goo blog サービス終了のお知らせ 

知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

工夫で、一歩先に

2012-03-26 20:38:36 | 考える

先週、異業種交流会で福井に行きました。

福井には仕事でたびたび訪問していますが、今回は、視察研修です。

4か所を訪問するというタイトスケジュールでしたが、移動中に永平寺にも寄りました。

仕事だと、目的地を最優先にして、そのほかのところは見ることができないので、新鮮な印象でした。

中小製造業が2社、農業法人が2社、どの企業も「工夫で」、一歩先にと進んでいました。

現業の人の強さでもありました。

今度は一人でじっくり話を聞きたい。そう思うような企業ばかりでした。

・・・

土地のものは土地で食べるのがおいしい、そう思っていますが・・・

今回蟹の季節の最後の水蟹というのを頂きました。

もう少し時期が早いほうがおいしいということでしたが、こんなに鮮度の良いものを頂いたのは初めてだったので、本当においしく感じました。

不思議なことなのですが、福井県をはじめとして、海のある県は、山の中でも魚の鮮度がよくておいしい海の魚を食べているのだと思うことがよくあります。

臭みもなく、歯触りが良いのです。

土地柄について改めて感じた視察研修でした。

新しいビジネスを作るためには・・・

2012-03-01 21:56:59 | 考える

日本経済新聞のWeb刊に画像一覧という小さな写真があります。

ここから、映像プレーヤーに移ることができます。そこで、話題・特集をクリックすると横にカンブリア宮殿というタグが出てきます。

ヤマトHD会長の瀬戸氏の回が、7回に分けられて掲載されています。

見逃していたので、先日通してみてみました。

2回分ですので2時間近くかかったでしょうか。

新しいビジネスモデルを作るための示唆に富んだ発言でした。

司会の村上龍氏も、引用していましたが、以前読んだ「小倉昌男 経営学」の内容が次々と思い出されました。

プロジェクトのリーダーと、プロジェクトの精鋭との立場の違いはありますが、新しいビジネスをはじめる視点を、改めて、目の当たりにしました。

資格要件のために

2012-02-27 08:06:46 | 考える

年に一回、いまは、5年間に5回だそうですが、資格要件のための勉強があります。

これまでは、業界団体のを受講していましたが、時間ができたら終わっていたということもあって、他の実施機関の研修を受けてみました。

いつもは、一人二人同窓会のようになって楽しいのですが、知り合いもなく・・・

今回の、研修のテーマや内容によってではないのですが、話を聞いていて、自分の資格と仕事について、いろいろ考えました。

・・・

さてさて、がんばろう。

ユーザーだから

2012-02-22 23:01:21 | 考える

先日の工場見学は、いつも自分が使っている商品の製造工場と物流倉庫でした。

ユーザーだから見たわけではなかったのですが・・・

商品のリニューアルで充填ラインを更新しているところを見学しました。

新しいラインが動いていなかったのが残念でした。

昨日、このラインで充填されたサンプルが手元に届きました。

ユーザーなので物流が早くなったのを知っていたのですが、先日の見学でその理由を知ることができました。

この企業の、ユーザー視点の動きがさらに進んでいるように感じますが、積極的な本業投資の成果だと思いました。

2月17日 相双地域とのつながりの日

2012-02-18 10:08:12 | 考える

写真は、2009年2月17日に、仕事で福島県双葉町の加工施設に行った時の写真です。

2011年2月17日に、南相馬でここで焼いた双葉おやきを食べて、相双地区を後にしました。

そして・・・

昨日、セミナーで、六次産業化といわれるものの成り立ちを説明するために、

地域と、暮らしと、どのようにつながってきたのか、

写真を探していて、胸が苦しくなりました。

「暮らしていく」ということの重さを今更ながら深く感じました。

web上に、この双葉おやきを販売していた直売所のページが残っています。

消えないことを願います。

ただ、

その先を考え、前に進む人たちは、力強く歩を進めていました。

島津製作所創業記念資料館

2012-01-29 00:05:04 | 考える

昨年、島津製作所創業記念資料館を見学しました。

企業の成り立ちがわかりやすく説明されていました。

日本の科学技術の進歩を支えてきた企業の成長の物語でした。

教育用理化学機器、産業用製品など興味深い機器が並んでいました。

標本もあって、緻密さに驚きました。

コンパクトですが、たくさんの情報が詰まっていました。

これからゆっくり見てもらいたい施設です。

・・・

すぐそばに高瀬川が、



この川があったから、ここが創業の地とのことでしたが、

帰り道、改めて見てみると、情緒豊かで、企業の発展の一端を見に来たはずが、なんだか・・・

工程を作る・人を育てる その1

2011-11-23 22:57:12 | 考える

火曜日に異業種交流会で工場見学にいきました。

2回目の訪問でした。

前回は、勉強での訪問で、走るようにしか見学できませんでしたが、それでも、工場内の環境や、工程の作りこみにおどろきました。

今回は、ラインサイドで、工程の作りこみの様子をじっくり見ることができて、充実した見学でした。

・・・・・・

前回、勉強で訪問したわけは、人材育成の仕組みへの興味のほかにたくさんの理由がありましたが、そのうちの理由の一つが、ある方との出会いでした。

その方がキャリアを積んだ職場を見てみたいと思ったからです。

私の仕事のありがたいことの一つが、いろいろな職歴や、いろいろな経験をした方に会うことができることです。

ものの見方や考え方は、個人の資質によるものも大きいと思いますが、所属していた組織や経験した仕事によっても大きく変わってくるものだと感じています。

