わたしのいえ・プロジェクト

マイホーム新築の記録と、それにまつわる、アレやコレ。

13/02/24(日) もうすぐ春ですね

2013-02-24 18:53:32 | バイク

また、また、試乗

何度目の試乗か数えてみると、HARLEYとあわせると、6回目。

この週末、近所のKawasakiのバイクショップで、試乗会が開催されています。

今日の午前中に、家族から時間をもらって、またまた、試乗してきました。


まずは、今年のニューモデル、Z800。

Z1000の弟分のネイキッドバイクです。

試乗会でしか乗れないので、一応、乗っておきました。

いわゆる、「ストリートファイター」系のバイクで、街中をヒラリヒラリと走れるバイクだそうです。

ストリートファイトするつもりなど、サラサラ無いわたしには、ちょっと、若すぎますね。

デザインも、トンガリすぎてます。

乗り味は、アップライトで幅広なバーハンドルと相まって、確かに、街中の狭い道でも操縦しやすそうです。

純正マフラーの排気音も、思った以上に重低音でいい音、なかなか迫力があります。

パワーも扱いやすい範囲で、アクセルを思い切って開けられそうです。

ただ、エンジンブレーキも強烈で、丁寧にアクセルを扱わないと、ギクシャクします。



脳内スピード100km/hオーバーの図。

ブォン、ブォン!





お次は、大本命の、Ninja1000。

昨年の秋に試乗して以来の乗車です。

Ninja1000は、1043ccの排気量なのに、排気量806ccのZ800より軽く感じます。

店主に聞くと、Z800はスチールパイプフレームであるのに対し、Ninja1000はフレームがアルミパイプだそうで、車重は同じだそうです。

Ninja1000の方が、Z800よりも、車体は大きいので、軽く感じられたのでしょう。

乗ってみての感想・・・相変わらず、いい感じです。

なんと言っても、吹け上がる並列4気筒の排気音と、タコメーターの針の動きが気持ちがいいです。

2000回転あたりの低回転のトルクも十分あって、低速での取り回しも楽チン。

気合を入れてアクセル開けて、5000回転より上の加速感は怖いくらいの鋭さです。

その上は未知の世界・・・。

是非とも、高速道路で、アクセルを開けてみたいものです。



脳内スピード、200km/hオーバーの図。

グオオォォォォ~~~ン!



春ですねぇ・・・。

 


13/02/11(月) ムーミンの村と駄菓子の街

2013-02-11 19:33:38 | ちょっと寄道

あけぼの子どもの森公園と川越・菓子屋横丁

最近は、自転車雑誌を買わずに、バイク雑誌ばかり買ってます。

その中で不定期購読している「培倶人」という雑誌は、ツーリング関係の記事が充実しています。

今月号のツーリング記事に載っていた公園が楽しそうなので、家族で車でお出かけです。


最初の目的地は、あけぼの子どもの森公園です。

ムーミン村をモデルにした公園で、記事に掲載されている写真を見るに、その中の建物のがとにかく凄そう。


到着、駐車場に車を停めると、早速、目の前にムーミン村が出現。

氷がはっているような寒い朝ですが、元気に走ります。

その名も、「ムーミン屋敷」。

北欧のおとぎ話の屋敷というよりも、なんとなく、アントニオ・ガウディ・チックですが、まぁ、良くできてます。

地下1階、地上3階くらい?

靴を脱いで中に入ります。

スキップフロアになっていて、完全に木造の内装で、温かみがあります。

あちこち、中を探検。

窓は、アール・ヌーヴォー。

暖炉の火が暖かいです。

パンとか、ピザとか、焼いてみたい。

手すりは鋳鉄製。

彫刻の趣さえある、工芸的な美しさ。

ほんと、良くできてます。


森の公園の中には、他にも建物がいくつか散在しています。

おぉ、これは正に!

ヤツが、釣り糸を垂れ、ギターを弾いてそうな建物。

メルヘンです。

人工的に造った小川も流れています。

ムーミン谷に下りてきたみたい。

公園の管理事務所も、アール・ヌーヴォー全開。

不思議な建物の中を探検し、気持ちのいい森の中を徘徊し、十分楽しんで、無料!

凄いぞ、飯能市。





お次の目的地は、小江戸・川越。

森の公園から30分ほどで到着。

ここにも趣のある建物が並んでいます。

街道の両側に、蔵造りの建物が軒を連ねてます。

おしゃれな土産物屋がならんでいますが、そんなものには目向きもせずに目的地へ一直線。


路地を曲がって辿り着いたのは、菓子屋横丁。

串団子やら、お好み焼きやらを立ち食いして小腹を満たした後は駄菓子屋さんに直行です。

ビニール袋に好きな飴を詰め込みます。

袋一杯取り放題だと思って、「好きなだけ取っていいぞ」と娘2号にけしかけます。

嬉々として飴をすくい上げる娘2号。

よくよく、説明を読むと、従量制でした。


「しあわせ!」

好きな飴を詰め込んだ袋を持って、娘2号の弁。

たった200円で「しあわせ」なら安いモンです。

また来ようね。

 


13/02/09(土) 上野東京都美術館へ

2013-02-10 15:55:19 | ちょっと寄道

上野三昧

娘1号が学校の図工の時間で造った、昆虫の立体切り絵が、学校代表の作品に選ばれました。

めでたいです。

上野の東京都美術館に展示されるということで、みんなで見に行きます。

東京都美術館は、広大な上野恩賜公園の中にあります。

一応、東京都立の美術館なので、そこそこ立派な施設です。

自分の作品が展示されているということで、ちょっと興奮気味な娘1号。

意気揚々と、美術館に向かいます。

展示されているのは、入場無料なコーナーです。

小学校~中学校の、学校代表の作品が、いろいろ展示されています。

ありました、娘1号の作品。

これこれ!

得意満面な娘1号。

学校から、一人だけ代表として選ばれたそうな。

小学校代表の展示コーナーは、各小学校の課題もバラエティに富んでいるし、弾ける無邪気な創造性は、見ていて楽しかったです。

中学校代表の展示コーナーは、大人顔負けの超絶技巧が圧倒的。見ごたえありました。


美術館のあとは、アメ横をぶらぶらします。

メロンや、パイナップルの串刺し、一本100円は、安いように見えて、高い・・・?


お腹も減ってきたので、駅の反対側に移動です。

今では、駅前開発で、だいぶ数が減ってしまった、韓国焼肉街で、焼肉をいただきます。

当然、旨い。

特に、フレッシュなトマトの風味が微かにする豆腐チゲは絶品でした。

車で来ていたので、ビールを飲めなかったのが、玉に大瑕。



13/02/03(日) 突然の訪問者

2013-02-03 20:25:45 | HouseからHomeへ

小さなお客さん

居間で横になってまったりしていると、ウッドデッキに、小さなお客さんがやって来ました。

ヒヨドリです。

こちらの動きを悟られないように、ゆっくりと起き上がって観察します。

はじめは警戒していましたが、しばらくすると、ちょっとだけ大胆になります。

植木鉢の観葉植物の、葉っぱを食べているようです。

そんなものでよければ、存分に召し上がれ。