鉄道模型工作記録帳

モデルアイコン・札幌コムモデル情報は下記に移動しました
http://blog.goo.ne.jp/modelicon

平日にいじる川崎造船製・名鉄3790型1

2008-12-20 02:20:31 | 途中挫折の墓場

ある方面から、セミジャンク状態の真鍮キットが搬入されまして。

名鉄3790型です。
もう名鉄はいいだろう・・・と思ってはいたのですが、そのスタイルは名鉄のそれではなく、
DSCN0020s

DSCN0012s
川崎造船レディーメードのそれでした。

ちょうど、若旦那の103系類が部品未着となり止っているので、平日に動かすことが出来るものを考えてはいたのです。
塗装系は基本的に休日になりますし、琴電1200なども動かすにも平日では予定が立ちません。

板キットも軽い気持ちで取り組める短編成物の在庫が少なく、何か手をつけることにしたわけです。
(クロスポイントの一体キットは何も面白くない気がしてきた今日この頃)

状態はセミジャンクで、
説明書、一部の部品がありませんが手持ちのものでどうにかなりそうです。

DSCN9958s
クの車体。

DSCN9959sbr> モの車体。

ついでに混結されていた3800型のクハ、ク2815
DSCN9960s

DSCN9961s

DSCN9962s
おお、このヘッドライト部品が今までにあったら便利だったなぁ。

出来るかどうかを考えると大変不安です。

エッチングキットは本当に久しぶりですし、ノウハウをほとんど忘れています。
失敗してもしょうがないという気持ちで取り組みます。

DSCN9963s
プラキットではもうあっきるくらいに見た組んだク2800ですが、エッチングになると新鮮です。

DSCN9964sbr>
DSCN9966sbr>
前面もエッチングのようですが、プラのほうが好きなので取り替える予定。

DSCN9965s
おでこはこの車両については無いので、自作しなければなりません。

DSCN9967s
特徴は、サッシが分離できること。
プラキットでは出来ないシャープなイメージが作れそうです。

DSCN9968s
折り返された内板を曲げ戻しました。
薄っすら繋がっているランナーが位置決めを兼ねています。


切れないようにそっと扱います。

DSCN9969s

DSCN9970s
慎重に切り離しにかかります。

DSCN9971s
なんとか切り離せました。
カッターで何度も筋を入れて抜き取ったものです。

DSCN9972s
抜き取ったら戻していきますが切れたら面倒なことになります。

DSCN9975s
いやぁ・・・・

( -人-)

半田がうまくいきませんよw
半田工作は苦手意識の塊です。
br> と、
ゴテゴテが許せないw

道具のせいに決まっている!
と、身勝手に道具を分解します。

DSCN9977s
今まで使っていた100Wコテの小手先です。
太すぎてうまくいきません。

これを、

DSCN9978s
サンダー等で大胆に改造しました。

DSCN9979s
削って、万力で挟んで曲げて、更に削ってみました。

DSCN9980s
どうなることやら。

DSCN9983sbr>
DSCN9976s
この状態が

DSCN9985s
だいぶ流れが良くなりました。

DSCN9987s
表面は焼けまくりましたけど・・・。
60Wくらいが良いんだろうなぁ。

はみ出た半田は

DSCN9990s
マッハのキサゲ刷毛で

DSCN9991s
あとで削り込みます。
もうチョット細いのがいるかな?

前面はプラに置き換えます。

DSCN9993s
在庫の大量前面から選んでいきます。

DSCN9997s
3800キットを見ると(なんでまだ未施工キットがあるんだと・・・まだ作る気かw)

