わたしのいえ・プロジェクト

マイホーム新築の記録と、それにまつわる、アレやコレ。

15/05/08(金) 絶景3ラインツーリング

2015-05-12 19:36:29 | バイク

絶景磐梯ツーリング

磐梯吾妻スカイライン

磐梯山ゴールドライン

磐梯吾妻レークライン

人呼んで、絶景の、スリーライン。

しか~も、無料。

一昨年の秋ぶりに、3度目の訪問。

 

朝05:06自宅出発。

06:20、東北道を突っ走り、安積サービスエリア到着。

朝から、しょうゆラーメン、縮れ麺で旨し。

腹を満たして、ふたたび東北道をノンストップでかっ飛ばす。

福島西ICで地道に降りて、磐梯吾妻スカイラインの入り口まで一気に到着。

09:45、予定より早く到着してしまった…(^^;

今のスカイラインは、火山活動の活発化によって、朝は10:00まで通行止め。

役所の方が硫黄濃度なんかを測定して異常がないことを確認しての開通となる。

しばし、猛烈な羽虫に囲まれ、纏わりつかれながら、待つ。

10:00開通。

つば黒谷まで駆け上り、ここで小休止。

開通待ちでパックになっていた車列をここでやり過ごす。

ここでも羽虫の襲来に辟易。

きゃつら、熱感知するのか、人とバイクにたかりやがる。

つば黒谷からは、完全なクリアラップ!

前後に、何人も走っていないスカイラインを気持ちよ~く走る。

最高だぁ~。

10:35、浄土平に到着。

バイクを駐車場に残し、吾妻小富士に登頂開始。

山頂のカルデラに到着。

でっかい穴。

噴火すんなよ。

浄土平のレストハウスは彼方下方。

結構な残雪。

絶景のくねくね道。

何度か往復してもいいくらい、気持ちいい。

しないけど。

ジドリ棒なんていらない。

ここにいる人に頼めばいい。

十分山頂で景色を堪能、下山し、出発。

次は、磐梯山ゴールドラインを快走。

前回、YAYAさんが山見て感動したポイント。

山が綺麗・・・名前分かんないけど。

途中、中津川レストハウスで小休止。

お次は、磐梯吾妻レークライン。

新緑のくねくね道、最高~。

今回は、喜多方ラーメンは食わない。

だから、朝飯をラーメンにしておいた。

もう一つの名物、会津のソースかつ丼を食うべし。

有名店に到着。

味噌ラーメンと、ヒレカツ丼を注文。

痛恨の注文ミス。

この店の名物は、味噌ラーメンではなく、十文字ラーメン(味噌+あんかけ)だった~( ゜Д゜)

「味噌」だけが頭にインプットされて残ってた・・・。

この店に来て、十文字ラーメンでもなく、はたまた喜多方しょうゆラーメンでもなく、味噌ラーメンを食べる珍しい客。

でも、おいしく完食。

次回も、喜多方ラーメンより、ソースかつ丼かも。

腹を満たして、猪苗代湖へ。

14:30到着。

遅れてやって来たツーリング中のおっさんと無駄話。

もう、行かせて・・・話が長いっての・・・。

猪苗代磐梯ICから、磐越自動車道にのって、帰路に就く。

15:55、那須高原SAにて、栃おとめバニラミックスソフト。

イチゴジャムとイチゴのコンポートのお土産も買って、出発。

次の休憩は、17:50、羽生PA。

日が暮れてきた~。

休憩したら、また走る。

東北道、外環とも渋滞なく、ひたすら走って、自宅に到着は18:25。

いや~、充実のツーリングだったぁ。

また、夏にも行ってみたいなぁ。

 

備忘:

服装上:長袖コンプレッション+Tシャツ+革ジャン  チェストプロテクター装着忘れ

下:普通のズボン+膝パット

靴:普通の靴・・・ブーツ欲しい。

走行距離:680km

時間:05:00~18:25


15/05/02(土)~05(火) 伊豆漫遊

2015-05-09 18:10:29 | ちょっと寄道

GWは伊豆で漫遊

伊豆方面、あちこち行ってお楽しみ。

三津シーパラダイス。

 

イルカってすげーな。

 

セイウチ、顔デカ。

 

目ん玉、出っ張ってるのね。

クラゲきらきら。

 

照明の色が変わって綺麗。

うつぼ接近遭遇。

 

その2。

 

こっちから見てるのもおもろい。

西伊豆スカイラインで寄り道。

 

後ろの2名は、息、ゼイゼイ。

達磨山山頂。

 

画になるね。

駿河湾。

 

心洗われるわぁ。

夜はみんなで定番ゲーム。

 

負けた・・・。

新鮮な魚グルメ。

 

いろいろ、旨し。

 

でも、高し。

牧場。

無料なので、それなり。

世界遺産までもうすぐ。

 

静岡ローカルテレビのインタビュー。

コメントイマイチ。

 

放送されたかは、不明。

箱根ターンパイク、大観山。

 

芦ノ湖越しの富士山見えず。

 

グルメと観光、いろいろ楽しんだGW。

大満足。

また行こうね~。

 


15/05/02(土) 前タイヤ・オイル交換@6,600km

2015-05-09 12:56:34 | バイク

メンテナンス備忘録

6600kmで前輪タイヤと、エンジンオイル交換。

 

