goo blog サービス終了のお知らせ 

知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

スマートメーター

2011-05-17 20:35:07 | 考える

「電力計メーカー買収へ」という記事に興味を持って、電力計メーカーのHPに。

スマートグリッドの推進の加速と記事には書かれていましたが・・・

実現できるもの、実現するまでのリスクが解りにくい。

決断!

2011-05-17 01:27:07 | 考える

初めて名刺を交換したとき、その業界の方とは思えない佇まいに驚きました。

業種や年代が醸し出す雰囲気というのがありますが、良い意味でそれを裏切る雰囲気の方です。

親しくお声をかけていただけるようになり、言葉に言い尽くせないほどの、苦労と、努力と、そして、前向きな取り組みをお聞きしてきました。

電話を頂き、お目にかかって、経営者としての決断と、行動力に改めて感服しました。

「お化粧をしないで家の外に出るのは・・・」という話にもなりましたが、きちんとしたその姿に、自分の未熟さをまた思い知らされました。

埋蔵?

2011-05-16 07:59:04 | 考える

昨日、Web刊で、埋蔵電力の記事が。

夏のエネルギー不足は???

小規模発電、自然エネルギーの活用はすぐは無理でも・・・

活用できるエネルギーはある。

だとしたら、なぜ、活用できるようにしないのか。

もちろん省エネは大事ですが。

計画停電 1日目

2011-03-14 21:34:02 | 考える

計画停電の計画が見えないなか、都内に行く用事があったので早目にでかけました。

列車の運行状況が不透明だったのですが、駐輪場に向かう途中、新幹線のホームにたくさんの人が立っているのが見えました。

新幹線で行けばよいかと思いましたが、駅に入ってみると新幹線の入場に制限がされていて、8時から埼京線がということでしたが、多くの人が駅で待っていました。

このさい。

自転車で都内の駅まで行こうと駐輪場に戻りました。

同じ意図の人もいて。

駐輪場でタイヤに空気を入れる人が何人も。

どの道で行くのがいいか考えましたが、17号は県内移動の人が多いだろうし、・・・などと考えて、歩道の広い17号バイパスで行くことに決めました。

信号で止まると10人前後の人と一緒になっているようで、一番後ろを都内に向かいました。

最初は、やはり自動車のほうが早い感じでしたが、途中から、自転車も、自動車もあまりスピードが変わらない様になりました。

笹目橋を渡って、三田線の線路の横を走り、蓮根駅で自転車を預けました。



途中、コンビニに立ち寄ったりしましたが、1.5時間で着くことができました。

なぜ蓮根まで来たかというと、帰りは別のルートでと考えたからです。

蓮根駅の駐輪場の係員の方は、今日は埼玉からたくさん来ると話をしていました。

・・・

都内はびっくりするほど道路が空いていました。

人も少ないように感じました。

笹目橋を渡るまでの混雑がうそのようでした。

・・・

都内での用を済ませて、どのルートから帰ろうかと迷いましたが、素直に17号で帰ることにしました。



戸田橋を渡ると東京方面の道路は混んでいました。

外環まで、ほとんど動いていませんでした。

ガソリンスタンド渋滞が目立ちました。

自転車店が賑わっていました。

帰りも少し寄り道をしましたが、1.5時間で着くことができました。

3時間の自転車移動は久しぶりでしたが、気持ちの良いものでした。

・・・

けれども、

こういう状況は、

今後の日本経済のために良いものなのでしょうか。

計画停電によるJRの対応は、不足の事態への対応ということでした。

経済活動の源である人の移動の確保ができなかったこと自体が、不足の事態といえると思います。

鉄道各社は、不足の事態のための対策を考えていなかったのでしょうか。

ひるがえって、電力会社は何を考えていたのでしょうか。

そのミッションは、ふんだんなエネルギーを用意することでしょうか。

安定したエネルギーの提供がミッションならば、不足の事態に対応するいくつもの解決策を事前に検討しておくべきではないでしょうか。

リスク要因が分からなかった訳はありません。

・・・

人の命を守ることは言うまでもないことです。

震災にあわれた方の支援の充実も望みます。

ただ、産業のためのエネルギーの使い方の視点が分からない現状を、憂います。

心配です

2011-03-13 23:58:04 | 考える

三年目の節目、帰りに写した写真です。

このあたりが今どうなっているのか、大きな揺れはあったものの、ライフラインに異常がなかった場所で、ヘリコプターの中継を見て、怖くなりました。

三年間お会いした皆さんの、元気な顔が浮かんできて、胸が苦しくなります。

再び地域に灯がともる、応援の仕組みができないか考えています。

明日からは、計画停電。

生活をどう守るかということを考えないと、と思います。

イノベーションの普及過程

2010-07-13 23:05:47 | 考える

これまでのめがねでは、細かい文字が見えなくなってきていたので、冬に新しいメガネを作りました。

良くは見えるのですが、目が慣れずに疲れるので、しばらくケースに入っていましたが、ここのところ新しいメガネが活躍する時間が長くなりました。

どちらも、金属の黒いフレームですが、デザインや構造が、変化しています。

メガネも装うものなので、流行があるのは当たり前ですが・・・

「プラダを着た悪魔」で、主人公の構わない服装をメリルストリープ演じるモード誌の編集長が、そのセーターの色は・・・と説明し、なぜ、どのようにその色が大衆化したのかという説明をする。