コレが嵌ればいいのでしょうが、キットはこのプラより車体寸が短く設計されており、
どっちが正しいのかわかりませんがこの前面では高さが長すぎます。

DSCN9998s
と、充てていくと3550と800のプラきっと前面が小加工で取り付けられることがわかりました。

DSCN9996s
3550の妻板がエッチング妻板をほぼ使える事がわかる図。

コレに決定です。
DSCN9999s
雨樋部分が長いのでカットしておきます。

でも、まだ組上げられるかどうか自信が無かったんです。

プラ妻板をつけるには、側面板が1.0mmに太っているとピッタリ!・・・と測ることが出来ました。




DSCN0001s
0.25mm×4.mmのエバーグリーン剤を貼っていってみます。

DSCN0002s
取り出だしたります、ステンレスサシの内、ホビーツール製のものを初使用。

DSCN0003s
板に、無数の穴を開けるガイドをさせます。
リベット用ポンチ穴が開いているこのサシを生かします。

DSCN0004s
貼って・・・

DSCN0005s
3個おきに0.5mmドリルで穴を開けました。

DSCN0006s
取り外して1.5mmで拡大。
ちょっと列がへろりましたがまぁ実用上問題なし。


DSCN0007s
ガイドとしたかなやすりを手前にして


先ほどの板を置きます。

br> DSCN0009s
穴に瞬間接着剤を流したら結構強く固定できます。

プラベースが出来ますので、この上に穴のない0.5mm×4mm板を更に貼り足して、1.0mmの厚みを作ります。
DSCN0010s
仮組。
まぁ、良いでしょう。

この作業をしたら時間がなくなりましたが、ピッタリ具合を見たら完成させられる勇気も沸いてきました。

DSCN0014s
奥に見えるのが2815です。
HL制御の電車の中間で、サハ代用のAL制御者があるのが不思議です。

DSCN0019s
両先頭車はプラ前面に逃げられないので、腕を磨かねば・・・。
( ゜Д゜)y─┛~~

と、友人Kwから
DSCN0011s
援助物資として格安で101系10連貫通分のキットが運び込まれましたΣ(・ε・;)

しまった。
若旦那物件の部品が半分揃っちゃった。

www125_41
      ↑援助物資各方面から到着中(;´Д`)

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若旦那の常磐線103系をいぢり... | トップ | 琴電1200型を制作する(京急7... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
援助物資 (若旦那)
2008-12-20 09:23:08
屋根板は追加しなくていい?
返信する
 (とりのさんぽ)
2008-12-21 12:53:09
こんにちは。

半田付けですが、半田はある温度以上に熱して初めて溶ける金属ですから、つけるモノ(この場合は車体ですね)をどう熱するかが大事です。
極端にいえば、車体を熱することができれば、半田は流れます。
ですから、コテ先は熱くて大きいモノのほうが、いちどに広い範囲を熱することができるので、有利になります。
また、ちまちまと時間をかけ過ぎると金属が膨張する危険もあります。とくに、薄いエッチング板のときはてきめんですから、如何に瞬時に熱を伝えるかを心がけるのがよいと思います。

具体的には、100Wのほうが60Wよりも熱容量が大きいので楽です。
コテ先も、なるべく大きな金属塊であるように。
先端は対象物(車体)に直に接するよう。ワタシは楔形に鋭く研いでいます。

あお、熱ければ熱いだけ、コテ先の腐食は速くなります。それだけ頻繁に研ぐ必要が出ますが、しかたないとおもいます。

上手く説明できませんけれど、熱を伝えることを心がけていれば、そのうち、どこまで熱が伝わっているかが見えるようになります。

追伸
マッハのキサゲ刷毛、高いですが0.07ミリというものがあります。ワタシはこっちのほうが好き。
返信する
とりのさんぼさん (こむめ)
2008-12-22 11:13:49
今まで、Nは概ね、30Wで工作していたのですが、やはり大容量がよいということで100Wを買って使っていたんです。
ただ、扱いづらくて扱いづらくて、器用に動かさせずまだ倦んでいます。

率直に言うと今はプラ工作が楽しいですねw
返信する
はじめまして (しのだやまねこ)
2009-01-07 04:23:21
いつも楽しく拝見させていただいております。
穴だらけの鉄定規 とっても便利ですね~。
これってどこで手に入れることができるんですか?
返信する
しのだやまねこさん (こむめ)
2009-01-07 13:25:57
しのだやまねこさん毎度様です!
これはミリタリー関係が強いホビーショップで入手しました。
HOならそのままリベット連打に使えそうです
返信する
ありがとうございます (しのだやまねこ)
2009-01-09 00:49:43
この鉄定規 早速探してみます。
貴殿の作品で名鉄の旧型車の工作に度肝を抜かれました。
母の実家が広見線の西可児駅前にありまして、これらの実写が強く印象に残っています。
今にもあの吊り掛けの音が聞こえてきそうで、とても懐かしいです。
返信する
しのだやまねこさん (こむめ)
2009-01-10 01:32:40
ご高覧ありがとう御座います!

そういう私は一切見たことが無く、恐縮です。
またホトボリが冷めたら、名鉄を作ると思います。
生暖かくご覧ください(;´Д`)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

途中挫折の墓場」カテゴリの最新記事