わたしのいえ・プロジェクト

マイホーム新築の記録と、それにまつわる、アレやコレ。

15/04/26(日) 美ヶ原高原~ビーナスライン・ツーリング

2015-05-02 11:06:24 | バイク

絶景王道ツーリングなり

久々の更新は、久々のバイクツーリング備忘録。

今シーズン初のツーリングで向かう先は、つい先日に冬季閉鎖が解除となったビーナスライン。

どうせ走るなら、美ヶ原スカイライン~美ヶ原高原道路も走ってみようということで、今回は松本ICからのアプローチとする。

 

6:00起床、7:00自宅出発。

調布ICから中央道で順調に巡航。

08:09足柄SAで朝食のそばを食って一休み。

朝からガッツリな感じ。

今回から採用したグランツァーのクルーズコントロールがすこぶる便利で快適。

Ninja1000は、アクセル側のグリップの微振動が結構あって、高速でずーっとアクセル握ってると、手がしびれていたのだが、これで解決。

時速○○○キロ巡航楽々。

ただし手を放すだけではなく、意識的にアクセルを前に回さないと、アクセルオフにはならないので、注意が必要。

お腹を満たしたら、ばびゅーんと松本ICまでノンストップ。

 

地道に降りてからは、これまた今回から採用した、スマホナビシステムが大活躍。

いままで、バイクは不便も含めて楽しむの、と勝手に持論を展開して、地図を読み、記憶して走るのがいいのだと頑張っていたのだが。

やはり、矢印で曲がるべき道を案内してくれるナビはすこぶる便利。

標識みてキョロキョロ迷うことなく、バイク操作に集中できるので、安全面にもプラスかな。

ナビにしたがって、美ヶ原スカイラインに入り、峠のクネクネ道を楽しむ。

分かりにくい分岐もなんのその、美ヶ原高原道路にも簡単にアプローチして、これまた絶景の快適峠道を楽しむ。

 

11:00美ヶ原駐車場に到着。

駐車場はガラガラ。

ここまでのアプローチの道が絶景なのに比べると、大して展望も開けてないので、トイレを借り、お茶をいただいて、来た道を戻る。

 

美ヶ原高原道路は、空に向かって吸い込まれるような気持ちのいい尾根道。

車もほとんど走っていない。

絶景道を独り占め。

中速コーナーをクネクネしながら快走。

雲一つない青空に、白い連峰、北アルプスがばっちり。

絶景なり。

 

美ヶ原高原道路から武石峠方面へ分岐し、北側の林道から、美ヶ原高原美術館へ。

駐車場にはバイカーがたくさん。

こちらも絶景。

おやつにコロッケをいただく。

絶景をオカズに、ほくほくの肉コロッケ。

おらぁ、しあわせだぁ~。

 

最後に、メインディッシュのビーナスラインをいただく。

言わずと知れた、日本を代表する絶景道。

中高速のコーナーを気持ちよく、マイペースで駆け抜ける。

前にも後ろにも車が走っていないのは、まだオフシーズンだからだろうか。

気持ちいい~!

 

あっという間に霧ケ峰高原の霧の駅に到着。

ここで、遅い昼飯はソースかつ丼。

5分で平らげて、ちょっと散歩して、急いで帰路につく。

中央道の渋滞にははまりたくない。

 

とはいうものの、せっかくのビーナスラインは全部楽しみたいので、諏訪ICには遠回りになるが、白樺湖経由で帰ることにする。

ここでも、車につかえることがほとんどなく、マイペースで進む。

前来た時は、ニッコウキスゲが満開で、綺麗ではあったが観光バスであふれかえり、走りは全然楽しめなった。

今回はガラガラ、走りを十分楽しめた。

こんなに楽しい道だったのかと再認識。

 

諏訪IC到着し、あとは、ひたすら東京を目指して、クルーズコントロールをロックして○○○キロでばびゅーん。

途中、双葉SAで免罪符のお土産、バームクーヘンを購入し小休止する以外はひたすら、高速道路を疾走。

途中、甲府あたりから13㎞ほどの渋滞をすり抜け、八王子から5㎞ほどの渋滞もすり抜け、調布ICで降りて、帰宅は18:00。

最高の天気に恵まれた、最高の絶景ツーリングでした。

 

その他:

天気

ど晴天。気温は昼にはビーナスラインあたりでも20度。

朝だけちょっと肌寒かった。

 

服装

上:長袖トレーニングスパッツ+Tシャツ+革ジャン

下:ジーンズ(WILDFIRE) タイツ必要無し。

手袋:朝の高速~美ヶ原高原美術館は冬用。後半はメッシュ。

距離:520㎞

時間:7:00~18:00 休憩・食事で計1時間チョイしか休んでないはず。あとはずっと走ってた。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木柄屋)
2015-05-03 18:59:23
シーズン初のツーリング、快晴で何よりでした。
でもバイクは自転車と違ってあまり脂肪を燃焼してくれないのでご用心を(笑)
返信する
木柄屋さん (りりすけ)
2015-05-05 18:38:12
そーうなんですよね。
バイクツーリングは美味しいもの食べるのも楽しみなので、要注意(^^;
返信する
Unknown (man)
2015-05-08 00:03:48
スマホナビは活用してますが、根っからの天邪鬼ゆえ「いやいやちゃうやろ」と違う道を走る私です。
往復500km圏内でそこまで行けるロケーションは羨ましいです。
今年は車検で思いのほかかかりそうなんで日々涙目です。
返信する
Unknown (man)
2015-05-08 00:03:50
スマホナビは活用してますが、根っからの天邪鬼ゆえ「いやいやちゃうやろ」と違う道を走る私です。
往復500km圏内でそこまで行けるロケーションは羨ましいです。
今年は車検で思いのほかかかりそうなんで日々涙目です。
返信する
manさん (りりすけ)
2015-05-08 23:04:13
今日は、往復700km弱で、磐梯吾妻スカイラインなどなど走ってきました。
先日交換した前輪タイヤも高かったけど、わたしも来年は車検です。大型バイクは維持費がかかりますね。
準備しとかないと・・・(^^;
返信する
Unknown (PEANA2)
2015-05-09 00:19:50
快晴の中絶景ツーリング、これはたまりませんね~
うらやましい限り!

それにしても今のバイクってクルーズコントロールやらナビやらETCやらクルマ並みの装備がつくことに驚きです。

ところで500キロ超走っての疲労感ってどうですか?
私の古い記憶だとそこまでいかずともかなりヘロヘロだったような気が・・・。
返信する
PEANA2さん (りりすけ)
2015-05-09 14:10:33
PEANA2さんの雪中キャンプとスノーシューハイクの気持ち良さにはかないません。
クルーズコントロールっていっても、プラスチックのパーツですし、ナビはスマホです。
ETCはマストアイテムですね。ETCの付いてない有料道路でグローブ外して小銭払うときに、高速道路はETCで良かった実感できます。
機能は、700km弱走ってきました。
高速道路で大型バイクだとストレスなく長距離移動できますね。
返信する

コメントを投稿