越後長尾・上杉氏雑考

主に戦国期の越後長尾・上杉氏についての考えを記述していきます。

越後国上杉輝虎(謙信)の年代記 【弘治2年6月~同年9月】

2012-08-20 21:51:50 | 上杉輝虎の年代記

弘治2年(1556)6月 越後国長尾宗心(弾正少弼入道)【27歳】


越後国主からの引退を決意すると、6月28日、恩師である長慶寺の天室光育(越後国柿崎の楞厳寺の住持)の衣鉢侍者へ宛てて書状を発し、謹んで言い及ぶこと、このたび宗心一身上の件において、両使をもって条々を申し述べるにより、必ずや御聞きになって承知されてほしいこと、なおさらに各々にも仰せ聞かせてもらうため、こうして一書を捧げること、一、当国の数年にわたる錯乱の状況については、深く御見聞の通りであること、わけても宗心の先祖以来、 屋形(守護上杉氏)対しては、忠はあっても誤りがなかったところ、驚きは、この名字(守護代長尾家)を断絶させる仕打ちを受けたのは一代ではないこと、それから先年には、関東の屋形である可諄(山内上杉顕定)が道七(長尾為景)を退治するとして、この国に向かって御進陣されたこと、これにより、(道七は)ひとまず越中国へ馬を入れられ、翌年には、佐州への渡海、蒲原(越後国蒲原郡)着津、寺泊(同山東郡)・椎谷(同刈羽郡柏崎)の一戦に大勝され、おまけに長森原(同魚沼郡上田荘)で可諄を御没命に至らせたこと、それ以外にも国中所々で挙げた軍功は枚挙に暇がなく、このように道七が戦術を励まれたので、(越後国に)二度も元通りの和平を取りまとめると、一家を始めとして外様・諸傍輩は残らず、道七の骨折りで忠賞を宛行われたこと、この厚恩を忘れてはならないところ、芳恩を忘れて国中の衆は一味同心し、(道七に)謀叛を企てたこと、およそ道七は軍配を振るい、二十ヶ年にわたって戦いに敗れはしなかったこと、しかしながら、その道七が死去した折には、(春日山城の)膝下まで凶徒が攻め寄せてくる状況に陥ったので、(宗心も)実に甲冑を着用して葬送に臨んだこと、それからは、兄である晴景を病者と侮ってか、奥郡の者は上府を遂げず、間には遺恨があると称し、勝手放題に振る舞いを果てしなく続けたこと、宗心は若輩ながらも、あるいは亡父、あるいは名字(長尾家)に汚点を残すゆえ、はからずも上府して春日山城に移ると、意外にもあっさり国中が平穏無事に収まったので、皆々も近頃では、何はともあれ(越後国のために)駆けずり回っている様子であること、一、信州における戦陣については、隣国であるのは勿論とはいえども、村上方(兵部少輔義清)を始めとして、井上(左衛門大夫昌満か)・須田(相模守満国か)・嶋津(左京亮忠直。のち淡路守)・栗田(善光寺別当の里栗田氏から分かれた山栗田氏)そのほかとは絶え間なく相談し合ってきたこと、特に高梨(刑部大輔政頼)とは格別な厚誼を結んでおり、いずれにしても(信州味方中を)放っておけなかったこと、彼の国の過半を晴信(甲州武田晴信)は手に入れられ、もはや国情が一変してしまったので、二度にわたって出陣したこと、昨年においては、旭の要害(信濃国水内郡。甲州武田方の拠点である旭山城)に向かって新地を取り立て、敵城(旭山城)を封じ込めておき、(武田)晴信と興亡の一戦を遂げる不退転の決意で臨んでいたところ、甲陣は勢いを失い、駿府(駿州今川義元)を頼み、無事を様々に懇願し、誓詞ならびに条目以下を調えられたうえに、(今川)義元から様々な御意見が寄せられたので、多くの障害に折り合いをつけ、旭の地を残らず破却させると、和与を受け入れて、馬を納めたこと、これにより、彼の味方中は今もって安泰にされていること、自賛のようであるとはいえ、宗心の助勢がなければ、各名字が滅亡したのは疑いないこと、一、この名字(長尾家)が関東から罷り移って以来、当国の行事を担ってきたが不安や異論などはあったこと、万が一にも当代(宗心)に至って(領国経営に)不足を生じさせるのは、堪え難いので、ますます当家の威勢を上げ、家中まで慣れ親しんでほしいと本心から思っているところ、皆共の心構えはまちまちでまとまりに欠けるゆえか、あらゆるものから見放された状況であること、このような有様では、まことに続け難いので、ついには進退を正す以外になかったこと、およそ、先祖の魯山(長尾高景)は、その頃は無双の勇将として、震旦(明)までも知れ渡り、絶海和尚(中津。