goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃかしゃか母、旅に出ました

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【忠海港】瀬戸内にて…2日目⑨

2015年03月06日 | 2015/2瀬戸内・広島3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今日ランキングの訪問者数を見て驚きました。 以前の半数くらいになっている。
カテゴリーが「韓国旅行」なので、ごもっともなことですが、日本にもまだまだいいところがたくさんありますよ。
それにもかかわらず いつも応援して下さって、ありがとうございます。 
そして、なんだかんだとありますが、まだそんなに多くの方々が韓国に興味をもってくださって嬉しいです。


『忠海港』 の桟橋から道なりに走ってきました。



すぐのところに JR西日本の呉線 「忠海」 駅がありました。

駅の横にコンビニがあったので、目的地までの最短ルートを教えてもらいました。

なにせ、この車に搭載されているナビは、まったく信用がなりません。 (笑)

地元の人の方が詳しいですね~



国道185号線を 「竹原市」 の中心部を目指して走ります。



右手に見えてきたフェンスは、『忠海高等学校』 です。

校舎からは、この瀬戸内の海がきれいに見渡せることでしょうね。



国道185号線は、海沿いを走ります。

景色がとてもいいところです。  でもゆっくり景色を楽しめない運転手さんはかわいそう。



海に浮かぶ島々が霞んで、幻想的な風景。

こりゃ平山郁夫さんが絵を描きたくなった気持ちが分かります。

って、私にはその素質がまったくありませんが…



『忠海高等学校』 の近くに、海が見渡せる素敵なカフェがありました。

駐車場に車を入れると、他に駐車している車はなし。

開店しているのかどうかなんだか怪しい感じ…

一応、入り口まで行ってみて、ドアノブを引いてみましたが、開きません。

でも、中から掃除機をかける音が…    ご縁がなかったようです。



海沿いには、発電所や化学工場がありました。



『竹原港』 まで来たようです。



先ほどのカフェでモーニングコーヒーを飲む予定が取りやめになったので、

竹原の街中でコーヒーが飲めるお店をさがしましょうか…

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

【大久野島】瀬戸内にて…2日目⑧

2015年03月05日 | 2015/2瀬戸内・広島3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

私たちが乗船した 『盛漁港』 があんなに小さくなった頃、



寄港地の 『大久野島』 に到着しました。

住所は、広島県竹原市忠海町になります。  すぐ近くの島でも愛媛県だったり広島県だったり…

乗船する予定の人が1列に並んで、お行儀良くフェリーの中へ…



あっという間の寄港でした。

みなさんテキパキと行動されるので、フェリーの乗り降りがスムーズです。



この 『大久野島』 には、人は住んでいないそうです。

しかし、島自体が瀬戸内海国立公園に指定され、休暇村としてホテルが1軒あるので、

宿泊は可能とのこと。

また、うさぎがたくさん生息しているので 「うさぎ島」 と呼ばれたりもするそうですよ。

そのホテルから桟橋まで送迎バスが運行されているそうなので、

たぶん青いバスがその送迎バスだと思われます。

そして桟橋に接岸している船が 『大久野島』 と 『忠海港』 を行き来している客船のようです。



私たちと一緒に 『盛漁港』 から乗船したお客さんの何人かは、ここで下船されました。

それからもう1つ、この島は第一次世界大戦以降に

旧日本陸軍の毒ガス製造工場など化学兵器を製造していた島だったそうです。

「毒ガス島」 とか 「地図から消された島」 などと呼ばれていたんだとか…



毒ガス製造施設の廃墟が写っていますね。

島には、「毒ガス資料館」 や 「毒ガスの貯蔵庫跡」 などが残っているそうです。

もっと時間があったなら、私もここで下船したかったです。

島にはウォーキングコースもあったりするので、冬の人が少ない島でのんびり過ごしたいなぁ。



竹原 (広島県竹原市) の町がどんどん近づいてきました。



今まさに桟橋にランプが付けられようとしています。



船員さんが、ゲートを開けてくれました。

乗船したときの同じように、ランプウエイを通って陸に降り立ちます。



この日は、日曜日といこともあって、レジャーで 『大久野島』 や 『盛漁港』 に向かう

人々で桟橋は大賑わいでした。



また本州に戻ってきました。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

【大三島フェリー】瀬戸内にて…2日目⑦

2015年03月05日 | 2015/2瀬戸内・広島3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『盛漁港』 では、車も人も乗船完了!



