goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃかしゃか母、旅に出ました

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

コリアプラザ名古屋が閉鎖します!

2017年04月15日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

もうご存じの方も多いと思いますが、



4月21日でコリアプラザ名古屋が閉鎖します!



今まで、パンフレットをいただきに行ったり、講習を受けたり、イベントに参加したりと



思い出がいっぱい詰まった 『コリアプラザ』 がなくなるのは、とっても寂しい…



なによりガイドブックより参考になる観光公社さんのパンフレットに随分助けられてきました

今まで、ありがとう!

そして再び名古屋にコリアプラザの復活を祈っています!

無くなってしまう前に、是非みなさんも足をお運び下さいね

【コリアプラザ名古屋】
場所 : 名古屋市中区錦2丁目18-19 三井住友銀行名古屋ビル1F
開館時間 : 平日10:00-18:00 (土·日·祝日は休館)
アクセス : 地下鉄東山線·鶴舞線伏見駅1·2·3番出口から徒歩5分

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

名古屋・みんこりカフェに行く

2016年06月08日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

6日の名古屋まで出掛けたお話の続きを…

この6月中のみ開催中のイベント!

韓国観光公社とトラベルカフェがコラボした特別企画 「みんコリカフェ」 です。

この地区では、確か伏見にお店があったはず、とコリアプラザの方に場所をお聞きして、



やって来ましたよ~

お店が地下にあるので、少し分かりにくいかもね。

伏見の交差点の西南にある 「名古屋インターシティビル」 の地下になるので、

この階段から下りていきますよ。



この地下の飲食店街は、造りもステキで開放感があっていい感じ。

お店は 『トラベルカフェ  クッチーナ イタリアーナ』 で、イタリアンのお店です。



入口で見つけましたよ。

『Imagine your Korea』 のスローガン



この1ヶ月間だけ 「みんコリカフェ」 にもなります。

「みんコリカフェ」 のメニューはこちら…

東京、名古屋、大阪、福岡にも同じメニューで 「みんコリカフェ」 が営業中です。

       

店内は、モニターに韓国訪問のビデオが流れ、大きなパネルの展示もありました。



注文した品 “柚子ハニージンジャー” です。

      

柚子マーマレードが入っていますよ~

もう少し柚子が主張してもいいかな~とも思いましたが、何方でも飲みやすく爽やかに作ってありました。



テーブルのランチョンマットも ザ・韓国! といった感じ。



「みんコリカフェ」 を利用して下さった方に、こちらのガイドブックもプレゼントして頂けるそうです。



私が座った席は、韓国の紹介ビデオが流れるモニターが2つも見られる贅沢な席でした。

平日ということもあって、のんびりお友達と過ごさせていただきました。

期間限定なので、6月中にお出掛け下さいね。



そうそう、最終日6/30(木)には、我が広報サポーターズの 山口由里さんがパーソナリティの

東海ラジオ 『アンニョンコリア!』 公開収録を予定しているそうです。

6月11日(土)放送の『アンニョンコリア!』 で応募方法を発表だそうです。  お楽しみに~!

【みんコリカフェ・トラベルカフェ  クッチーナ イタリアーナ】
 愛知県名古屋市中区錦1-11-1 名古屋インターシティ B1F
 営業時間 : 11:30~23:00

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

コリアプラザ名古屋で行われている写真展に行ってきました

2016年05月10日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

昨日から伏見の “コリアプラザ名古屋” にて

名古屋韓国学校の写真サークル 「写廊房」 の韓国写真展が開催されています。



初日の昨日は、お昼過ぎからオープニングセレモニーがありましたよ。

金萬眞名古屋支社長様よりご挨拶。

引き続き、名古屋韓国学校校長先生 李孝心様よりご挨拶。

   

入場料は、無料になっていますよ。



写真サークルのみなさんの力作が並びます。

名古屋韓国学校の写真サークルは、とても楽しそうなサークルで6月も撮影旅行があるんだとか…

大人になってから気の合う仲間が増えるのは、この上ない喜びですよね。

  

「あっ、ここ行ったわ」 と、思わず口から出てしまう写真がたくさんありました。

  

まだまだ展示期間がありますので、是非ご覧下さい。

お近くの方は、会社のお昼休みを利用されてもいいかも~

新しいパンフレットもたくさん揃っていましたよ。

  