禅僧。夢窓疎石国師の弟子)が入唐した折には、(天子から当朝における)その武功を問われ、魯山の形像を所望されたにより、和尚は帰朝後、ついに絵図を画師に描かせて、大唐に送り届けられたという話であり、そればかりか、野州結城(下総国結城氏朝)の御退治の折、因幡守(長尾実景。高景の孫)は赤漆の御輿を御免許され、京都(将軍足利義教)の御代官として発向し、彼の要害(結城城)は東国第一の名地であるとはいえ、これを攻め落とされ、ほかならぬ御感により、綸旨ならびに都鄙(京都・鎌倉公方)の代々における御内書も数通を頂戴し、今なお当代が所持していること、通窓(長尾頼景。実景の従弟)・実渓(長尾重景)父子は関東に在陣し、至る所で軍功を挙げたこと、祖父の正統(長尾能景)についても、当方(越後国上杉房定)の代官として、関左へ越山し、椚田城(武蔵国多西郡)・真(実)田城(相模国西郡)を落居させた時節、当手の者共が手を砕き、その武威は恐れながらも天下に誉れを振るわれたこと、亡父(長尾為景)は二八(十六歳)の頃、正統に従って関東へ出陣したのを皮切りに、信州・越中、当国において戦功を挙げたこと、およそ漢の高祖(劉邦)は、その生涯で七十余戦したそうであるが、道七は在世中に百余戦していること、ひたすら冗長な話で、恐れ入りながらも、このついでにすっかり申し上げるばかりであること、それからまた、宗心においては、幼稚の時分に父を失い、間もなくして古志郡に罷り下ったところ、若年と見くびり、近郡の者共が方々から栃尾城に向かって地利を築き、時には奇襲を仕掛けてきたので、その防戦に及んだこと、文武について言えば、太公(呂尚か)の兵法と越王の勾践が賢臣の范蠡の補佐によって会稽の恥を雪がれた故事であること、ここに宗心は、その当時は幼くして兵法の師を持たず、そうはいっても、熱心に弓矢の業を受けたというわけであり、代々伝わる軍刀を振るい、諸口において大勝し、討ち取った凶徒は数知れないこと、その結果、この家(長尾家)を少しばかり再興し、おまけに先年は物詣のために上洛した折、参内に及び、天盃御剣を頂戴したのは、父祖以来、はじめてこのような幸運に巡り合い、誠に名利過分の極みであること、そのほか御免許された栄典などは多いとはいえ、委細は承知されている通りであるから、申し上げないこと、されば、今は国中も豊饒であるところ、爰元に長居して不当な干渉をされでもしたら、今までの功績も台無しになり、また、召し使う者共への体裁も悪く、ますます立場がないこと、古人曰く、功成り名を遂げて身退く、と聞き及んでいるので、拙者もこの語に倣い、遠国へ移り住む決心を固めたこと、幸いにも家中譜代には優れた者が連なっているので、(家中譜代の者たちが)談合を遂げて相談するのが肝心であるにより、(天室光育から)御尊意を言い含められてほしいこと、宗心が相応に意見した時分には、いずれも撥ねつけられたたので、ともかく遠境へ移り、この国の有様を人づてに聞き及ぶつもりであること、皆々で相談し合えば、おそらくは日増しに(国政は)平穏無事となるのではないかと、ただし、隣国のように見聞する時は、取り立てて支障はないのではないかと思われ、確かになんとなく言えば、鳥の寿命の通りであるというように、推察していること、返す返すも、今回の出奔については、(宗心に)他意があるように、吹聴する輩もいると思われるので、愚意のあらましと▢意を申し上げるための条書を、にわかに書き記したので、草稿を練らず、筆に任せたこと、きっと文章が前後していたり、重字や落字なども目だって多く、他見の嘲笑は憚られる思いであること、それを差しおいても、この筋目ばかりは御納得されるのを願い望むこと、この旨を(天室光育へ)披露してほしいこと、これらを恐れ敬って申し
伝えた(『上越市史 上杉氏文書集一』134号「長慶寺 衣鉢侍者禅師」宛「長尾弾正少弼入道(宗心を欠く)」書状写、258号 長尾景虎願文写)。