最初は 「時刻表通りじゃないわっ」 といちいち細かいことを気にしていましたが、

みなさん乗り慣れてらっしゃるので、さっさとフェリーに乗り込んで、

気が付けば出航していました。   乗船が早い!



乗客用のデッキまで上がると見晴らしがいいです。



デッキからは、「多々羅大橋」 がきれいに見えました。

この日は晴れていましたが、少し霞がかかったような感じで遠くの方が霞んで幻想的な景色でした。

まさか黄砂? PM2.5? じゃないですよね~



すぐ傍に対岸は見えています。



でも、その途中に 「大久野島」 に寄港するそうです。



ほら晴れているけれど、もやっとしてるでしょ。



「多々羅大橋」 があんなに小さくなぅちゃった。



こちらは対岸の広島県竹原市の造船所。

帰宅後地図をみてみたら 『山根造船所』 のようです。 

こんな景色も瀬戸内らしい景色ですね。



客室は、ゆったりしています。

たぶんこの季節は閑散期だと思われます。  夏は混みそうですね。



ちゃんとお手洗いもあります。



こうして見ていると、無人島もたくさんありそうです。



フェリーは順調に進んでいます。

      

風は冷たいから誰もデッキに出ていないけれど、見晴らしが最高でなかなか楽しいです。

橋で島々を渡るのもいいですが、フェリーで渡るのも、またひと味違う体験ができてよかったですよ。

普段の生活のなかで、なかなか船に乗るということがないので特にそう感じました。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

【盛漁港】瀬戸内にて…2日目⑥

2015年03月04日 | 2015/2瀬戸内・広島3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『盛漁港』 でフェリーを待っています。



出航時間が迫っているのに、フェリーの影も形も見えないので心配していたら

時間ぎりぎりになってフェリーの姿が見えた途端、すごい勢いでこちらに近づいてきました。

「第三おおみしま」

嫌ですね~、むかし都会に住んでいたので、何でも時間通りになるものと思い込んでいます。

旅は気ままに、時間なんて気にしな~いといきたいところです。



車以外の自転車の人や人のみで乗船する人たちは、桟橋まで降りて待っています。

みなさん慣れたもので、誘導する係員がいなくても大丈夫。



桟橋にフェリーのランプが接岸したようです。



すぐに車がランプウエイを通ってフェリーから出てきました。



乗客、車などの車両が下船した途端、乗り込む先頭の車がフェリーに向かって走り出しました。



要領を得ませんが、先頭に地元の人が並んでくれていて、よかった~

後に続きます。



進行方向に向かって乗船でき、下船もできるのは車を運転する者にとって、有り難いです。

しかもランプウエイが広くて運転が苦手でもこれなら安心。



昨日は、しまなみ海道で島々を渡りましたが、今日はフェリーで一気に広島を目指します。



この 「大三島フェリー」 の 「第三おおみしま」 は、

盛 (愛媛県今治市大三島) ~ 大久野島 ~ 忠海 (広島県竹原市) を運航しています。

この日は日曜日で、運賃は休日割引で1650円でした。

しかも平日は車両運賃に運転者1名分の運賃も含まれますが、

土曜・日曜・祝日の休日割引の日は、乗用車のみ適用となり同乗者は無料でした。  やった~

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

【道の駅・御島】瀬戸内にて…2日目⑤

2015年03月04日 | 2015/2瀬戸内・広島3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『大山祗神社』 の辺りは参拝客のためにお土産物屋さんや食事処が並んでいました。

鳥居の向かえにとても有名なお食事処 「大漁」 がありましたが、

先ほどお代わりしてまでもしっかり朝食をいただいたばかりで、開店を待つ時間も惜しく

泣く泣くお店をあとにしました。

車を停めた駐車場の前には 『道の駅・しまなみの駅 御島』 がありました。



採れ立てのみかんをもって来たおじさんが、商品に値札を貼り付けていました。

そんなローカルなほのぼのとした感じが大好き。



見たこともない柑橘類がたくさん並んでいました。



あれもこれもどれも欲しかったんですが、そんなにも持って帰られず…



自宅用にジュースや伊予柑、

 

ポン柑に中生 (なかて) みかんを買い求めました。

ここに住んでいる人は、こんなに安く新鮮なみかんが食べられて幸せですね~

 

この日は、広島県の宮島がメインの観光地だったので、先を急ぎました。

道の駅をあとに、向かった先は 『盛漁港』



ここからフェリーに乗るそうです。



「盛港務所」 で切符を買います。

昨日の夕方、こちらのおじさんにお聞きしたら 「朝の船は混むから早く来て並んだ方がいいよ」 と。



1時間にほぼ1本の運航。



ほんとうは、もっと早い時間に乗船する予定でしたが、

あちこち寄り道をしたので、こんな時間になりました。  午前9時40分。



混んでいるかと思いきや、私たちより早く来たのは1台のみで、

2番目に車を停めて乗船準備完了です。



船着き場の横に無人市がありました。



みかんもレモンも買ってしまったあとだったので、キウイを購入。

10ヶも入って、200円でしたよ。

このキウイが驚くほどおいしかったんですよ~



フルーツ天国、バンザ~イ!

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

【大三島・大山祗神社】瀬戸内にて…2日目④

2015年03月03日 | 2015/2瀬戸内・広島3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

しまなみ海道を 「大三島」 のインターで降りて、島の中心を横断するように車は走り

『大山祗神社』 までやって来ました。

近くの市営無料駐車場があったので、そこに車は停めました。



この神社の御祭神は天照大神の兄神である大山積大神だそうです。

この神を祀った全国1万以上の山祇神社や三島神社の総本社 「日本総鎮守」 だそうです。

なので、境内は広く立派です。

社号石は、初代内閣総理大臣の伊藤博文が明治42年3月22日参拝記念に書いたものなんだとか。

      

島にある神社なので正直な話、境内はそれほど広くないと勝手に思い込んでいましたが、

とても広い境内です。



日本最古の楠だそうですよ。



これまでこの楠の木は、どんな歴史を見てきたのかと思うと感慨深いものがあります。

      

参道を挟んで反対側にも立派な楠がありました。



この大山祇神社の楠群は、日本最古の原始林社叢の楠群として国の天然記念物に指定されているそうです。

その幹の太さが歴史を語っていますね。



山幸神 (山林・鉱山の神)、和多志神 (航海の神)、大水上神 (地水、稲作の神)、

塩筒神 (陸上・海上交通の知識神)、事勝国勝長狭神 (戦勝の神) が祀られています。



「この道中が どうぞ無事でありますように」 とお参りしました。



朝も早かったので、神社でお仕事をされる方々が、きれいに掃き清めてくださり、

歩いていても気持ちがいいです。

こういったところが日本のよさですね。



境内のあちらこちらに見られる樹齢がありそうな樹木。

 

この奥に日本一の甲冑・刀剣を所蔵する宝物館がありました。

しかし、この日はもっと遠くまでドライブするので立ち寄らず…



それにしても、ほんとうにきれいな境内です。



朝からいい気持ちにさせていただきました。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

【伯方島→大三島】瀬戸内にて…2日目③

2015年03月02日 | 2015/2瀬戸内・広島3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

伯方島から、昨日立ち寄った大三島へ向かっています。



しまなみ海道に乗ってすいす~いと。

海が見えるとほっとするのはなぜでしょう。

今回訪れるのが初めてでしたが、瀬戸内の景色は、それはそれは素晴らしかったですよ。



多々羅橋が見えてきました。

この橋で「大三島」 と 「生口島」 がつながっています。



「大三島」 への出口に近づいてきましたよ。

ここのインターで降ります。



インターを降りてすぐのところにあった道の駅 「多々羅しまなみ公園」 に来ましたよ。

立派な多々羅橋が間近に見られます。



風が強く、けっこう冷たかったのですが、画像からは南国風景ですね。

ここに写っているのが 「しあわせの鐘」 と呼ばれている鐘。

この鐘はフランスのノルマンディーで鋳造されたそうです。

鳴らす人のしあわせを祈念して、多々羅大橋とノルマンディー橋の姉妹橋提携記念として

ここにに設置されたんだとか。



しまなみ海道では、各所にインフォメーションがあり、レンタサイクルのステーションがあります。

これは旅人には嬉しいことですが、

しかし、都会ではないので営業時間が短く午後5時頃には終わってしまうので注意ですね。



時間が早すぎて、特産品センターやレストランは営業していませんでした。

ただレンタサイクルの係のおじさんが開店準備中でしたよ。



ここから島の中心部を横断して予定外の場所を訪れることになりました。

ここからフェリーに乗船する予定ですが、1本あとのフェリーにすることにしましたよ。

日本総鎮守と呼ばれる 『大山祇神社』 へ…



この神社、島にあるとは思えないほど立派で、

かなりの樹齢があると考えられる木々に囲まれた有り難いスポットでした。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