ご一緒して下さったお友達のお陰で、また新しいお知り合いが増え、嬉しい限りです。

韓国写真展 : 2016年5月9日(月)~19日(木) 10時~18時
※土日祝はお休み
※最終日19日は16時まで

夜には、この日のランチにいただいた韓国料理のお話でも…

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

コリアプラザに行く【韓国地方料理の魅力・特別講座】

2016年02月20日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

昨日、コリアプラザさんにお邪魔したのは…

八田靖史氏(コリアン・フード・コラムニスト)を講師に招き、韓国文化特別講座が開催されたから。

テーマは 「韓国地方料理の魅力について」 でした。



興味深いお話の連続で、あっという間の1時間30分。

まだまだ聞き足りないくらい。



只今、八田氏は 「慶尚北道、および慶尚北道栄州(ヨンジュ)市広報大使」 をされてらっしゃるということで

その地域の食の話が中心でしたよ。



ここに私がレポートを書くより、画像付きの素敵なサイトがあるので、

そちらで見ていただいた方が、一層分かりやすいと思い、リンクを貼っておきます。

詳しいことは、八田靖史氏のウェブサイト 「韓食生活」 をお読み下さい。

「料理を通して、その地域が見えてくる」 の言葉が心に残りました。

料理には、その地方ならではの風土や歴史、文化が反映されますからね~

お話を聞いて、ますます韓国の地方が楽しいなぁ~と思いました。

もっと語学の勉強に力を入れて、ソウルだけじゃない韓国を楽しみたいものです。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

トークショー第2弾!「まるごとコリア」

2015年10月18日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

土曜日は、午後5時から名古屋市伏見にある 『コリアプラザ名古屋』 にて



“春香クリスティーンとヒョンギが伝える! 「まるごとコリア」 トークショー”

が開催されました。    そのイベントに私もお邪魔させていただきましたよ。

実は、こちらのトークショーは、夏の 「まるごとプサン」 に続いて第2弾になります。



韓国観光公社名古屋支社長さんからのご挨拶

今回のようなトークショーも第2回目をむかえ、第3弾、第4弾と続くそうです。

楽しみですね。



この日の出演者は、司会が 山浦ひさしさん

そして、第1弾に引き続き、春香クリスティーンさん と ヒョンギさん

1部 「祝!世界遺産登録 百済の魅力を徹底紹介」 では、お二人が現地を訪れての感想や

見所、食べ処など百済の魅力を披露してくださいました。

「百済歴史遺跡地区」 は、2015年7月4日 ユネスコ世界文化遺産に登録され、

これで、韓国は計12の世界遺産を保有することになったそうです。

1度は訪れてみたいですね。



2部 「知って得する!? 韓国“美容”と“グルメ”大講座」 からは、もう1人のゲストでもある

東海大学准教授でやっしゃる 金慶珠 (キム・キョンジュ) さんも加わっての

賑やかなトークショーでした。



最後には、会場大盛り上がりの大抽選会。

素敵な景品が用意されていました。



人気を独り占めしているのはソウルですけれど、韓国の魅力は地方にもたくさんありますね。

それは、やはりご自身でその地に立たれて肌で感じて分かるもの。

是非、足を運んでいただきたいと思います。

この模様は、11月6日 (金) にテレビ愛知で放映されるそうです。

詳しい時間が分かり次第、またお知らせしますね。



せっかく 『コリアプラザ名古屋』 にお邪魔したので、資料をいただいてきました。

このピンクの表紙が 「忠清・全羅圏」、黄色が 「江原・首都圏」 のクーポンブックです。

他にもブルーの 「慶尚圏」 もあるそうですよ。

ほとんどのクーポン期限は12月31日までなので、年内に訪韓予定のある方は、是非ご覧になって下さい。

❤ この後、お友達と 【名古屋初のサンパ屋】 さんに食事に行きました   野菜がとってもおいしかったですよ ❤

【韓国観光公社名古屋支社-コリアプラザ名古屋】 Facebook → こちら
愛知県 名古屋市 中区錦2丁目18-19  三井住友銀行名古屋ビル1階
10:00~18:00 (土日祝・休業)

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

春香クリスティーンとヒョンギのトークショー

2015年07月12日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

昨日、国際センタービルで 「日韓国交正常化50周年記念シンポジウム」 に参加させていただいた後、

次の、目的地へ徒歩で移動しました。

結婚する前は、この近くに自宅があったので、懐かしい道…



「うわっ、堀川だぁ~」

名古屋築城の際に人工的に作られた川ですが、以前はどぶ川で異臭を放っていましたが、

随分きれいになりましたね。



堀川に架けられた納屋橋です。

すぐそばに名古屋観光ホテルも見えてきました。

何度となく前を通過するものの、一度も中には入ったことがありません。

 

広小路伏見の交差点が見えてきました。

もうすぐ待ち合わせの場所です。

グーグルマップで事前に調べたら、国際センタービルからここまで1,4㎞の距離で

大したことはない道のりですが、この日は本当に暑かった~  最高気温34℃だったそうです。



今日の待ち合わせは、かんかんさんと。

“春香クリスティーンとヒョンギが伝える!「まるごとプサン」トークショー”