弘治2年(1556)8月 越後国長尾景虎(弾正少弼)【27歳】


国主不在の混乱に乗じ、甲州武田晴信(大膳大夫)に内応して越中国に出奔した大熊備前守朝秀(越後国箕冠城主)が、国内外に味方を募って越後攻略を企てるなか、姉婿の上田長尾越前守政景(譜代衆。越後国坂戸城主)から説得を受けると、17日、長尾政景へ宛てて書状を発し、何度も繰り返して言い古した通り、越後でのあらゆる物事に嫌気が差すなどしたこと、(長尾政景も)御存知の通り、(景虎は)病者であるといい、健気に世話をしてくれる者を持たないので、越州を立ち去って以来、一切の交渉と望郷の念を絶ったこと、久しく他国に滞留しているとはいえ、それに嫌気が差して(越後へ)下国したいとも思っていなかったこと、(景虎が)隠退に及ぼうとも、いまさら国衆に御厄介もないのではないかと思われ、この胸中に偽りはないとはいっても、貴所(政景)をはじめ、国中の面々の心積もり(景虎の復帰を企図)を無言で済ませてはおけないといい、それからまた、弓矢から道から逃げ出したように、どうあっても非難されるので、どれもこれも耳を傾けず、貴所(政景)の御意見に任せること、ここで申し述べた事柄に少しも偽りはないこと、(偽りあれば)日本大小神祇、八幡大菩薩、天満天神、氏神春日大明神の御罰を蒙るべきこと、(政景に対し)少しも隔心はないこと、これらを恐れ謹んで伝えた(『上越市史 上杉氏文書集一』136号 長尾「景虎」書状【花押a3】 礼紙ウハ書「越前守殿 景虎」)。

これにより、法号の宗心を廃して俗名の景虎に戻す(花押もa型に戻した)。



この間、大熊備前守朝秀は旧知である陸奥国衆の山内刑部大輔舜通(三郎。奥州会津(黒川)の蘆名家に属する。陸奥国横田城主)に音信を通じて協力を求めると、13日、その山内舜通が、大熊備前守朝秀へ宛てて返書を発し、来書の通り、久しく交信が途絶えていたところ、このたび簡中が届いたので、満足極まりないこと、さらには(武田)晴信からの御音書も添えられていたので、ひたすら恐縮しており、このところを彼方(武田晴信)にも御伝達願いたいこと、越州乱入については、小田切安芸守(蘆名家の外様衆。会津領越後国石間城主)が奔走する手筈は整っているそうであり、当方も必ず黒河(越後奥郡国衆の黒川下野守(実名は平実か)あるいは奥州会津蘆名盛氏か)と談合して、努めて奔走するつもりであること、これらを恐れ謹んで伝えている(『新潟県史 資料編5』3755号「大熊備前守殿」宛山内「舜通」書状写、3756号 長尾為景書状写)。



23日、越中口から侵攻した大熊備前守朝秀を越中・越後国境の越後国駒帰(頸城郡)の地で撃破すると、25日、戦功を挙げた上野中務丞家成(越後国魚沼郡の節黒城主)に感状を与え、去る23日に越中口から大熊備前守(朝秀)以下が(越後国へ)乱入し、駒帰の一戦に折において、とりもなおさず奮闘されたのは、並外れていること、今後ますます心掛けられて、忠節を励まれるのが第一であること、これらを恐れ謹んで伝えた(『上越市史 上杉氏文書集一』137号 「上野中務丞殿」宛長尾「景虎」書状写)。


この結果、越後国奥郡に対する会津衆の策動も失敗に終わり、反乱の首謀者である大熊備前守朝秀は甲州に落ち延びて甲州武田家に仕えた。


※ もし、山内刑部大輔舜通と談合した「黒河」が、越後奥郡国衆の黒川下野守(越後国黒川城主)であるならば、数年後に幼い竹福丸が当主として所見されるため(『上越市史 上杉氏文書集一』211号 長尾景虎掟書写)、当主の座から降ろされた可能性がある。



弘治2年(1556)9月 越後国長尾景虎(弾正少弼) 【27歳】

このたび公田段銭を徴収すると、朔日、大熊備前守朝秀の退転後、新たに構成された公銭衆の某貞盛・庄田定賢(惣左衛門尉)・某秀家(蔵田五郎左衛門尉か)が、越後上郡国衆の山田彦三郎へ宛てて請取状を発し、頸城郡夷守郷河井村・同阿弥陀瀬村における益田分の段銭について、確かに受領したことを申し渡している(『上越市史 上杉氏文書集一』138号「貞盛・(庄田)定賢・(蔵田ヵ)秀家」連署段銭請取状写)。


◆『上越市史 別編1 上杉氏文書集一』(上越市)
◆『新潟県史 資料編5 中世三』(新潟県)
◆『越後入廣瀬村編年史 中世編』(入廣瀬村)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする