ができればと思い、少し手をかけてきました。

でも、昨年のことを忘れてよいのかと考えました。

・・・

環境負荷を少なく・・・

華美にならないように・・・

年も押し迫っての作業となり、印刷会社の年内最終発送にどうにか間に合いました。

・・・

ここ数年は、どうにか12月31日に間に合っていたのですが・・・

・・・

1月1日中には郵便局に投函にゆくことができました。

あけましておめでとうございます 2012

2012-01-02 16:18:18 | こんなこと

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年は胸が苦しくなるようなことが多い年でしたが、その中で、人間の強さを感じることのできる年でした。

より前進ができる年になればと思っています。

微力ながらできることを考えて、一歩前に!