を聞きに コリアプラザまで来ましたよ。



この日の朝、テレビ愛知で 「春香クリスティーンとヒョンギが行く!気になる釜山を完全制覇!!」 を

視聴して、すでに予習済みです。

写真撮影は禁止だったので、画像はありませんが、春香クリスティーンさんの

お顔がとっても小さくて、透き通るような白い肌が印象的でした。

あっ、お話もちゃんと聞いてきましたよ。

釜山は、まだ行ったことがないので、参考になるお話がたくさん聞かれてよかったです。



7月末に、このテレビ番組の再放送が予定されているそうです。

また、コリアプラザの支社長さんのお話では、8月にもMERSの終息宣言が

出される見通しだそうで、実現すれば喜ばしいことですね。

トークショーの後は、栄まで出て、お買い物や食事やらで、

かんかんさんにご一緒してもらい、楽しい夜を過ごすことができました。

たまには夜遅くまで遊んで不良主婦になるのもストレス発散になっていいですね。

って、常に不良主婦かもしれませんが…

実りの多い、いろんな方とお目に掛かれた楽しい1日でした。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」6回目

2015年03月21日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

        長期文化講座 「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」

                講座の第6回目が終了しました

            残念ですが、なんと今回で講座が最終回でした

    この講座で私がどんなことを学んだか、会場にお越しになれなかった方にも

   私の言葉でお伝えしたいと思い、簡単ですが こちらに記録を残しておきますね

         開催場所は、みなさんよくご存じの 『コリアプラザ名古屋』



            この日の講座のテーマは、「韓国の食文化」 でした

                韓国料理が国際的に広がるきっかけは

      テレビドラマ 「宮廷女官チャングムの誓い」 の影響が大きいところ

    これで一般に韓国の食文化、その中でも宮廷料理の知識が広がったそうです

         しかし、その中で真っ赤なキムチは登場しなかったそうで…

    唐辛子は17世紀に入ってから伝わり、一般的に使われるようになったそうです

           このドラマからは、美しくおいしい料理ばかりでなく、

  食べ物が栄養補給の源であり、病を治してくれるものという “薬食同源” の思想が

                     見て取れるそうです



更に、“陰陽五行説” と言って 5味 (甘・酸・苦・塩) と 5色 (青・赤・黄・白・黒) も

                非常に重要視しているそうですよ

     また韓国の飲食物の特徴として 薬 という字が付くものが多いそうです

              例えば、薬飯・薬果・薬酒・薬水・薬味など

            次に、保存食品や発酵食品が発達していること

                   キムチがその代表ですね

            コチュジャン・テンジャン・塩辛もその仲間です

 その他の特徴として、野菜 (葉) でご飯やお肉、魚、味噌をのせて包んで食べる 「サム」

それぞれの食材がもっておる味と薬味をよく混ぜ合わせて作りだす調和の味 (新たな味)を

              楽しむことも韓国の食文化の特徴だそうです

              最後に韓国の人たちは食事をひとりでとるより、

               みんなで集まって食べることを非常に好みます

 同じお鍋を直匙でつつくのは、仲間の意識が強く、食を通じてお互いの情を分かち合うという

                    大きな意味があるそうです

                  今回の長期文化講座を通じて、

     私が知らなかったり疑問に感じていた韓国の文化について知る事ができました


            ちょうど今、4月~6月 長期文化講座 受講者を募集中

                     3月25日(水)までですよ~

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」5回目

2015年03月07日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

        長期文化講座 「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」

                講座の第5回目が終了しました

    この講座で私がどんなことを学んだか、会場にお越しになれなかった方にも

   私の言葉でお伝えしたいと思い、簡単ですが こちらに記録を残しておきますね

             昨日は開始時間より早めにお邪魔したので、

       コーヒーをいただきながらガイドブックを見させていただきました

                 10日から訪韓するものですから…

      

          この日の講座のテーマは、「韓国の年中行事と祝日」

               日本は祝日が多いことで有名ですが、

            韓国は以前祝日だった日も平日になっていたり

  祝日と日曜日が重なったときの振替休日はないというほど祝日が少ないそうです

 そして、祝日とされる名節は、そのほとんどが陰暦で行われているということでした

             今年のソルラル (旧正月) は、2月19日

      そして先日の3月5日が デボルム と言って、年始めの満月の日で

            一連の正月行事が終わる日でもあるそうです

         最後に 犬山リトルワールド ・ 韓国の家で撮影された

           ソルラルの過ごし方のDVDを見せていただきました

           お隣の国だけあって、日本と同じような風習があったり、

    また儒教の国らしく、年上の人を敬ってお辞儀をしながらの挨拶があったりと

             外国の習慣を知るのにとてもいいDVDでしたよ



      そうそう、私が今受けている長期講座の案内が置いてありましたよ

                  次は、4月~6月だそうです

                   詳しくは  →  こちら



 毎回興味深いお話が聞けて楽しみにしていた講座も残すところあと1回となりました

                     なんだか寂しい…

              また4月からの文化講座に申し込んじゃう?