まさに・・・

イノベーションの普及過程は

イノベーター:革新者が発した情報が、

オピニオンリーダー:流行の最先端の人に

そして・・・

という説明を聞いているようでしたが。

モードのように「私(私たち)が作ったのよ」という人がいて、それが瞬く間に広がる業界ばかりではなく、イノベーションが伝播しない業界も・・・

変わることを拒否しているような業界の、硬直化していく姿。

見方を変えれば違う可能性が生まれてくると思うのだけど。

「・・・こういうものだ」「・・・それはあなたが業界をしらないから」

自分の土俵をどんどん小さくしているようなものだと思うのだけど。

○○の○○も難しい

2010-07-04 00:05:25 | 考える

JALの再建で、稲森氏が発言し、いろいろと物議をかもしだしましたが。

仕事の種類やそれに対する価値観というのはいろいろとあるもの。

ただ、企業の大きさや、業種に関係なく、経営者の責務は大きい。

そして、

激変する時代、勤めている人も、

「どこにお勤めですか」から、「なんの仕事をしていますか」

と、問われ、答えなければならない時代。

どんな仕事でも、その中である一定の業績を上げるのはたやすいことではない。

・・・・・・・・・

たまたま、これを記事にしようと思っていたら・・・

話題になっているのが、新幹線の車内販売員の方、

1日最高額の53万円を売り上げ・・・

今日は2回メディアで。

・・・・・・・・

実は2日前、新幹線で移動中・・・

売店が見える位置にたまたま着席。

一人の販売員の方が座席の横を移動したあと。

売店の中と外。

カートも1台。

おしゃべりが終わらない。終わらない。

途中で座ったし、短距離の移動だったけど。

座ってから、降りるまで、話っぱなし。

「何の仕事をしていますか」とたずねたら、

きっと、ずいぶん違う答えが返ってくる。

・・・・・・・・

ただ、

同じ組織で、仕事に対する価値観の差が大きい人がいるということは。

働く人の意識の問題だけではない。

ケーブルカー、ロープウェイが・・・

2010-04-13 21:57:18 | 考える

数年前に生まれ育った香川県に行ったとき、屋島のケーブルカーがなくなっていることにさびしい思いをしました。

昨年、秩父の三峰山へのアクセスを調べていたら、ロープウェイに乗ることができないということでがっかりしました。

独立系の会社は大丈夫なのだけどという話もありますが・・・

日曜日、ケーブルカーに乗りました。

山のふもとには、1時間に3本のバスの便があり、公共交通機関が好きな私にはとても便利に感じましたが、、、

駐車場は満車の札が。

そういえば、

屋島も、三峰山も、山の頂きに近いところまで自動車が走れる道路が・・・

セキュリティゲート

2009-12-26 21:49:06 | 考える

10日ほど前、関東経済産業局にゆきました。

セキュリティゲートの工事が終わり、運用前でした。

本庁のほうは、セキュリティが高くなり、アポを取って、受付、ゲートと・・・

事件、情報セキュリティ、危機管理、事業継続・・・

どの理由でも、

理由は、もちろん、

正論。

・・・

けれど

・・・

目的があって省庁に行っても、本来の目的の部署は別だった。というようなことはないのでしょうか。

相談は電話で・・・ということなのでしょうか。

・・・

そして

・・・

行政の仕事は、開かれたものであるべきなら。

行政の仕事は、現場がわかっていないといけないものだとすれば。

・・・

釈迦に説法?

・・・

セキュリティ管理という名の城壁の中で、

気がついたときには、、、

・・・

と、思うのは。

私だけ?


バースディベア その2

2009-11-05 23:10:44 | 考える

バースディベアは日にちが揃ったので買ったのですが、揃うかどうかは、揃える数によって、、、

揃えようと思っても揃える数が多ければ、購買をためらってしまう。

そういう買い方をするのは私だけかも・・・

どういう根拠で採算性を考え、価格を設定しているのか、少し気になる。

横のテレビでは、「出社が楽しい経済学」。

「心の会計」とか。

バースディベア その1

2009-11-05 22:51:25 | 考える

先日、ネットをうろうろして、岩崎弥太郎のものがたりにぶつかりました。

創業経営者の力強さ。

企業風土・・・企業のDNAといわれるもの。

・・・

・・・

読み進めると・・・

小学生のとき、図書館で片っ端から本を読んでいたとき、手に取った岩崎弥太郎の偉人伝の挿絵が浮かんできました。

そのときから何度も偉業に触れてきたのですが。

改めて今、そのすごさを。

・・・・

ふと机の上を見ると、バースディベアが。

次の誕生日で。。。

自分の年齢を考えて、比べてしまうことだけでも不遜ですが。

駅で列車で考えたこと その3

2009-09-26 20:46:44 | 考える

PC作業はネット環境がないとできない仕事になったので、帰りの列車のどこでもオフィスは早々に終わりました。

車内から外を見ていて、周りの暗さに違和感を覚えました。

夜の工場地帯は暗いものなのですが、あまりにも暗い。

1直の工場が多いだけでなく、省エネ。

それともシルバーウイークの週なので休業なので無駄な電気は消しているということなのでしょうか。

・・・

・・・

・・・

ぐだぐだ・・・ですが。

化石資源も、カラスも、暗闇も、そして、ブログを書く時間も。

少しできた「ゆとり」?

駅で列車で考えたこと その2

2009-09-26 20:34:06 | 考える

駅といえば鳩。

ところがカラスが闊歩していました。

写真に映したはずですが・・・

もともと鳩の多い駅ではありませんが。

12月から5月まで、近くの公園が活気付く季節。

その時期に餌も塒も公園に求め、5月から6月までの生存競争を経て離散し、また戻ってくる。

そんな様子が繰り返される毎年です。

オオタカが人に慣れたというような話題もメディアで流れていますが・・・

鳥の生態系の今後はどのようになるのか。