わたしのいえ・プロジェクト

マイホーム新築の記録と、それにまつわる、アレやコレ。

08/10/19(日) DIYで珪藻土塗 準備編

2008-10-19 21:04:23 |  Ⅵ.DIY内装工事

昨日の作業

午前中現場監理した後、午後は家族で近所のホームセンターへ。

目的は、これです。

1階の主寝室と、多目的室(もと子供部屋)の壁の珪藻土塗りの材料など買いに行きました。

3坪(畳6枚分)の量で、8980円!・・・予想外に高価なのに、ビックリです。
これに他の道具とか、汚れ防止の養生用の備品を買うとなると、結構な出費です。
自分で作業するにしても、珪藻土左官ではなく、ペンキ塗りの方が、格段に安くできそうです。

一瞬、ペンキ塗りに心が傾きます。

すかさず、現場監督のNさんの携帯に電話です。

りりすけ:「珪藻土塗りのコテとか、こて板とか、道具一式貸してもらえませんか。」

Nさん:「いいですよ。」

これで、余計な出費が抑えられます。

やはり、左官してみたいので、壁の仕上げは、珪藻土塗りにします。

珪藻土と、養生用品を買います。
しめて、3万円の出費です。

夕飯前に、時間がちょっとあったので、早速現場に向かい、汚れ防止の養生作業を開始です。

珪藻土です。

図面を睨んで、だいたいこれくらいの壁がありそうと概算して、3坪x3箱、9坪(畳18枚分)分買いました。
色は白です。
ホームセンターには、白の在庫は、ちょうど3箱しかありませんでした。
ギリギリセーフ。
当然、F☆☆☆☆です。

ビニールシートです。

床を全面的に養生するために、1本買いました。
巻いた状態では、巾50cmですが、巾1mに広げられます。
長さは、100mもあります。
そんな豪邸ではないので、使い切れませんね。

マスキングテープです。

窓の枠など、細かい部分の汚れ防止に使います。

ガムテープとビニルシートが一体になった品。

何と呼ぶのか知りませんが、スグレモノです。
先日、友人宅の珪藻土塗りの時に使って、こういうものがあるのを知りました。
細いガムテープに、折りたたんだビニルシートが付いた状態で巻かれています。
壁と床の隙間などの養生に使います。

寒冷紗ネットテープです。

ボードとボードの合わせ目の上から貼って、珪藻土のひび割れを防止します。
このような下地処理を、「寒冷紗貼り」と言います。
ペンキ塗りや、左官仕上げの時に行う下地処理です。
本来の寒冷紗は、農作業で、日差しの調整や、防虫に使われるシートです。
建築で使う通称「寒冷紗」は、このようにテープ状に巻かれ、ノリがついたものを使います。

ちなみに、ホームセンターで、「寒冷紗テープはどこにありますか」と店員さんに聞いたら、園芸コーナーに案内されてしまいました。

さて、作業開始です。

まずは、部屋の床全面にビニールシートを広げていきます。
結構薄いので、破かないように気をつけないといけません。

次に、スグレモノ、「ガムテープとビニルシート複合品」を使って、部屋に敷いたビニルシートと、壁の隙間を養生します。

巾木に沿ってガムテープを貼っていきます。

ガムテープも、それに付いたビニルシートも、カッターを使わずに手で切れます。

折りたたまれているビニルシートを手で広げていきます。

ビロビロと広げます。

50cmの巾のビニルシートになります。

これはスグレモノです。
誰が発明したのか分かりませんが、素晴らしいアイデア商品です。

主寝室と、多目的室の床の養生は終わりました。
一部の窓枠のマスキングが終った時点で、夕ご飯ができたコールが娘から掛かってきました。

昨日の作業は、ここまで。

 

本日の作業

本日も午後から、養生作業の続きです。

今日は、おこちゃま現場作業員2号が一緒に作業を手伝ってくれると申し出てくれました。

現場に入るまえに、どうしても購入しておきたい道具がありました。

2人で近所のホームセンターに行って、買ってきました。

脚立です。

脚立の状態で、高さ1.8mくらいになります。
伸ばせば、4mくらいのはしごになります。
これで、2階の高天井もメンテナンスできます。

本日の作業は、窓や、戸の枠周りの養生と、ボードの継ぎ目処理です。

ボードの継ぎ目に寒冷紗テープを貼ります。

上の方は、わたしが脚立に乗って貼り、途中で、おこちゃま現場作業員2号にバトンタッチします。
ノリが付いているので、テープのようにボードに貼っていくことができます。

テープの真ん中に、ボードの継ぎ目が来るように、慎重にテープを貼り伸ばしていきます。

なかなか、手際いいんじゃないでしょうか。

今日は、多目的室(元子供部屋)の寒冷紗テープ貼りまで終りました。

あとちょっと養生作業が残っています。

来週末の珪藻土塗りを決行する予定です。
それに備えて、平日夜に作業をするつもりです。

 

にほんブログ村 住まいブログへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