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」4回目

2015年02月21日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

        長期文化講座 「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」

                講座の第4回目が終了しました

    この講座で私がどんなことを学んだか、会場にお越しになれなかった方にも

   私の言葉でお伝えしたいと思い、簡単ですが こちらに記録を残しておきますね

                    講座が始まる前に

まもなくお友達と韓国へ旅行に出掛ける3号のためにパンフェレットをいただいてきました



              ここ 『コリアプラザ名古屋』 さんには

      その目的、目的に合ったパンフェレットが数多く用意されているので

                旅行前にはチェックしたいですね

     ここまで来られない方にも 送料自己負担なら発送もしていただけます



                    4回目のテーマは

                   「ハングル」 でした



               中国から韓国も日本も漢字が伝わりました

         日本では、それが万葉仮名に変化して国民に広がりましたが、

            韓国では文字 (漢字) は、貴族階級の特権であり

          言葉は話せても文字が書けない国民が多かったそうです

                 それに目を付けたのが 世宗大王

「中国語と韓国語は異なるので漢字では記録できない  そのため自分の考えを表現できない国民が多い」

              と、言語学者らに国字創製の研究を指示し

         “訓民正音” 28文字からなるハングルの誕生となりました

           ハングルは、何らかの形をかたどって作られています

             また、音を文字で表している表音文字だそうです

            例えば ㄱ か・が行を表す文字は、舌が喉を塞ぐ形

              ㄴ な行を表す文字は、舌が上歯茎に付く形

        なので単純に文字を覚えるのは、思ったより簡単だったりします

          そんな文字を覚えるのに必ず出てくる ハングル反切表の

           母音・子音を覚える歌まで先生は披露して下さいました

        毎回興味深いお話が聞けるこの講座も 残すところあと2回です

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」3回目

2015年02月07日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

         長期文化講座 「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」

                講座の第3回目が終了しました

    この講座で私がどんなことを学んだか、会場にお越しになれなかった方にも

   私の言葉でお伝えしたいと思い、簡単ですが こちらに記録を残しておきますね

                    3回目のテーマは

                  「韓国の教育問題」 でした



             大学受験競争が激しいイメージのある韓国

    日本よりはるかに学歴社会が進み、大学進学率も日本よりはるかに高いです

「学歴があれば一流企業に勤めることができて、幸せな家庭が…」と信じている韓国人は多く

       そのために小さな頃から習い事をたくさんさせているのが現状

                その中でも英語の取得は必須で

幼い子どもだけ留学させられず、母親が付き添って海外へ生活の拠点を移すこととなります

     残されたお父さん (アッパ) は、韓国で質素な生活をしつつ懸命に働いて

                 少しでも多くの仕送りをします

        そして会社の長期休暇を利用して留学先の家族に会いにいく

       これが キロギアッパ (渡り鳥お父さん) と呼ばれている人たち

 しかし仕送りでいっぱいいっぱいになり、家族に会いにいくこともままならないお父さんは

         ペンギンアッパ (飛べないお父さん) と呼ばれるんだとか

でも、子どもの未来を考えて頑張ったものの、これが機となり経済的困窮、離婚などの家庭崩壊や、

      単身で残った父親の孤独死などもあり、韓国では問題視されているとか



    英語が話せるということが大学進学や就職にとても大きく関わってくるそうで

しかも大卒、高卒では日本とは比べものにならないくらいもらえる賃金に差があるそうです

 だから両親は子どもの未来を考え、大学進学、しかもソウル市内にある有名大学へとの

                    進学に必死になるんだとか

     そうそう私は初耳でしたが、韓国の高校進学は抽選で試験がないそうです

        それで余計に大学進学試験に拍車が掛かるのかもしれませんね



        先生が韓国映画 「飛べ、ペンギン」 を紹介してくださいました

             オムニバスで4話収録されているそうですが、

  その中に教育ママの話とキロギ・アッパ、草食男子に熟年離婚の話が出てきます

            どの国も抱えている問題に大差はありませんね



       今までドラマや映画で見ても少し理解に苦しむ場面もありましたが、

       私の知らない韓国の現状や文化が学べるこの講座のおかげで

新しい情報をもらい知識も増えて より身近に韓国が感じられるようになってきました

              「自国の歴史・文化をまず理解し、振り返る

      そうすることにより海外に出掛けたときもより楽しめるのではないか

             いろんな形で韓国に親しんでいただきたいです」

             が先生がこの講座の最後に言われた言葉でした


先生はとてもお話が上手で引き込まれますが、その内容を上手く伝えられているかどうか…

  少しでも先生が私たちに伝えたかったことをここに残すことができればと思います

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