新潟妙高で農家を営む家族8人の物語

新潟妙高で農家を営む家族8人の物語

タラの芽が出てきました。

2008年04月30日 | Weblog
タラの芽が出てきました。イヤー私結構好きなんですよ天ぷらで揚げて塩で頂きます。山菜って基本的には無料な訳だし・・・でも収穫するって楽しいですよねそこはグッと我慢して食べる分だけこんな感じで5~6個程頂いてきました。山菜の中でも木にトゲトゲが有るので間違わずに見つけられます。唯一知っている山菜でもあります。

鯉のぼりようやく出しました。

2008年04月29日 | Weblog
近所の方に送れること10日。小出家もようやく鯉のぼり出すことが出来ました。子供が毎日のように「お父さんお母さん鯉のぼり出してよ~」とせがまれるもダンナは「明日な!」こんな調子で4月が終わろうとしましたがようやく重い腰を上げました。子供のお願いが諦めに変わってしまったからです。今までは「お父さんお母さん鯉のぼり出してよ~」から「今年は鯉のぼりなしか~見たかったな~俺の鯉のぼり何色だったかな~」と切ない感じになり、親としてはこれでは行けないと奮起して5時に起きて鯉のぼりを立てました。子供達が起きると元気に泳いでいる鯉のぼりが・・・チョット遅いサプライズになりました。パジャマ姿で外に飛び出し鯉のぼりを喜んで見ている顔が印象的でした。

スリッパ&モップ

2008年04月28日 | Weblog
歩いているだけで掃除しているかの感覚!モップの役割をしてくれるスリッパ購入してしまいました。つるつるして何だかいかにも掃除しているって感じが良いですね。これでフローリングは掃除いらず
このスリッパ洗濯機でも洗えるのです何とも嬉しいことですね・・・今思った事ですが散々掃除した後のスリッパを洗濯機に入れるのって抵抗有りますねどうしようかな~汚れたとき考えます。

苗の状態

2008年04月26日 | Weblog
今年は天候に恵まれ最高の苗の状況になっています。こんなに成長しました。約10日経ったでしょうか。スッカリ大きくなって葉っぱで呼吸が出てきてるので水を張りっぱなしで良いんですよ。水は不思議です!苗に水があれば病気にもならないし寒さ暑さも防げます。水は万病の元と言ったところでしょうか。苗の上にかけていたシートも段々と薄着に・・・外に出る準備(田植え)にも余念がありません。
田植えは5月10日過ぎ頃を予定しています。まだまだ先は長いですね
明日は最後の苗だしです。明日で最後と思うと少し寂しいような嬉しいような少しずつ終わっていく春作業ですね。家族で楽しく頑張ります。

トラクターで田打ち開始

2008年04月25日 | Weblog
トラクターで田打ちをしています。トラクターの爪の部分ですかなりの高回転で土を起こしていきます。トラクター頑張れ!深さは15cmが目安ですが理由をダンナに聞くと意外に奥が深かった!ダンナ談「稲の根は深さは15cm程で大丈夫なのだが、小出家はもう少し深く打つ!妙高の田んぼは水持ち(水を入れても直ぐに減ってしまう)が悪いので少し深く打って水を入れて代掻きの時にトロトロ層の部分を多くしてあげると多少水持ちも良くなるんだよ」との事・・・。私「水持ちが悪いと何が悪いの?」ダンナ「水持ちが悪いと言うことは田植えした後、絶えず田んぼに水を入れなくては行けなくなると、稲の生育も遅くなるし・・・水持ちが良すぎるのも問題!何日も水が減らないと水が腐ってしまうやっぱり稲も美味しい水が飲みたいんじゃないの?丁度良いところが難しいんだよ!」
まだまだこだわりは沢山あるらしいが沢山聞かされると私が分からなくなるので今日はここまで!

たんぽぽ

2008年04月24日 | Weblog
今日は4回目の苗だしの日でしたが天気が最悪でカミナリが鳴らなかっただけ良かったというか、軽い台風のような感じでした。
その中でも昨日から田打ちが始まりました(田打ちとはトラクターで田んぼを起こす作業です)田んぼ以外に目を向けると畦などには花が咲いています花が咲いていると「おっ!」と思いますねホッとするというか癒しが感じられます。そんなんで撮った一枚です。
気がつくと4月も終わろうとしているのですねゴールデンウィークとは無縁な生活を送っていますね。

肥料散布

2008年04月23日 | Weblog
今日は朝から晩まで肥料を散布しました。写真のような感じです、後ろから出ている棒が1分間で530回左右に動きますかなりの高速で肥料を飛ばしていきます。
散布したのはヌカ・鶏糞・有機アグレット全て有機質肥料100%のものです。田んぼのよっては化学肥料と農薬を一切使わない田んぼも有りますのでこの様な肥料で土力を付けていきます。お米も有機質肥料を上げた方が美味しく育つお米になります。苗も順調に育っていますこのまま天気が続くと良いのですが・・・明日は4回目の苗だしです天気予報を見たら朝から晩まで雨予報風が吹かなければ良いのですが。

苗だしの線引き

2008年04月21日 | Weblog
今日は3回目の苗だしでした苗だしではいろいろな品種が有るので品種を間違わない様に置くことも大切なのですが真っ直ぐ並べるのも結構難しいのです、そこで苗だし前日にこの様に線を引いておくと真っ直ぐ効率よく並べる事が出来ます。写真はスキーのストックを使って線を引いているところです。線を引いていても真っ直ぐ並べられないとみんなから「性格が曲がってるんだわ!」とチャチャを入れられますので、意地でも真っ直ぐに並べることが必要です。
(おばあちゃん観衆で!)後ろの軽ワゴンなのに走行距離11万キロ以上走っている強者です。

苗だし二日目の状態

2008年04月20日 | Weblog
苗だし二日目の状態です。早くも自力で水を吸い上げて水滴を作れているのが分かります。写真をよく見ると葉っぱの上の部分に水滴が付いているのが見えます。私も勉強中ですが(苗は根が命です)目で見たり写真では葉っぱの部分しか見えないので根は忘れがちですが、根がしっかりしていなければ水分や肥料を吸収できず良い葉っぱが育たないのです。植物は話してくれないのでしっかり苗と向き合わなくは気づかないことも多々あります。もちろん失敗したことは数えきれず・・・
苗は葉を育てるのではなくて根を健全に!最後は天候も決め手ですねここ数日は天気が良いようなので苗も順調に育ちそうです。

スイセンの花

2008年04月19日 | Weblog
今年もスイセンの花が咲きました。小出家ではスイセンの花が欠かせません。毎年書かせていただいているのですが、交通事故で他界したおじいちゃんがスイセンの花が好きで交通事故に遭う前にもスイセンの花を構っていたのが印象的だったと!今でもおばあちゃんが大事に世話をしています。私的には咲く時にしか見ていませんがおばあちゃんには思いでの花です。
今年も綺麗に咲いています
花が何故か?苗代(苗を置く田んぼ)の方を向いている気がするのですよね。
「今年もやっているか?」と見られているようです。