その方の持つ「現場感覚」というものが突き抜けている感じがしていました。

・・・・・・

今回の、工場見学で感じたのは、良い意味で「手あかのついた」現場だったことです。

また、大きな工場で見られがちなこわばった雰囲気がなかったことです。

「工程を作る」ことを見せつけられた見学会でした。

8か月ぶりの新地駅

2011-10-23 09:31:16 | 考える

常磐線の列車は亘理が終点でした。

ここからは、代替バスで。

一つ先は駅に泊まりましたが、そのほかは、役場やJAの前。

国道の左側は津波のあと、海を隠していた防風林もなく、土色の地面の先に太平洋が見えました。

・・・

途中ダイカストの工場が操業していました。

駐車場に止まっているたくさんの自家用車と、鮮やかな外壁は、企業の存在意義を示しているようでした。

・・・

新地駅には降りたことがありませんでしたが、防風林が続き、海までの距離が測りきれない場所でした。

代替バスの状況が分からなかったので、早めに新地駅に着きました。

市役所の周辺は、住まいも商店も並んでいましたが、数十メートル先には、津波で壊れた店舗が立っていました。

そして、そこから土色の地面の先に太平洋が見えました。

先に、一歩も進めませんでした。

・・・

心配していた方たちに会うことができました。

うれしかったです。

そして、前向きに取り組んでこられた姿に、何度も涙がこみ上げてきました。

本当につらいのは、私ではないので、こらえるのが大変でした。

イベント用の「そうそう」と書かれた淡い桃色ののジャンバー。

地域を支える人が選んだその色は、

無理にではなく、それでも明るく前向きにと、メッセージが込められた、とても優しい色でした。

研修の場所の研修で

2011-10-11 07:35:36 | 考える

先週、企業の研修所の研修に行きました。

営業を育てるための場の工夫が見られました。

会社のノウハウに関わる部分だったので、あまり踏み込んだ話をうかがうことはできませんでしたが、建物を見学して、場の活用や雰囲気を感じられてよかったです。

最後に、いつも名刺交換をさせていただいて失礼するのですが、御礼だけで帰るところ。

「お役にたてることはありますか」

と先方から一言。

タイミングも、言葉遣いも、佇まいも、

プロの営業を育てるプロの投げかけでした。

ひまわり ひまわり

2011-08-20 16:07:39 | 考える

今年の夏、ひまわりのカードを2枚手にしました。

ひまわりは好きな花の一つです。

と、言わなくても、このテンプレートはブログ開設以来ですから・・・

・・・

ひまわりは原発事故で注目されました。

除染に役立つといわれていましたが、その後の情報があまり報道されません。

・・・

避難されてきた知人と昨日久しぶりに電話で話をしました。

農業新聞の記事で元気そうな顔を拝見したので・・・

ご夫婦ともに積極的な方なので、前に、前に、進んでいます。

「まわりの方が良くしてくれて」と言われましたが、今何をすればよいのか考えて、できることから取り組んできた、

その成果なのだと思います。

避難所にいる時には、朝早くまわりの圃場を回り、周辺の農業者の方と積極的な交流をもち・・・

避難される前の、地域での活動も自主的なもの、堅実に、手づくりで地域を引っ張って、活動をされてきた・・・

その姿勢とエネルギーに脱帽。

技術を活かす

2011-08-08 22:52:44 | 考える

先週末は、鯖江から帰ってきました。

鯖江駅のホームの柵が2重になっていて、駐輪場の方の柵には、眼鏡と反物と漆器が。

地場産業を模ったものでした。

産業の垣根のようなものがあって、それぞれの産業が他産業の違いを口にされますが、技術をどのように生かすかという考え方は、産業の違いを超えたものがあると思います。

昨日、打ち合わせで、技術の高い農業者の方とお会いしました。

中小企業の技術を持つ経営者の方と、同じ感覚で技術を持って取り組む農業の価値を語られていました。

大企業における研究開発、製品化プロセスが日本経済の発展に果たした役割が大きいことはいまさら言うまでもないことですが、中小規模の組織が、自らの持つ技術を活かし、さらにその技術を磨きあげようとすることが、現在の日本の力を作り上げているのだと思います。

「まだ階段を上っている途中だと思うんだ」

その一言は、私自身が思っていることでした。

おこがましくて、口にすることはできませんでしたが。

「爽やかや鳥の鳴く木も鳴かぬ木も」 句集 藹藹より

2011-08-06 22:16:47 | 考える

母の友人の第7句集です。

先日の記事の写真で、句の意味とは違う写真ですが、「鳥の鳴かぬ木」を取り上げたばかりだったので、今日届いた句集を見て、ブログに載せたくなりました。

立ち姿の素敵な方というのが、昔から持っている印象ですが、句も同じように。

・・・

三田きえ子句集 「藹藹」 東京四季出版刊

より、もう一句

「鳶の輪の大いなりけり初山河」

Webアクセス

2011-07-05 20:47:06 | 考える

研修のWeb販促を振り返ると、

ブログの更新、

メーリングリストへの投稿、

Twitterでフォローする、

そのたびにアクセス数が増えました。

サーバーのアクセスレポートでは、Googleより2倍以上のアクセス数が出ている日もあります。

ブログも柔らかい内容ではないし、

Twitterも友達の輪を広げるようには活用できない。

そもそも、どちらも最初は懐疑的。

だけど、今はどちらも面白い。

レビット

2011-05-20 23:21:52 | 考える

ハーバードビジネスレビューへ寄稿した25の論考を収録したマーケティング論

書店で少し見て、興味深かったので購入しました。

帰り道、読み始めたのですが、とても面白くて。

重たいのですが、カバンに入れて、読みつなぎました。

間に何冊か、必要に迫られて読んだ本もあるのですが、1ヶ月で・・・

本は私にとって、仕入れなのですが、前のめりになって読んだのは久しぶりです。