タイヤは、ツーリングタイヤではなく、グリップある程度重視のスポーツタイヤ。

Bridgestone Battlux S20Evoをおごってみた。

近所のNapsでGW2割引きセールで購入。

後輪はまだ溝が残っているのでもう少し行けそう。

できれば、次回は前後同時交換となればいいが・・・。

 

今回は、オイル交換のみで、フィルター交換なし。

抹茶色のオイル。

オイルは、一昨年の年末にまとめ買いしておいたオイル。

Kawasakiの冴強。

緑茶色。

ちょっと粘度の高い夏用オイル。

750ml残ってしまった・・・次のオイルをどうしようか・・・。

 

もひとつ、ついで。

ツーリングのお供に、パンク修理材と、予備クラッチレバーを購入。

予備クラッチレバーはシート下に収納。

忘れないように。

でも、できれば、使わなくて済むように。

 

これにて、春のツーリング準備完了。

 


15/04/26(日) 美ヶ原高原~ビーナスライン・ツーリング

2015-05-02 11:06:24 | バイク

絶景王道ツーリングなり

久々の更新は、久々のバイクツーリング備忘録。

今シーズン初のツーリングで向かう先は、つい先日に冬季閉鎖が解除となったビーナスライン。

どうせ走るなら、美ヶ原スカイライン~美ヶ原高原道路も走ってみようということで、今回は松本ICからのアプローチとする。

 

6:00起床、7:00自宅出発。

調布ICから中央道で順調に巡航。

08:09足柄SAで朝食のそばを食って一休み。

朝からガッツリな感じ。

今回から採用したグランツァーのクルーズコントロールがすこぶる便利で快適。

Ninja1000は、アクセル側のグリップの微振動が結構あって、高速でずーっとアクセル握ってると、手がしびれていたのだが、これで解決。

時速○○○キロ巡航楽々。

ただし手を放すだけではなく、意識的にアクセルを前に回さないと、アクセルオフにはならないので、注意が必要。

お腹を満たしたら、ばびゅーんと松本ICまでノンストップ。

 

地道に降りてからは、これまた今回から採用した、スマホナビシステムが大活躍。

いままで、バイクは不便も含めて楽しむの、と勝手に持論を展開して、地図を読み、記憶して走るのがいいのだと頑張っていたのだが。

やはり、矢印で曲がるべき道を案内してくれるナビはすこぶる便利。

標識みてキョロキョロ迷うことなく、バイク操作に集中できるので、安全面にもプラスかな。

ナビにしたがって、美ヶ原スカイラインに入り、峠のクネクネ道を楽しむ。

分かりにくい分岐もなんのその、美ヶ原高原道路にも簡単にアプローチして、これまた絶景の快適峠道を楽しむ。

 

11:00美ヶ原駐車場に到着。

駐車場はガラガラ。

ここまでのアプローチの道が絶景なのに比べると、大して展望も開けてないので、トイレを借り、お茶をいただいて、来た道を戻る。

 

美ヶ原高原道路は、空に向かって吸い込まれるような気持ちのいい尾根道。

車もほとんど走っていない。

絶景道を独り占め。

中速コーナーをクネクネしながら快走。

雲一つない青空に、白い連峰、北アルプスがばっちり。

絶景なり。

 

美ヶ原高原道路から武石峠方面へ分岐し、北側の林道から、美ヶ原高原美術館へ。

駐車場にはバイカーがたくさん。

こちらも絶景。

おやつにコロッケをいただく。

絶景をオカズに、ほくほくの肉コロッケ。

おらぁ、しあわせだぁ~。

 

最後に、メインディッシュのビーナスラインをいただく。

言わずと知れた、日本を代表する絶景道。

中高速のコーナーを気持ちよく、マイペースで駆け抜ける。

前にも後ろにも車が走っていないのは、まだオフシーズンだからだろうか。

気持ちいい~!

 

あっという間に霧ケ峰高原の霧の駅に到着。

ここで、遅い昼飯はソースかつ丼。

5分で平らげて、ちょっと散歩して、急いで帰路につく。

中央道の渋滞にははまりたくない。

 

とはいうものの、せっかくのビーナスラインは全部楽しみたいので、諏訪ICには遠回りになるが、白樺湖経由で帰ることにする。

ここでも、車につかえることがほとんどなく、マイペースで進む。

前来た時は、ニッコウキスゲが満開で、綺麗ではあったが観光バスであふれかえり、走りは全然楽しめなった。

今回はガラガラ、走りを十分楽しめた。

こんなに楽しい道だったのかと再認識。

 

諏訪IC到着し、あとは、ひたすら東京を目指して、クルーズコントロールをロックして○○○キロでばびゅーん。

途中、双葉SAで免罪符のお土産、バームクーヘンを購入し小休止する以外はひたすら、高速道路を疾走。

途中、甲府あたりから13㎞ほどの渋滞をすり抜け、八王子から5㎞ほどの渋滞もすり抜け、調布ICで降りて、帰宅は18:00。

最高の天気に恵まれた、最高の絶景ツーリングでした。

 

その他:

天気

ど晴天。気温は昼にはビーナスラインあたりでも20度。

朝だけちょっと肌寒かった。

 

服装

上:長袖トレーニングスパッツ+Tシャツ+革ジャン

下:ジーンズ(WILDFIRE) タイツ必要無し。

手袋:朝の高速~美ヶ原高原美術館は冬用。後半はメッシュ。

距離:520㎞

時間:7:00~18:00 休憩・食事で計1時間チョイしか休んでないはず。あとはずっと走ってた。