【瀬戸内海国立公園】瀬戸内にて…2日目②

2015年03月01日 | 2015/2瀬戸内・広島3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

お世話になった民宿をあとにして、

せっかく伯方島まで来ているので、どこか名所の一カ所でも… とやって来たのは、

『瀬戸内海国立公園・船折瀬戸』

その名の通り、航行する船が真っ二つ折れたほど早い潮流と言われている場所です。

そうそう伯方島って、あの “伯方 (はかた) の塩” で有名なところです。



残念ながら2月分の時刻表が入っていませんでした。

1月分まではきちんとあったのになぁ…

このときは、穏やかな海で渦巻く潮流は見られませんでした。



逆光で上手く撮れませんでしたが、左手方向の赤い灯台が印象的でしたよ。

船が折れるほどの潮流が起きるとは考えられないくらい穏やかな景色です。



新伯方八景があるんですね。

ここは 第五景 の表示がありました。

      

その下へ階段で下がっていくと 「船折瀬戸キャンプ場」 がありました。

風光明媚なところでキャンプやバーベキューも楽しいでしょうね。



『瀬戸内海国立公園・船折瀬戸』 から少し車を走らせ 『瀬戸内海国立公園・鶏小島』 に到着。



こちらも下へ階段で下りていくと 「鶏小島キャンプ場」 がありました。



そこから伯方・大島大橋を見ることができましたよ。

伯方島と見近島の間に架かる伯方橋と、見近島と大島との間に架かる大島大橋を総称したものだそうです。

橋にばかり目がいっていて、その手前に白い灯台がある鶏小島が写真に写っていませんでした。

景色は写真より、自分の目に焼き付けておけということなのかしら…

ここから見る朝日の景色も心が洗われました。



昨日、給油とフェリー乗り場を確認した 「大三島」 へ向かいます。



昨日はしまなみ海道で、橋を使って島々を渡ってきましたが、

今日は橋ではなく、船を使って渡るようです。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

【愛媛県・伯方島】瀬戸内にて…2日目①

2015年02月28日 | 2015/2瀬戸内・広島3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

2日目の朝です。

お部屋の窓からきれいな朝日が見られました。

お布団に入ったまま朝日が拝めるだなんて、なんて贅沢なことでしょう。



昨夜は暗くてよく見えませんでしたが、こんなに漁船が停泊していたんですね~



この民宿の裏にも専用の桟橋がありました。



海岸線に沿って、民家が並んでいます。



少しずつ日が昇っていきます。



民宿の前には317号線が走り、民家が並びます。



食堂で朝ご飯をいただくために1階に下りてきました。



フロント奥にソファがあり、



その向かえに生けすがありました。



何がいるかな?



人に作ってもらうご飯つて、どうしてこんなにおいしいんでしょう。

またまたご飯をお代わりしてしまいました。



朝ご飯をゆっくりいただいて、身支度を整えて女将さんにお礼を言って出発しますか…



「とてもいいところですね」 と私がぽつりと言ったら

女将さんが苦笑いしながら 「景色だけですけどね」 と。



またこんな穏やかな海と星空を見に来たいです。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

【民宿うずしお】お邪魔しました瀬戸内に…1日目⑫

2015年02月28日 | 2015/2瀬戸内・広島3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

民宿というものの、お風呂用のタオルも浴衣も丹前も用意されていました。

         

今回のお部屋は、お風呂もトイレも付いていません。

トイレは廊下の突き当たり付近の両サイドのありました。

宿での滞在時間は長くないので、それほど不便に感じませんでした。



お風呂へは近道できる階段がありましたよ。



1日の疲れを洗い流しましょ。



両サイドに2つずつシャワーと蛇口があり、4人同時にシャンプーができますね。



湯船は、思ったより大きくて、ひとりで贅沢に使わせてもらいました。



お風呂から上がって、お茶をいただきながら今日の振り返りと反省と明日の予定の確認と…



あの景気が忘れられず、窓の外のテラスに出て星空を見上げました。



上手く写真に撮れず残念です。

是非、ご自身の目で見て下さい。  感激しますよ~

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