わたしのいえ・プロジェクト

マイホーム新築の記録と、それにまつわる、アレやコレ。

11/03/06(土)またまた水族館

2011-03-27 19:04:52 | ちょっと寄道

先月に続き、また水族館へ

回は、横浜八景島シーパラダイスへ。

友人からもらった半額券が、3月いっぱいなので、駆け込みで行ってきました。


ここの魅力はジンベイザメ。


イルカショーをするための大きな水槽の中を悠然と泳いでいます。

とにかく、デカイ。


それと、イルカショーを水面下から見れること。

物凄いスピードで、水面へ向かって垂直に泳ぎ、そのまま宙へ飛び立ち、また垂直に水面から落ちてきます。

なかなかの迫力。

とにかくイルカの泳ぐスピードの速さに驚愕。

見慣れたショーも、逆から見ると、また新鮮でした。



11/03/19(土)卒園式

2011-03-19 13:32:37 | ちょっと寄道

パパも卒園

先々週は、幼稚園に通う下の娘の最後のお弁当でした。

朝、幼稚園に娘を送りました。

見慣れた、普段の制服姿が、晴れ姿のように眩しく、いとおしく見えました。

 

 

そして、先週は一週間、幼稚園が休みとなりました。

結局、先々週に幼稚園に送ったのが最後の送り迎えとなりました。

 

 

考えてみれば、上の娘と連続で、6年間、幼稚園への送りを続けてきたのです。

運動会、発表会、持ちつき大会、父親参観・・・いろんな行事に参加しました。

これで、パパも卒園です。

 

 

金曜日は、無事、卒園式が開かれました。

幸せを噛み締めた卒園式でした。

頬に涙が流れ落ちそうになるのを、力を込めて目を大きく見開いて、なんとか食い止めました。

 

おめでとう。

 そして、ありがとう。



11/03/15(火)大事なこと

2011-03-15 21:55:25 | ちょっと寄道

平常心

乾電池が売り切れです。

懐中電灯も売り切れです。

ペットボトルの飲料水や、米や、パンも売り切れです。

ガソリンスタンドに長蛇の列ができています。

いつも通勤に使っていた電車も、最寄り駅まで来てくれません。

計画停電も始まります。

 

ほんのちょっとだけ、生活が不便になります。

 

でも、こんな些細なことで、あたふたしてはいけません。

 

あれがない、これがない、と大きな声で嘆くのは止めましょう。

 

もっと、もっと、本当にものがなくて、本当に必要としている人たちがいます。

 

トイレットペーパーで尻が拭けなくても、死にません。

 

東京は被災地ではないんです。

 

生きていることに感謝して、気持ちを大きくもっていきましょう。

 


11/03/05(土)Glee

2011-03-05 12:53:34 | ちょっと寄道

ヘビー・ローテーション

Gleeです。

去年来、我が家のヘビーローテーションとなっているCDです。

「Glee」は、FOXチャンネルの海外ドラマで、それはもう、最高に楽しい番組なんですが、その楽しさをまったく伝えられないことを恐れずに、ありきたりの言葉で雑駁に言うならば、アメリカの典型的な田舎町にあるハイスクールの、合唱部員たちによる、ミュージカル仕立ての青春・コメディ・ドラマです。


あぁ、なんて凡庸な解説・・・。


そして、ドラマ中、合唱部員たちが歌った、誰もが知る超メジャーなヒット曲を収録したのが、このCD。

最新ヒット曲を除けば、耳にした事のある曲、口ずさめる曲ばかり。

洋楽全盛期の、70年代、80年代のヒット曲も多数収録されています。

昭和40年代生まれのわたしには、ど真ん中的中です。

しかも、どれも絶妙にアレンジされていて、オリジナル曲以上に楽しめます。

特に、ドラマ中、とても重要な意味を持つ曲、Journey「Don't Stop Believin'」は何度聞いても、右と左の肋骨の間の真ん中の裏側が、ジ~ンときますね。

 

中学生の時、「Don't Stop Believin'」を、FMラヂオでエアチェックしてカセットテープに録音しました。

DJの言ったタイトルが良く聞き取れず、聞こえたままに、「ドント ストップ ビリーベン」と、カタカナでカセットレーベルに手書きしました。

当時は、歌詞の意味はおろか、タイトルの意味さえ良く分からず、「ビリーベン」が人名で、「止まらないで、ビリーベン」という意味の曲だと思ってました。

 

嗚呼、そんな恥ずかしいほどに青春真っ盛りだったころの曲が満載です。

FOXチャンネルではシーズン2も始まり、絶好調。

 

オススメです。